片流れ屋根の小屋裏換気についていろいろ計算してみてわかったこと

最近は箱型住宅をよく見かけます。

三方コの字にパラペットを立ち上げて軒先だけ屋根を出している片流れ屋根の家なのですが、

このような箱型住宅は小屋裏換気の計算をしっかりとやらないと結露や劣化してしまう原因となります。

片流れ屋根の小屋裏換気については、まだしっかりとした基準が確立していない部分があるので、

メーカーの出している躯体換気部材通気見切りなどが基準として認められるかどうかは各自治体の判断によるところがあります。

劣化等級は取らないけど
小屋裏換気や外壁の通気は
どう考えたらいいの?

H27年フラット35 木造住宅工事仕様書には片流れ屋根の小屋裏換気の計算方法が書かれていません。

しかしながら、国土交通省の換気・通気計画ガイドラインには案として定められています。

「小屋裏の換気の基準」
  (劣化軽減等級2・3共通)
小屋裏には換気措置を行うこと。

ただし、屋根断熱工法等により小屋裏が室内と同等の温熱環境にある場合はこの基準を適用しない。

今回は国土交通省の換気・通気計画ガイドラインの案を参考にして、

このように考えればいいのではないかという計算方法とそれに伴う疑問点についてまとめてみたいと思います。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

片流れ屋根の小屋裏換気の方法

片流れ屋根の小屋裏換気についての代表的な方法は以下の通りです。

代表的な方法

①軒裏に吸排気孔を設ける
②軒裏に吸気孔かつ棟部に排気孔を設ける
③軒裏に吸気孔かつ妻壁に排気孔を設ける
①軒裏に吸排気孔を設ける
④両妻壁に吸排気孔を設ける


①軒裏に吸排気孔を設ける
→[吸排気両用]天井面積の1/250以上


②軒裏に吸気孔かつ棟部に排気孔を設ける
→[吸気孔]天井面積の1/900以上
 [排気孔]天井面積の1/1600以上


③軒裏に吸気孔かつ妻壁に排気孔を設ける
→[吸気孔]天井面積の1/900以上
 [排気孔]天井面積の1/900以上
※吸排気孔を垂直距離900mm離して設ける


④両妻壁に吸排気孔を設ける
→[吸排気両用]天井面積の1/300以上


※①のパラペットにL型通気ライナー12+通気スリッターを設ける場合は、メーカー(日本住環境株式会社)で認められている性能となります。

注意)日本住環境株式会社様から、L型通気ライナー12+通気スリッターをパラペットに設ける場合はフラット35の小屋裏換気扱いにならないとの指摘がありました。

2020年5月28日に打合せをし、後日詳しく記事を書きます。

以下の計算は私が自分の家を建てる際の計算法を元にしたものとなります。
フラット35で認められている仕様ではありませんので注意が必要です。

※②の場合は棟部に使う排気孔としてメーカーの出している製品が自治体によって指定されている場合があります。

(例:片流れ双快/TOKOなど天井面積の1/1600以上として認められている)

※③④についてですが、妻側に設ける吸排気孔としてメーカーの出している製品を使っても自治体によっては基準を満たしていないとして認められないケースがあるので注意が必要です。

実際の例で計算してみる

下記は片流れ屋根で三方コの字にパラペットを設けた場合の計算方法です。

①はパラペット3方向にL型通気ライナー12+通気スリッターを設ける場合

②は棟部に片流れ双快2Pタイプを設ける場合

の計算方法になります。

①軒裏に吸排気孔を設ける場合で計算

天井面積×1/250
29.82㎡×1/250=0.1193㎡→必要な開口面積

軒裏の有孔板(開口率4.4%)
0.455×0.91×0.044=0.0182㎡
→これが2枚で0.0182×2=0.0364㎡

L型通気ライナー12(有効開口面積100cm2/m)
5.6×0.01=0.056㎡
5.46×0.01=0.0546㎡
→3方向なので0.056×2+0.0546=0.1666㎡

通気スリッター(有効開口面積73cm2/m)
5.46×0.0073=0.0398㎡
→これが3方向なので0.0398×3=0.1195㎡

※通気スリッターの有効開口面積の方が小さいのでこちらで比べる

軒裏の有孔板の開口面積+通気スリッターの開口面積
0.0364+0.1195=0.1559㎡
>0.1193㎡ ∴OK

②軒裏に吸気孔かつ棟部に排気孔を設ける場合で計算

■吸気孔
天井面積×1/900
29.82㎡×1/900=0.0331㎡→必要な開口面積

軒裏の有孔板(開口率4.4%)
0.455×0.91×0.044=0.0182㎡
→これが2枚で0.0182×2=0.0364㎡
>0.0331㎡ ∴OK

■排気孔
天井面積×1/1600
29.82㎡×1/1600=0.0186㎡→必要な開口面積

片流れ双快2Pタイプ(240cm2/本)
240×0.0001=0.024㎡
>0.0186㎡ ∴OK

疑問点について

上の①の片流れ屋根で三方コの字にパラペットを設けてそこにL型通気ライナー12+通気スリッターを設けた場合の計算方法ですが

下図は軒裏の有孔板で吸気を天井面積の1/900以上とり、排気孔にL型通気ライナー12+通気スリッターを設けた場合は垂直距離を900mm以上とった部分が排気孔として有効となり天井面積の1/900以上となるのではないか?

という疑問がわいてきます。(③として計算してもいいのではないのかという疑問)

実際に計算するとL型通気ライナー+通気スリッターが2方向だけで十分となります。

メーカーとしては外壁通気のことも考えて3方向に設けて欲しいとのことです。

計算方法は以下の通りです
■吸気孔
天井面積×1/900
29.82㎡×1/900=0.0331㎡→必要な開口面積

軒裏の有孔板(開口率4.4%)
0.455×0.91×0.044=0.0182㎡
→これが2枚で0.0182×2=0.0364㎡
>0.0331㎡ ∴OK

■排気孔
天井面積×1/900
29.82㎡×1/900=0.0331㎡→必要な開口面積

L型通気ライナー12(有効開口面積100cm2/m)
垂直距離900mm以上が排気孔として有効と考えると
3.45×0.01=0.0345㎡
→これが2方向なので0.0345×2=0.0690㎡

通気スリッター(有効開口面積73cm2/m)
5.46×0.0073=0.0398㎡
→これが2方向なので0.0398×2=0.0796㎡

※L型通気ライナー12の有効開口面積の方が小さいのでこちらで比べる

0.0690㎡>0.0331㎡ ∴OK

まちづくりセンターとしての回答は?

早速、まちづくりセンターに問い合わせたところ…

①の軒裏に吸排気孔を設ける場合の天井面積の1/250以上で計算して欲しいとのことです。

※この点について、確かに1/250以上で計算すれば安全側にはたらくので小屋裏換気を十分に取れるのですが、

実際にL型通気ライナー12+通気スリッター(又はカバープレート)を付けた場合は妻壁からの排気孔として③④の計算方法でいいのではないか?という疑問はまだあります。

まとめ

片流れ屋根の小屋裏換気について、国土交通省の換気・通気計画ガイドラインの案を参考に見てきました。もう一度確認すると小屋裏換気する方法は以下の通りです。

代表的な方法

①軒裏に吸排気孔を設ける
②軒裏に吸気孔かつ棟部に排気孔を設ける
③軒裏に吸気孔かつ妻壁に排気孔を設ける
④両妻壁に吸排気孔を設ける

③④は意匠的にあまりかっこよくないので…

片流れ屋根の小屋裏換気と外壁通気のベストな方法

外壁通気
→三方向にL型通気ライナー12を設ける

小屋裏換気
 →①L型通気ライナー12
+通気スリッターで吸排気孔
 →②片流れ双快などで棟部で排気孔

①②の小屋裏換気の方法が現実的だと思います。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です