コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アーキトリック一級建築士事務所

  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問

設計事務所と建てる家

  1. HOME
  2. BLOG
  3. 設計事務所と建てる家
2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 暮らし方

中庭ってどんなタイプがあるの?中庭のある間取りのメリット・デメリット

明るくてプライベートな庭を確保する方法に「中庭」があります。中庭のある間取りは、安心してくつろげる、小さなお子さんを安全に遊ばせることができる、といったメリットもあります。今回はそんな中庭のある間取りのメリット・デメリットを見ていき設計上の注意点などご紹介できればと思います。

2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 暮らし方

店舗付き住宅のメリット・デメリットって?店舗付き住宅を新築する時の注意点

店舗付き住宅とは同じ建物内に居住スペースと事業を行うスペースが共存している住宅のことです。建築や不動産業界では「店舗併用住宅」とも呼ばれています。今回は店舗付き住宅を新築する場合のメリットデメリットを考え、これから新築する場合の注意点などをご紹介できればと思います。

2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事

既存不適格の増築にエキスパンジョイントを設置するメリット

大型建築物の内外をよく見て歩くと、必ずといっていいほどどこかにエキスパンジョイント(Exp.J)を見つけることができます。今回はこのエキスパンジョイント(Exp.J)を用いて既存不適格の建築物を増築する場合の様々な構造的なメリットをみていきたいと思います。

2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事

設計製図の試験に役立つ!?建築設計のエスキスが早くなる方法

建築設計をする場合はエスキスをします。このエスキスですが、パズルを解くようにコツがあります。建築士の「設計製図の試験」は、建築設計のエスキスが早くなるための練習にとてもよいと思います。今回は「設計製図の試験」を例に、建築設計のエスキスが早くなるコツなどを紹介できればと思います。

2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事

床下の断熱方法は床断熱と基礎断熱のどっちがいいの?

木造住宅の床下の断熱の方法は床断熱と基礎断熱(内、外)が一般的です。床断熱と基礎断熱のどっちがいいのかは、結論から言えば、どちらでもかまわないといったところでしょうか。今回は床下の断熱方法について、種類とそれぞれのメリット・デメリットをみていきたいと思います。

2014年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick 現場監理

I邸新築工事現場監理⑩ CGシュミレーション

和室のCGシュミレーションでほぼイメージどおり!床の間の壁面を違う色で仕上げたかったたので3DCGでモデルを作りシュミレーションを行いました^^素材決定のときにこのひと手間をくわえると、施工時のお客様との打合せや施工者との共通のイメージができととてもわかりやすく完成後のイメージのズレを解消できます!

2014年5月29日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick 現場監理

I邸新築工事現場監理⑨ ジョリパット

無事、外まわりも終わり足場がとれました。足場をとる直前、試験的に外壁の左官部分(ジョリパット)に【ジョリパットクリーンウォッシュ】を使用しました。(左官屋さんと一緒に塗りました)
汚れや藻・カビの繁殖を長期にわたって防ぐという代物です。

2014年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick 現場監理

I邸新築工事現場監理⑧ ひび割れ防止

イメージした通りに光が入ってくるのっていい!下地の中塗り段階ですが春の日差しが、いい角度で室内に入っていきます。春・秋・冬はこの高窓から室内に太陽の光をめいっぱい取り込み、暖房器具をなるべく使わないこと。夏は天井にこもった熱気を自然換気や風を取込むようなダクト?形状にしてあります。

2014年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick 現場監理

I邸新築工事現場監理⑦ 外壁通気3点セット

外壁通気3点セットは通気工法の強い味方です。外壁下地やベランダ笠木、パラペット部の下地など湿気や熱のたまりやすい部分には通気層をうまくとらないと長い間に木部が腐っていき大変危険です。この住宅では2階部分のデッキが1階の屋根にあたるため断熱性能や雨じまい、そして小屋裏換気を確保することがとても大変でした^^;

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 39
  • 固定ページ 40
  • 固定ページ 41
  • »

記事を書いた人

aikon000

建築・古代住居・SF・コーヒー・バイクが大好きな一級建築士。

設計事務所を開業して18年目です。

店舗・旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動中です♪

ブログを始めて2年目で月間25,000PVを達成!

「設計事務所と建てる家」のブログでみなさまのお役にたてる情報を発信しています。

わたしの日々の暮らしや趣味から、役立つ情報をピックアップしたブログはこちらから↓
【ねこの目マーケット】


\Bさん@アーキトリックをフォロー/

  • BLOGの注意点
  • Do It Yourself
  • ぶらぶら日記
  • 暮らし方
  • 現場主義
  • 現場監理
  • 設計の仕事
  • 設計事務所と建てる家

最近の投稿

BLOGについて
2008年6月1日
注文住宅のイメージ写真の選び方と実際の建築設計に活かす方法
2025年1月10日
世帯年収どのくらいあればいいの?共稼ぎ世帯が4000万円の住宅ローンを利用するには
2025年1月3日
リノベ向き物件を探すのが近道!?リノベーションをするときの施主の心構え
2024年12月31日
中古マンションのメリットってなに?中古マンションのリノベーションの注意点
2024年12月27日
メンテナンスコストを軽減できる!?無駄を省いて予算を有意義に使う設計方法
2024年12月24日
こんな業者は要注意!失敗しない外構工事の業者の選び方のポイント
2024年12月20日
2022年以降の木造戸建てが狙い目!これからは木造戸建てのリノベーションがいい理由
2024年12月17日
今年のキッチンのトレンドはこれ!システムキッチンを選ぶ際のポイント
2024年12月13日
【建築士の転職】設計事務所を30代で独立開業した人の50代からの働き方
2024年12月10日
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
header_rogo05

アーキトリック
一級建築士事務所
〒410-0312
静岡県沼津市原886-5
TEL 055-966-5577
FAX 055-967-8573
MAIL info@architrick.net

  • 設計監理料について
  • ブログサイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • Q&A

Copyright © アーキトリック一級建築士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
PAGE TOP