2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 後悔しない注文住宅を建てるために施主が頑張らないといけないこと 注文住宅は施主が頑張らないといい住宅が作れないと一般に言われています。自分に合った住宅を作るには設計事務所や施工会社に根気強く自分の意図を伝える必要があります。今回は施主が頑張らなければならない事をどう対処すればいいのかや、注文住宅で後悔しないための注意点などをご紹介します。
2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 納得の金額で住宅を作るには相見積もりを取って比較することが重要です! 住宅は数千万円の買い物なのに相見積もりを取らないなんて、設計事務所をしている私にとっては考えられないことです。今回は相見積もりを取るメリットや相見積もりを取る時の注意点などをご紹介できればと思います。この記事が納得のいく金額で住宅をつくるための参考になってくれれば幸いです。
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 箱型住宅ってなに?箱型住宅のデメリットを解消し快適に暮らす方法 最近、箱型のシンプルでおしゃれな外観の家が増えてきました。箱型住宅をネット検索するとデメリットが多く書かれていて不安になりますが、デメリットを解消すれば快適に暮らすことは可能だと思います。今回は箱型住宅のメリットとデメリットを理解し、デメリットを解消する方法などをご紹介できればと思います。
2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 天井断熱と屋根断熱どっちがいいの?それぞれのメリットとデメリット 家の上部の断熱方法として天井断熱と屋根断熱があります。夏の日差しは屋根を直に温めるため、壁の約2倍の断熱性能が必要になります。今回は天井断熱と屋根断熱の違いを確認し、両方のメリットとデメリットを比較します。この記事が天井断熱と屋根断熱で迷っている人の参考になってくれれば幸いです。
2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 初めてでも大丈夫?床下エアコンの設置にあたり検討した項目まとめ 床下エアコンは全部屋をエアコン1台で暖房できたり、床下からの輻射熱で暖めれ、普通のエアコンなので電気屋さんで修理できるなど床暖房よりローコストで家全体を暖房でき、メンテナンスの問題も特にないシステです。今回は床下エアコンの設置にあたり、設計事務所として検討し設計上で配慮した点などをご紹介できればと思います。
2021年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 終の棲家にはなにが必要?リタイアしてから建てる平屋の家の注意点 リタイヤしてから小さいけど快適な平屋の家を建てて「終の棲家」にするのって憧れます。「終の棲家」にはバリアフリー性だけでなくその他に設計で配慮すべき注意点があります。今回はバリアフリー性で求められる基準をもう一度確認し、その他に設計で配慮すべき注意点などをご紹介できればと思います。
2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 注文住宅でも安くなる?予算内に収めるためのコストダウンの方法10選 注文住宅が高くなってしまう理由の1つに素材選びがあります。注文住宅は安いものから高いものまで選択肢は自由なので、高いものを選ばなければ注文住宅でも安くなります。注文住宅でもローコスト住宅のように建築費を安くすることができます。今回は注文住宅でも建築費を安くするコストダウンの方法を10こ紹介します。
2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 完成までどのくらいかかる?設計事務所に注文住宅を依頼する時の流れ 設計事務所に注文住宅を依頼すると長くなるイメージがあります。家族の暮らし方と同じく住宅のあり方もそれぞれに違います。設計事務所は家族の暮らし方に合わせてベストなものをひとつひとつ決めながら設計をすすめます。今回は、設計事務所に注文住宅を依頼する時の流れや、なぜ時間がかかるのかなどご紹介できればと思います。
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 屋根勾配はいくつにする?設計段階での屋根勾配は4寸勾配がいい理由 いまでの住宅はガルバリウム鋼鈑などの金属屋根が多くなっています。屋根形状にもよりますが、設計段階で屋根勾配を考える時には4寸勾配がおすすめです。今回はなぜ屋根勾配は4寸勾配がおすすめなのかや、屋根材料と屋根勾配の関係などをご紹介できればと思います。