2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義 そのままじゃ責任問題で訴えられる?空き家を管理する方法 空き家は放置すると価値の下落リスクや所有者リスク、特定空き家に指定されるリスクを伴います。空き家は「自分で管理する」、「管理会社に頼む」、「売却を検討する」の選択肢があります。今回は、まずは代表的なリスクを取り上げ、空き家を管理する方法をご紹介します。
2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義 住宅の給水・給湯の工法ってなにがいいの?代表的な工法とメリット・デメリットについて 最近の給水・給湯管は架橋ポリエチレン管・ポリブデン管といった合成樹脂管を利用しています。戸建住宅の場合の理想はヘッダーで食器洗浄機や給湯のあるキッチンと、シャワーなどの浴槽とその他の3系統ぐらいに分けて、その他の系統は先分岐工法で接続するハイブリッドでいいと思います。
2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick ぶらぶら日記 地域経済を考えると地産地消がいい?地産地消のメリットとデメリット 地方は東京や首都圏への若者の人口流出が問題となっています。今回は「地産地消」をキーワードに地方のよさを再認識できないか考えてみました。地域経済を考えたとき、規格品はスーパーや販売店に出してそれ以外の規格外品を地産地消で安く販売するなどうまくフードロスをなくし地域経済が活性化するシステムを考えたいものです。
2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick Do It Yourself 耕作放棄地をドックランに!?まずは草刈り機の使い方を学ぶ うちには、道路に接道していないので非常に不便な、売ることのできない農地(耕作放棄地)があります。このまま放棄し続けて税金をとられているのも悔しいので手始めに草刈り機で草を刈ることにします。まずはしっかりと草刈り機の使い方を学び、注意する点などを理解した上で実際にやっていこうと思います。
2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick ぶらぶら日記 スタートレックヴォイジャーの考えさせられる「おすすめキーワード5選」 スタートレックは単なるSFの物語とは思えない哲学的なことがらや人間性や人間社会の本質に迫るようなエピソードが多くあります。今回は「おすすめキーワード5選」として、個人的に大好きなスタートレックヴォイジャー(VOY)の中からいくつかのエピソードをご紹介します。
2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick Do It Yourself DIYで玄関の鍵を変えてみたが原因は戸車の劣化だった 実家の玄関の鍵が閉まらなくなりました。最初はDIYで鍵を変えればうまくいくと簡単に考えていたのですが、原因は他にありました。鍵を変えるとき注意すること、それは戸車は大丈夫なのか?です。鍵を変えるまえに戸車の劣化具合や、戸の傾きなどを調整してみることをおすすめします。
2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義 その店舗って基準法満たしてる?店舗を作るとき注意するべき法規の基礎知識 店舗を作るとき注意しておかなければならない法規があります。これを無視して店舗を作っても行政代執行をうけ営業できなくなってしまうこともあります。また、かかわった関係業者にも業務の停止、営業許可や免許の取消など実際に行政処分を受けるケースも増えてきています。今回は、代表的な法規をとりあげ概要を説明いたします。
2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義 CD管とPF管って何が違うの?電気配管で配線することのメリットとデメリット 木造住宅の配線は、弱電の工事業者が完了間際に入るので、後からでも線が通せるようにCD管やPF管と呼ばれる中が空洞になった空配管を先行して配管しておくのが一般的です。しかしながら、配線の全てを電気配管で行うことはおすすめしません。どこまでを電気配管で配線するのか見極めることが重要だと思います。
2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick Do It Yourself ワームマテリアルでメバリング用のワームを作ってみた 中古ワームを利用した自作ワーム作りでの最大の強敵は「ワームの溶けた臭い」でした。今回は「大島商店」さんというワームを開発しているプロの方からご紹介いただいたワームマテリアルを使ってメバリング用ワームを作ってみたいと思います。理科の実験3点セットのおかげで学生時代にもどって実験しているようでとても楽しかったです。