2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 暮らし方 中庭ってどんなタイプがあるの?中庭のある間取りのメリット・デメリット 明るくてプライベートな庭を確保する方法に「中庭」があります。中庭のある間取りは、安心してくつろげる、小さなお子さんを安全に遊ばせることができる、といったメリットもあります。今回はそんな中庭のある間取りのメリット・デメリットを見ていき設計上の注意点などご紹介できればと思います。
2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 暮らし方 店舗付き住宅のメリット・デメリットって?店舗付き住宅を新築する時の注意点 店舗付き住宅とは同じ建物内に居住スペースと事業を行うスペースが共存している住宅のことです。建築や不動産業界では「店舗併用住宅」とも呼ばれています。今回は店舗付き住宅を新築する場合のメリットデメリットを考え、これから新築する場合の注意点などをご紹介できればと思います。
2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 既存不適格の増築にエキスパンジョイントを設置するメリット 大型建築物の内外をよく見て歩くと、必ずといっていいほどどこかにエキスパンジョイント(Exp.J)を見つけることができます。今回はこのエキスパンジョイント(Exp.J)を用いて既存不適格の建築物を増築する場合の様々な構造的なメリットをみていきたいと思います。
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 設計製図の試験に役立つ!?建築設計のエスキスが早くなる方法 建築設計をする場合はエスキスをします。このエスキスですが、パズルを解くようにコツがあります。建築士の「設計製図の試験」は、建築設計のエスキスが早くなるための練習にとてもよいと思います。今回は「設計製図の試験」を例に、建築設計のエスキスが早くなるコツなどを紹介できればと思います。
2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 床下の断熱方法は床断熱と基礎断熱のどっちがいいの? 木造住宅の床下の断熱の方法は床断熱と基礎断熱(内、外)が一般的です。床断熱と基礎断熱のどっちがいいのかは、結論から言えば、どちらでもかまわないといったところでしょうか。今回は床下の断熱方法について、種類とそれぞれのメリット・デメリットをみていきたいと思います。
2014年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick 現場監理 I邸新築工事現場監理⑩ CGシュミレーション 和室のCGシュミレーションでほぼイメージどおり!床の間の壁面を違う色で仕上げたかったたので3DCGでモデルを作りシュミレーションを行いました^^素材決定のときにこのひと手間をくわえると、施工時のお客様との打合せや施工者との共通のイメージができととてもわかりやすく完成後のイメージのズレを解消できます!
2014年5月29日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick 現場監理 I邸新築工事現場監理⑨ ジョリパット 無事、外まわりも終わり足場がとれました。足場をとる直前、試験的に外壁の左官部分(ジョリパット)に【ジョリパットクリーンウォッシュ】を使用しました。(左官屋さんと一緒に塗りました) 汚れや藻・カビの繁殖を長期にわたって防ぐという代物です。
2014年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick 現場監理 I邸新築工事現場監理⑧ ひび割れ防止 イメージした通りに光が入ってくるのっていい!下地の中塗り段階ですが春の日差しが、いい角度で室内に入っていきます。春・秋・冬はこの高窓から室内に太陽の光をめいっぱい取り込み、暖房器具をなるべく使わないこと。夏は天井にこもった熱気を自然換気や風を取込むようなダクト?形状にしてあります。
2014年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick 現場監理 I邸新築工事現場監理⑦ 外壁通気3点セット 外壁通気3点セットは通気工法の強い味方です。外壁下地やベランダ笠木、パラペット部の下地など湿気や熱のたまりやすい部分には通気層をうまくとらないと長い間に木部が腐っていき大変危険です。この住宅では2階部分のデッキが1階の屋根にあたるため断熱性能や雨じまい、そして小屋裏換気を確保することがとても大変でした^^;