NEW 2021年1月11日現場主義architrick 平屋で中庭のある間取りを作るなら東向きと西向きどっちがいいの?平屋の間取りを考える時、どうしても細長い廊下ができてしまい北側の部屋の採光が取れないケースが多々あります。北側の部屋の採光を取るために中央に中庭を作る間取りを考えるのですが、東向きと西向きどっちがいいの?という質問がとても多いです。今回は東向きと西向きの中庭を作る際の注意点をご紹介できればと思います。
2021年1月8日Do It Yourselfarchitrick BBQの鉄板をシーズニングしてみたBBQの鉄板を新しく買ったので早速シーズニングしました。鉄板を新品のまま使うと、鉄のニオイやコーティングの嫌なニオイが食材についてしまったりします。今回は新品の鉄板を長持ちさせるためのシーズニングをやってみたいと思います。
2021年1月5日ぶらぶら日記architrick 中庭で育てるおすすめシンボルツリー5選中庭のある住宅を設計する場合、そこで育てて欲しいシンボルツリーをイメージしながら設計をします。造園家にまかせるのもいいのですが...費用もかかってしまいますので、どうせなら自分でシンボルツリーは選びたいものです。今回は中庭で育てて欲しいおすすめシンボルツリーをご紹介します。
2020年12月31日現場主義architrick 省エネ基準に適合させるための外皮計算書(Ua値,ηac値)の入力方法について2021年からの住宅に対しても環境に配慮した省エネルギー化が求められています。戸建住宅で300㎡を超えていなくても、省エネ基準を満たしているかどうか建築士は建築主に説明する「説明義務」が法律で課せられています。今回は「住宅性能評価・表示協会」の外皮計算書を用いて、実際に設計中の住宅の外皮計算(Ua値、ηac/イータ値)をしていきたいと思います。
2020年12月29日現場主義architrick 床下エアコンは基礎設計が重要!簡単な構造計算による地中梁の設計方法 床下エアコンを設置する時、エアコンから吹出す空気を上手く隅々まで送るために、ベタ基礎の建物内の立上がりをなるべく減らしたいのですが...減らすと耐圧盤のスラブに不均等に荷重がかかり、割れてしまう可能性があります。今回は、いま設計中の平屋の住宅を例に簡単な地中梁の構造計算と設計をしてみます。
2020年9月11日現場主義architrick 市街化調整区域で住宅をつくる場合の基礎知識田舎暮らしをしたくて地方の土地を探しているとき、せっかくいい土地を見つけても「市街化調整区域」だったなんてことよくあります。今回は「市街化調整区域」の土地を購入しようかどうか迷っている人に、市街化調整区域で住宅をつくる場合のメリット・デメリットや注意点などをご紹介できればと思います。
2020年9月9日ぶらぶら日記architrick 私が建築を好きになったきっかけの建築家たち興味本位でためしに受けた建築学科の大学でしたが、建築学科の大学の授業を受けるうちにどんどんと建築にはまっていきました。いまでは建築の仕事をメインにしている私がいます。今回は、そんな私が建築を好きになったきっかけの建築家たちをご紹介できればと思います。
2020年9月7日現場主義architrick 中庭のある間取りのメリット・デメリット明るくてプライベートな庭を確保する方法に「中庭」があります。中庭のある間取りは、安心してくつろげる、小さなお子さんを安全に遊ばせることができる、といったメリットもあります。今回はそんな中庭のある間取りのメリット・デメリットを見ていき設計上の注意点などご紹介できればと思います。
2020年9月4日ぶらぶら日記architrick 建築デザインは絵が下手でもできる?私は仕事で建築デザインをやっていますが、絵が下手です。絵が下手でも現場ではスケッチを描いて職人さん達と打合せします。絵はあくまでもコミュニケーションの一部であり伝えたいことが伝わればいいので上手い下手は関係ないと思います。今回はそんな絵が下手な私がどのように建築デザインの仕事をしているのかなど紹介できればと思います。