コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アーキトリック一級建築士事務所

  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問

BLOG

  1. HOME
  2. BLOG
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事

床下エアコンの基礎のシロアリ対策はどうすればいいの?Joto基礎断熱工法

床下エアコンの設置を考えるとき基礎内断熱を採用することが多いかと思います。薬剤の塗布では効果が5年であることや人体への影響を考えなければならないので根本的な解決にはなりません。今回はJotoさんの「Joto基礎断熱工法」についてその内容と注意点などをご紹介できればと思います。

2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事

床下エアコンのエアコン機種ってなにがいいの?必要暖房能力から選定してみた

住宅業界で何かと話題の床下エアコンについて私の住む静岡県ではなかなか見かけない設備です。実際に設置されている長野の住宅に見学させてもらいましたが、寒冷地にもかかわらず床下からじんわりとあったかで、冬場でも素足に半そででも大丈夫なくらいの暖かさでした。今回は床下エアコンの機種の選定について調べたことをご紹介できればと思います。

2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 暮らし方

平屋で中庭のある間取りを作るなら東向きと西向きどっちがいいの?

平屋の間取りを考える時、どうしても細長い廊下ができてしまい北側の部屋の採光が取れないケースが多々あります。北側の部屋の採光を取るために中央に中庭を作る間取りを考えるのですが、東向きと西向きどっちがいいの?という質問がとても多いです。今回は東向きと西向きの中庭を作る際の注意点をご紹介できればと思います。

2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2024年8月17日 architrick Do It Yourself

ユニフレームのファイアグリルのBBQの鉄板をシーズニングしてみた

BBQの鉄板を新しく買ったので早速シーズニングしました。鉄板を新品のまま使うと、鉄のニオイやコーティングの嫌なニオイが食材についてしまったりします。今回は新品の鉄板を長持ちさせるためのシーズニングをやってみたいと思います。

2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記

中庭で育てたいおすすめシンボルツリー5選。植物の特徴を理解しよう

中庭のある住宅を設計する場合、そこで育てて欲しいシンボルツリーをイメージしながら設計をします。造園家にまかせるのもいいのですが…費用もかかってしまいますので、どうせなら自分でシンボルツリーは選びたいものです。今回は中庭で育てて欲しいおすすめシンボルツリーをご紹介します。

2020年12月31日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事

評価・表示協会の外皮計算書を入力すればUa値ηac値が簡単に求められます

2021年からの住宅に対しても環境に配慮した省エネルギー化が求められています。戸建住宅で300㎡を超えていなくても、省エネ基準を満たしているかどうか建築士は建築主に説明する「説明義務」が法律で課せられています。今回は「住宅性能評価・表示協会」の外皮計算書を用いて、実際に設計中の住宅の外皮計算(Ua値、ηac/イータ値)をしていきたいと思います。

2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事

床下エアコンは基礎設計が重要!簡単な構造計算による地中梁の設計方法

床下エアコンを設置する時、エアコンから吹出す空気を上手く隅々まで送るために、ベタ基礎の建物内の立上がりをなるべく減らしたいのですが…減らすと耐圧盤のスラブに不均等に荷重がかかり、割れてしまう可能性があります。今回は、いま設計中の平屋の住宅を例に簡単な地中梁の構造計算と設計をしてみます。

2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 暮らし方

市街化調整区域って建物を建てられるの?市街化調整区域で住宅をつくる場合の基礎知識

田舎暮らしをしたくて地方の土地を探しているとき、せっかくいい土地を見つけても「市街化調整区域」だったなんてことよくあります。今回は「市街化調整区域」の土地を購入しようかどうか迷っている人に、市街化調整区域で住宅をつくる場合のメリット・デメリットや注意点などをご紹介できればと思います。

2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記

学生時代に好きだった建築家って?私が建築を好きになったきっかけの建築家たち

興味本位でためしに受けた建築学科の大学でしたが、建築学科の大学の授業を受けるうちにどんどんと建築にはまっていきました。いまでは建築の仕事をメインにしている私がいます。今回は、そんな私が建築を好きになったきっかけの建築家たちをご紹介できればと思います。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 56
  • 固定ページ 57
  • 固定ページ 58
  • …
  • 固定ページ 70
  • »

記事を書いた人

aikon000

建築・古代住居・SF・コーヒー・バイクが大好きな一級建築士。

設計事務所を開業して18年目です。

店舗・旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動中です♪

ブログを始めて2年目で月間25,000PVを達成!

「設計事務所と建てる家」のブログでみなさまのお役にたてる情報を発信しています。

わたしの日々の暮らしや趣味から、役立つ情報をピックアップしたブログはこちらから↓
【ねこの目マーケット】


\Bさん@アーキトリックをフォロー/

  • BLOGの注意点
  • Do It Yourself
  • ぶらぶら日記
  • 暮らし方
  • 現場主義
  • 現場監理
  • 設計の仕事
  • 設計事務所と建てる家

最近の投稿

BLOGについて
2008年6月1日
注文住宅のイメージ写真の選び方と実際の建築設計に活かす方法
2025年1月10日
世帯年収どのくらいあればいいの?共稼ぎ世帯が4000万円の住宅ローンを利用するには
2025年1月3日
リノベ向き物件を探すのが近道!?リノベーションをするときの施主の心構え
2024年12月31日
中古マンションのメリットってなに?中古マンションのリノベーションの注意点
2024年12月27日
メンテナンスコストを軽減できる!?無駄を省いて予算を有意義に使う設計方法
2024年12月24日
こんな業者は要注意!失敗しない外構工事の業者の選び方のポイント
2024年12月20日
2022年以降の木造戸建てが狙い目!これからは木造戸建てのリノベーションがいい理由
2024年12月17日
今年のキッチンのトレンドはこれ!システムキッチンを選ぶ際のポイント
2024年12月13日
【建築士の転職】設計事務所を30代で独立開業した人の50代からの働き方
2024年12月10日
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
header_rogo05

アーキトリック
一級建築士事務所
〒410-0312
静岡県沼津市原886-5
TEL 055-966-5577
FAX 055-967-8573
MAIL info@architrick.net

  • 設計監理料について
  • ブログサイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • Q&A

Copyright © アーキトリック一級建築士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
PAGE TOP