2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick ぶらぶら日記 迷路のような内部空間や小屋組みが面白い![夢テラス]/隈研吾 隈研吾氏の[夢テラス]に行ってきました。実際はおもった以上に見ごたえのある建築でした。見ておくべきポイントなどをまとめましたので行く前にご覧ください。建築家として八角形というジオメトリーの建物にチャレンジしたかったということと、展望台としての機能がうまくマッチしたといった建物だと思います。
2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick ぶらぶら日記 竪穴住居の屋根が低い理由とは?竪穴式住居は天窓が出入口だった!? はじめてこの記事を見つけたときは目を疑いましたが、よくよく考えてみると竪穴式住居の出入口は天窓であったのかもと考えるようになりました。今回はアリューシャン列島のアレウト族の竪穴式住居の例などを参考に竪穴式住居には天窓がありさらにそこが出入口であったということを考察してみたいと思います。
2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick ぶらぶら日記 スイッチひとつで印象が変わる!?おすすめのおしゃれなスイッチ 趣味の部屋を作るときこだわりたい物のひとつとして「スイッチ」があります。毎日さわっているはずなのにあまり意識することはないかもしれませんが趣味部屋ではインテリアのテーマにあった「スイッチ」を選ぶことでわくわく感がましたりします。今回はおすすめおしゃれスイッチとして、いろんなタイプの「スイッチ」をご紹介したいと思います。
2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick ぶらぶら日記 男の隠れ家とは?敵兵からの防衛や殲滅を目的とした城虎口から考えてみる 「隠れ家」という言葉から皆さんは何をイメージしますか?山里にある温泉宿や繁華街から少し離れた場所にある居酒屋、または子供の頃の秘密基地などなど…一部の人だけに知られた落ち着ける場所というイメージを思い浮かべるでしょう。この「隠れ家」の究極ともいっていいものが城ではないかと思う今日この頃です。
2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick ぶらぶら日記 鳥居から考えてみた独立棟持柱建物の空間構成って? 鳥居をくぐり神社に参拝する時、神聖な領域にこれから入るという結界のような領域性を感じます。よくよく考えるとこの鳥居というものは手前と奥の空間を基底している建築要素ではないのか、それも古代からある空間の概念をあらわしているのではないのかと思い、いろいろと調べていま考えていることを書き記しておきたいと思います。
2019年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick ぶらぶら日記 アンドロイドが心をもつ?スタートレックから「人間の条件」を考える 最近の世の中は何かとAI,AIといっていますが、そんなことをすっ飛ばしたようなロボット工学の粋を集めた身体と陽電子頭脳を搭載したアンドロイドがスタートレックには登場します。今回は、スタートレックの中に登場するアンドロイド「データ」がある困難にぶち当たり「人間の条件」、人の心について考えさせられる物語を紹介したいです
2019年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick ぶらぶら日記 国立代々木競技場は神明造り!?小屋組みのすごさを遺跡から再発見! 小屋組(屋根の構造)の歴史を遺跡や遺物(家型埴輪など)、復元した建物などを見ながらを調べていてる中で、現在につながる建物の構造が見えたりするなど自分の中で新しい発見がありました。それと同時に疑問も新たに生まれたので現時点でわかったこと疑問点などを記しておきたいと思います。
2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月5日 architrick ぶらぶら日記 土偶ってなんで割られたの?神話や物語から作られた意味を考えてみた 気づくとPinterestで土偶の画像を集めてる…土偶病だな(-.-;)と思う反面、土偶のもつ不可思議な魅力に取り憑かれて?しまい様々な説を読むなか土偶がかたる神話の物語など、わかったことや疑問点などをまとめるためにブログに記しておきたいと思います。
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick ぶらぶら日記 物語性や人間の一生を空間に表現![芹沢光治良記念館] /菊竹清訓 菊竹清訓が設計した[芹沢光治良記念館]に行ってきました。私としては近代建築のメタボリズムとしてのおおまかに分類していた建築作品でしたが、実際の建築を体験してみてその物語性や人間の一生を空間に表現するなどなかなかできることではないなと感嘆するとても満足できる建築作品でした。