コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アーキトリック一級建築士事務所

  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問

BLOG

  1. HOME
  2. BLOG
2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義

そのままじゃ責任問題で訴えられる?空き家を管理する方法

空き家は放置すると価値の下落リスクや所有者リスク、特定空き家に指定されるリスクを伴います。空き家は「自分で管理する」、「管理会社に頼む」、「売却を検討する」の選択肢があります。今回は、まずは代表的なリスクを取り上げ、空き家を管理する方法をご紹介します。

2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義

住宅の給水・給湯の工法ってなにがいいの?代表的な工法とメリット・デメリットについて

最近の給水・給湯管は架橋ポリエチレン管・ポリブデン管といった合成樹脂管を利用しています。戸建住宅の場合の理想はヘッダーで食器洗浄機や給湯のあるキッチンと、シャワーなどの浴槽とその他の3系統ぐらいに分けて、その他の系統は先分岐工法で接続するハイブリッドでいいと思います。

2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick ぶらぶら日記

地域経済を考えると地産地消がいい?地産地消のメリットとデメリット

地方は東京や首都圏への若者の人口流出が問題となっています。今回は「地産地消」をキーワードに地方のよさを再認識できないか考えてみました。地域経済を考えたとき、規格品はスーパーや販売店に出してそれ以外の規格外品を地産地消で安く販売するなどうまくフードロスをなくし地域経済が活性化するシステムを考えたいものです。

2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick Do It Yourself

耕作放棄地をドックランに!?まずは草刈り機の使い方を学ぶ

うちには、道路に接道していないので非常に不便な、売ることのできない農地(耕作放棄地)があります。このまま放棄し続けて税金をとられているのも悔しいので手始めに草刈り機で草を刈ることにします。まずはしっかりと草刈り機の使い方を学び、注意する点などを理解した上で実際にやっていこうと思います。

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick ぶらぶら日記

スタートレックヴォイジャーの考えさせられる「おすすめキーワード5選」

スタートレックは単なるSFの物語とは思えない哲学的なことがらや人間性や人間社会の本質に迫るようなエピソードが多くあります。今回は「おすすめキーワード5選」として、個人的に大好きなスタートレックヴォイジャー(VOY)の中からいくつかのエピソードをご紹介します。

2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick Do It Yourself

DIYで玄関の鍵を変えてみたが原因は戸車の劣化だった

実家の玄関の鍵が閉まらなくなりました。最初はDIYで鍵を変えればうまくいくと簡単に考えていたのですが、原因は他にありました。鍵を変えるとき注意すること、それは戸車は大丈夫なのか?です。鍵を変えるまえに戸車の劣化具合や、戸の傾きなどを調整してみることをおすすめします。

2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義

その店舗って基準法満たしてる?店舗を作るとき注意するべき法規の基礎知識

店舗を作るとき注意しておかなければならない法規があります。これを無視して店舗を作っても行政代執行をうけ営業できなくなってしまうこともあります。また、かかわった関係業者にも業務の停止、営業許可や免許の取消など実際に行政処分を受けるケースも増えてきています。今回は、代表的な法規をとりあげ概要を説明いたします。

2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義

CD管とPF管って何が違うの?電気配管で配線することのメリットとデメリット

木造住宅の配線は、弱電の工事業者が完了間際に入るので、後からでも線が通せるようにCD管やPF管と呼ばれる中が空洞になった空配管を先行して配管しておくのが一般的です。しかしながら、配線の全てを電気配管で行うことはおすすめしません。どこまでを電気配管で配線するのか見極めることが重要だと思います。

2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick Do It Yourself

ワームマテリアルでメバリング用のワームを作ってみた

中古ワームを利用した自作ワーム作りでの最大の強敵は「ワームの溶けた臭い」でした。今回は「大島商店」さんというワームを開発しているプロの方からご紹介いただいたワームマテリアルを使ってメバリング用ワームを作ってみたいと思います。理科の実験3点セットのおかげで学生時代にもどって実験しているようでとても楽しかったです。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 63
  • 固定ページ 64
  • 固定ページ 65
  • …
  • 固定ページ 70
  • »

記事を書いた人

aikon000

建築・古代住居・SF・コーヒー・バイクが大好きな一級建築士。

設計事務所を開業して18年目です。

店舗・旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動中です♪

ブログを始めて2年目で月間25,000PVを達成!

「設計事務所と建てる家」のブログでみなさまのお役にたてる情報を発信しています。

わたしの日々の暮らしや趣味から、役立つ情報をピックアップしたブログはこちらから↓
【ねこの目マーケット】


\Bさん@アーキトリックをフォロー/

  • BLOGの注意点
  • Do It Yourself
  • ぶらぶら日記
  • 暮らし方
  • 現場主義
  • 現場監理
  • 設計の仕事
  • 設計事務所と建てる家

最近の投稿

BLOGについて
2008年6月1日
注文住宅のイメージ写真の選び方と実際の建築設計に活かす方法
2025年1月10日
世帯年収どのくらいあればいいの?共稼ぎ世帯が4000万円の住宅ローンを利用するには
2025年1月3日
リノベ向き物件を探すのが近道!?リノベーションをするときの施主の心構え
2024年12月31日
中古マンションのメリットってなに?中古マンションのリノベーションの注意点
2024年12月27日
メンテナンスコストを軽減できる!?無駄を省いて予算を有意義に使う設計方法
2024年12月24日
こんな業者は要注意!失敗しない外構工事の業者の選び方のポイント
2024年12月20日
2022年以降の木造戸建てが狙い目!これからは木造戸建てのリノベーションがいい理由
2024年12月17日
今年のキッチンのトレンドはこれ!システムキッチンを選ぶ際のポイント
2024年12月13日
【建築士の転職】設計事務所を30代で独立開業した人の50代からの働き方
2024年12月10日
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
header_rogo05

アーキトリック
一級建築士事務所
〒410-0312
静岡県沼津市原886-5
TEL 055-966-5577
FAX 055-967-8573
MAIL info@architrick.net

  • 設計監理料について
  • ブログサイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • Q&A

Copyright © アーキトリック一級建築士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
PAGE TOP