後悔しない注文住宅を建てるために施主が頑張らないといけないこと

オープンハウスなどで気に入った設計事務所に注文住宅を頼もうとする場合、ハウスメーカーや工務店の企画住宅などとは違う流れになるります。

設計事務所に注文住宅を頼んだ時の流れについてはこちらをご参照ください↓

設計事務所でも営業がいる場合もありますが、一般的には建築士の担当者が窓口となって施主と打合せすることになります。

担当者によってはイメージや話がなかなか伝わらなくてとても苦労する場合があります。

さて、注文住宅は施主が頑張らないといい住宅が作れないと一般に言われています。

なんで注文住宅は施主が頑張らないといけないの?

お客さんの立場なのに頑張らなければならないなんて、ちょっとおかしいですよねw

しかしながら、自分に合った住宅を作るには設計事務所や施工会社に根気強く自分の意図を伝える必要があります

これが施主が頑張らなければならないと言われる所以だと思います。

この「自分の意図を伝える」作業がとても大変だと感じる人は注文住宅には向いていないのかもしれません。

今回は施主が頑張らなければならない事をどう対処すればいいのかや、注文住宅で後悔しないための注意点などをご紹介します。

この記事で注文住宅が大変だと思っている人たちの不安や悩みを少しでも解決できれば幸いです。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

注文住宅の特徴

自分の意図を伝える」作業が大変な理由として、注文住宅には以下の特徴があります。

・予算内でのオーダーメイド
・細かなところまで配慮いて設計する
・相見積もりで施工会社を決める


この特徴や違いを知っていないと注文住宅を作る際に困惑しまうので、しっかりと把握しておきましょう。

予算内でのオーダーメイド

注文住宅は基本的に予算の許す範囲でのオーダーメイドとなります。

つまり、構造、設備、外装、内装、家具、仕上げなど全て自分の好みに合わせて作ることができます。

例えば

メーカーの出しているシステムキッチンが気に入らなければ、シンクや水栓、食器洗浄器などカスタマイズして作ることが可能です。

全てがカスタマイズ可能なので、自分のこだわりに合った住宅を実現することができます。

しかしながら、自分に強いこだわりがない場合は選択肢が多すぎて迷ってしまうこともあります。

迷った時は、メーカーのショールームで実物を見て、コーディネーターにアドバイスをもらいながら決めていきましょう。

細かなところまで配慮して設計する

注文住宅に限らず、住宅を設計する場合は自分の普段の生活を営業や担当の建築士に伝えることから設計が始まります。

普段の生活の中でこだわっていることや、今後はこうしたいという要望があれば具体的に伝えることで設計に反映されます。

また、趣味や日頃から行なっている習慣なども具体的に伝えましょう。

短い打合せでは、なかなか伝えられなかったり、理解してもらえなかったりしますが、

しっかりと理解してもらえるまで根気強く伝えましょう

注文住宅の場合は普段の生活の細かなところまで配慮して設計に落とし込むことが可能です。

伝えるのが苦手な方は、

日頃から自分の普段の生活を省みて、こうなったらいいのにという事柄を書き溜めてリストを作ることがおすすめです。

相見積もりで施工会社を決める

注文住宅の場合は実施設計を先行して行ない、相見積もりを取り施工会社を決めるといった流れになります。

相見積もりについてはこちらの記事をご参照ください↓

この施工会社を決める作業もとても悩むところです。

相見積もりで単純に価格が安いからという理由で施工会社を選んでも、

見積抜けがあって追加工事が発生したり、しっかりと施工してもらえなかったりします。

少なくとも5社以上から見積もりをとり、工事ごとの適正価格を把握し、各社がどのように違うのかを見極めることが重要です。

そんなこと言っても、素人では難しいんじゃない?

安心してください、この作業は設計事務所が中心となって行います。

設計事務所は設計見積と出された見積を照らし合わせて、見積抜けがないかチェックし適正価格での工事かどうか調べます

しかしながら、設計事務所の中にはお気に入りの施工会社からバックマージンをもらっていてその施工会社が有利なように話を進めてくるケースもあります。

設計料が極端に安い場合は注意が必要です。

施工会社とは住宅を建ててからもメンテナンスなどで長い付き合いになります。

信用のできるのはもちろんですが、どのような体制で施工していくのかもとても重要です。

なるべくベテランの現場監督に担当してもらうようにしましょう。

施工会社を選ぶ際は過去の実績や、実際に施工した住宅などを見学させてもらい、実際に暮らしているひとの話を聞いて判断することもおすすめです。

施主がやらなければならない事

施主が頑張らなければならない事として「自分の意図を伝える」ことの難しさや注文住宅の特徴について見てきました。

その他に、施主がやらなければならない代表的な事は以下になります。

・予算の管理
・家族との価値観の違いと妥協点
・設計の打合せ
・地鎮祭や上棟式などの準備


などです。

予算の管理

実際に工事が始まってある程度進むと、実施設計ではこう考えていたのに実際の使い勝手を考えるとこうした方がいいのでは?

など、いろいろな変更したい箇所が出てきます。

工事の見積金額内で変更できればいいのですが、工事によっては大幅な金額の増加が出てきてしまうケースもあります。

また、建物以外にもかかる費用として

・エアコン
・カーテン、ブラインド
・家具、家電
・外構工事
・登記費用
・不動産取得税
・固定資産税
・火災保険料


などの予算も取っておかなければ、建ててから苦労します。

建築費用以外にかかる費用の目安はこちらをご参照ください↓

注文住宅の場合は、実施設計で細部や仕上げまで決めた上での見積となるので工事が始まってからの金額の増減は少ないです。

また、決まっていない仕上げなどは予算の範囲内で施工会社が選択肢を示してくれるので特に心配する必要はないのですが…

工事が始まってから、どうしてもこの材料を使いたくなったなど当初の実施設計になかったものを追加・変更する際の予算の管理には注意しましょう。

家族との価値観の違いと妥協点

一緒に暮らしている家族でも価値観の違いがあります。

例えば

リビングの在り方を考えた時、家族でゆっくりと過ごすためなのか、お客さんが来たときにのためなのかで空間作りが変わってきます。

外装材の素材や、内装材の仕上げなど住宅をどのような価値観で捉えているのかで選ぶものが違ってきます。

それら価値観の違いをしっかりと家族で話し合って妥協点を見つけましょう

また、部屋ごとに意見の優先順位を決めておくことがおすすめです。

玄関とキッチンと1階のトイレは奥さんが優先、
リビングと寝室と浴室と2階のトイレは旦那さんが優先

というように決めておけば、お互いの意見を取り入れることができます。

設計の打合せ

注文住宅の場合は普段の生活の話を考慮して細かいところまで設計に反映させるので、設計の打合せが必要になります。

家族揃って話し合いの場を作れればいいのですが、奥さんに任せっきりにしてしまうと後で後悔することになります。

住宅を設計する際に決めなければならないことがたくさん出てきます。

設計の打合せはなるべく参加するか、奥さんに任せるならしっかりと話し合った上で任せるようにしましょう。

地鎮祭や上棟式などの準備

地鎮祭上棟式の準備などやったことのないこの準備って大変ですよね。

今では上棟式をやらない住宅も多くなりましたが、個人的な意見としては地鎮祭だけはやった方がいいと思います。

土地についている地霊は怒らせるととても厄介だと言われています。

私も発掘作業をしていて地霊に取り憑かれて大変だった経験がありますw

地鎮祭は施工会社に頼めば準備してくれます

地鎮祭や上棟式にかかる費用などはこちらをご参照ください↓

上棟式はやらないにしても、大工さんたちのお昼とご祝儀などは準備した方がいいと思います。

手伝ってくれる大工さんたちと仲良くすることで、今後の工事がスムーズに進むことは多々あります。

後悔しないための注意点

注文住宅で後悔しないための注意点は以下になります。

・自分の生活をしっかりと伝える
・家のコンセプトを明確にする
・信頼できる施工会社に頼む
・時間とお金に余裕を持つ


などに注意しましょう。

自分の生活をしっかりと伝える

同じことの繰り返しになりますが、自分の生活をしっかりと設計事務所の担当者に伝えることが一番重要です。

注文住宅の場合は普段の生活の細かなところまで配慮して設計に落とし込むことが可能です。

こんなこと言ったら恥ずかしいとか、だらしないと思われるからという理由で、伝えるのを控えることは後々の後悔につながります。

家のコンセプトを明確にする

家族の意見がなかなかまとまらない時に方向性を定めてくれるのがその家のコンセプトになります。

コンセプトといっても難しいことではなく、わかりやすい言葉で明確にすることがおすすめです。

例えば
「老後も快適に暮らせる住まい」というコンセプトの場合

高齢になっても住みやすいように段差をなくしたり、手すりを設けたり、各部屋の温度差をなくしたりするなど

家のコンセプトに沿って設計が進めやすくなります。

信頼できる施工会社に頼む

施工会社を選ぶ際は信用できるかどうかがとても重要となります。

少しでも疑いの気持ちを持ったまま家づくりを始めてしまうと

柱の数は本当に足りているのか?
断熱材はちゃんと施工されているのか?
この養生で大丈夫なのか?

など素人では答えを出すことができないような心配事にいちいち悩まされることになります。

そのような場合は、設計・施工のすべてを施工会社に任せるのではなく、設計事務所に現場監理を頼むようにしましょう。

設計事務所が現場監理に入っていれば、施工会社と実施図面通りに工事が進んでいるかチェックするのでそのような心配は無くなります。

時間と予算に余裕を持つ

建築は時間と予算があれば大抵の事は解決できます

何かのトラブルが起きてもカバーできるように工期には余裕を持たせましょう。

また、予算がギリギリで追加費用を認めないばかりにおかしな納まりになってしまうこともあります。

追加費用は、他の工事で仕上げのグレードを落としたり、既製品を代用したりすることで調整ができます。

しかしながら、どうしても追加費用がかかってしまう場合もあるので予算にもある程度の余裕を持っておきましょう。

まとめ

今回は施主が頑張らなければならない事をどう対処すればいいのかや、注文住宅で後悔しないための注意点などを見てきました。

まとめると以下になります。

注文住宅の特徴
・予算内でのオーダーメイド
・細かなところまで配慮いて設計する
・相見積もりで施工会社を決める

施主がやらなければならない事
・予算の管理
・家族との価値観の違いと妥協点
・設計の打合せ
・地鎮祭や上棟式などの準備

後悔しないための注意点
・自分の生活をしっかりと伝える
・家のコンセプトを明確にする
・信頼できる施工会社に頼む
・時間とお金に余裕を持つ

となります。

繰り返しになりますが、自分に合った住宅を作るには設計事務所や施工会社に根気強く自分の意図を伝える必要があります

注文住宅を作る際は設計事務所にお願いすれば大抵のことはアドバイスをもらえます。

自分ひとりで抱え込まずに設計事務所をうまく利用してストレスを減らすようにしましょう。

この記事で注文住宅が大変だと思っている人たちの不安や悩みを少しでも解決できれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です