2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick ぶらぶら日記 スタートレックヴォイジャーの考えさせられる「おすすめキーワード5選」 スタートレックは単なるSFの物語とは思えない哲学的なことがらや人間性や人間社会の本質に迫るようなエピソードが多くあります。今回は「おすすめキーワード5選」として、個人的に大好きなスタートレックヴォイジャー(VOY)の中からいくつかのエピソードをご紹介します。
2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick Do It Yourself DIYで玄関の鍵を変えてみたが原因は戸車の劣化だった 実家の玄関の鍵が閉まらなくなりました。最初はDIYで鍵を変えればうまくいくと簡単に考えていたのですが、原因は他にありました。鍵を変えるとき注意すること、それは戸車は大丈夫なのか?です。鍵を変えるまえに戸車の劣化具合や、戸の傾きなどを調整してみることをおすすめします。
2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義 その店舗って基準法満たしてる?店舗を作るとき注意するべき法規の基礎知識 店舗を作るとき注意しておかなければならない法規があります。これを無視して店舗を作っても行政代執行をうけ営業できなくなってしまうこともあります。また、かかわった関係業者にも業務の停止、営業許可や免許の取消など実際に行政処分を受けるケースも増えてきています。今回は、代表的な法規をとりあげ概要を説明いたします。
2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義 CD管とPF管って何が違うの?電気配管で配線することのメリットとデメリット 木造住宅の配線は、弱電の工事業者が完了間際に入るので、後からでも線が通せるようにCD管やPF管と呼ばれる中が空洞になった空配管を先行して配管しておくのが一般的です。しかしながら、配線の全てを電気配管で行うことはおすすめしません。どこまでを電気配管で配線するのか見極めることが重要だと思います。
2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick Do It Yourself ワームマテリアルでメバリング用のワームを作ってみた 中古ワームを利用した自作ワーム作りでの最大の強敵は「ワームの溶けた臭い」でした。今回は「大島商店」さんというワームを開発しているプロの方からご紹介いただいたワームマテリアルを使ってメバリング用ワームを作ってみたいと思います。理科の実験3点セットのおかげで学生時代にもどって実験しているようでとても楽しかったです。
2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick Do It Yourself 超簡単!!臭いけど超簡単な穴釣り用の自作ワームの作り方 穴釣りやアジングなどで使うワームはすぐなくなってしまったり消耗が激しいので馬鹿にできない出費となります。正直なところ臭い付きのワーム(Gulp!ガルプ)以外は自作のワームで十分だと思います。今回は中古ワームを利用して自作ワームを作る方法をご紹介します。自作ワームを大量にストックしておけばいつでも楽しむことができます。
2020年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick ぶらぶら日記 コンセプトの明快さや富士登山が疑似体験できる![富士山世界遺産センター]/坂茂 富士山世界遺産センターに行ってきました。坂氏の設計した建物は計画段階から気になっていました。面白い形状の建築でやっちまった感はありますが、内部空間の面白さや最上階の眺望は一見の価値があると思います。逆に富士宮のシンボル的な建物としてこのぐらいの大胆さがいいのかもしれません。
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義 老後も快適な間取とは?長年の改装経験から思うこと 子供が成長して独立するようになったので使わない部屋が物置がわりになっているなど、老後は家族のライフスタイルが変化するのでそのつどの快適な間取りを家に求めるのはなかなか難しいです。改装するにしても費用のかかる工事をなるべく少なくすることでコスパのよいライフスタイルにあわせた家の住まい方を実現しましょう。
2020年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick Do It Yourself DIYの初心者を脱したらこれをそろえて!おすすめ工具5選 DIYの初心者を脱した頃から工具にこだわりたくなります。ホームセンターでも借りることができるのですが、やはり自分に合った工具が手元にあるとすぐに使えるので、思い立ったらすぐ行動できるのでとても重宝します。今回はそのなかのおすすめ工具を5つを選びご紹介したいと思います。