2021年1月8日Do It Yourselfarchitrick BBQの鉄板をシーズニングしてみたBBQの鉄板を新しく買ったので早速シーズニングしました。鉄板を新品のまま使うと、鉄のニオイやコーティングの嫌なニオイが食材についてしまったりします。今回は新品の鉄板を長持ちさせるためのシーズニングをやってみたいと思います。
2020年8月31日Do It Yourselfarchitrick サバ缶で魚介ラーメンを作ってみた非常食で買ったサバ缶が3年の賞味期限をむかえました。サバ缶を使って魚介ラーメンを作ってみたいと思います。缶詰は開封していなければ賞味期限が過ぎても食べられます。賞味期限とは味を保証する期限のことですのでそのまま食べるには少し抵抗がある場合は、魚介ラーメンのスープの出汁として利用するのがおすすめです。
2020年8月21日Do It Yourselfarchitrick 外壁の隙間充填に硬質発泡ウレタンはとても便利外壁のモルタルが割れてしまったり、サッシとの隙間が開いてしまったりした時、コーキングするにしても広い隙間を埋めるのは大変です。そんな時に役に立つのが発泡ウレタンです。本格的な外壁改修は必要だけど、今すぐにはできない場合の一時的な補修剤としてとても役に立ちます。今回はこの発泡ウレタンについてご紹介できればと思います。
2020年7月29日Do It Yourselfarchitrick フローイングリズムっぽいモビールを作ってみるモダンなリビングや吹き抜けなどにカラフルなモビールがあるとなんだかオシャレですよね。そんな中私が一押しするのはフローイングリズムです。試行錯誤の結果、コツさえつかめればあまり難しくないことがわかりました。今回はフローイングリズムっぽいモビールの作り方をご紹介できればと思います。
2020年7月22日Do It Yourselfarchitrick Lightningケーブルを熱収縮チューブで補修してみたiPhone4からiPhone8になりカーナビに接続するための30ピンからlightningに変換するケーブルを使っていたのですが、負担のかかる部分が車内の熱などで悪化し線がむき出しになってしまったので、今回は熱収縮チューブを使ってLightningケーブルを補修してみたいと思います。
2020年7月17日Do It Yourselfarchitrick 外壁塗装で必要な外観イメージを写真合成で作る方法外壁塗装や補修する場合にあったらいいのが既存写真と工事完了後の外観イメージです。工事を説明する際は外観イメージを写真合成してあげたほうがいいかと思います。今回は以前、実際に作った洋服屋さんのプレゼン資料から外観イメージの写真合成の作り方を説明できたらと思います。
2020年7月3日Do It Yourselfarchitrick 建築パースに必要な素材のおすすめサイト5選3DCGでのパース作りも結局最後の仕上げは写真合成で雰囲気を出すのがほとんどだと思います。今回は建築パースの素材に関してこだわりを持った方に自分の使っているおすすめサイトをご紹介できればと思います。自分の建築パースのスキルと仕事内容に合わせておすすめするサイトを使い分けていただければ幸いです。
2020年6月22日Do It Yourselfarchitrick かくれんん棒プロでフローリングを補修する方法やっちまいました!フローリングにペンチ落として、かなりへこんでしまいました!でも家にはかくれん棒プロがあるから大丈夫。電熱補修コテを使用しないかくれん棒(ソフトタイプ)もあるのですが、傷が深い場合や範囲が広い場合はある程度の硬さや耐久性が必要になるので、スーパーハードタイプがおすすめです。
2020年6月17日Do It Yourselfarchitrick 建築模型の材料を手に入れるおすすめ通販サイト3選私は地方で暮らしているので、模型材料を手に入れる方法は通販となってしまいます。通販でスチレンボードを購入する場合、しっかりとした店を選ばないと厚さが均一でなかったり、運ぶ途中で折れ曲がってしまっていたりといろいろと問題はあります。今回は、そんな私が実際に使っている通販サイトをご紹介できればと思います