2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 設計の仕事がなくなったらどうする?発掘作業で食つないでみた感想 事務所を開設してからはや15年以上、様々な浮き沈みがありました。そんな経験から私が考えるのは、事務所の経費とにかく落とすことと副業をすることだと思います。ここ最近はじめた副業でおすすめの「発掘作業」というものがあります。今回はこの発掘作業についてどういうものなのかなどご紹介できればと思います。副業を考えるときの選択肢のひとつになれば幸いです。
2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 ブログ作成をWindowsからMacBookへ!驚いたMacおすすめアプリ10選 以前はブログ作成をデスクトップのWindowsで行っていたのですが、最近Macbook airの購入を機にブログ作成をMacbookに移行しました。Macbookを使い始めて1ヶ月、ブログ記事10記事を書いてみて、使いやすさやWindowsではできなかったことなどがだいぶ見えてきました。今回はMacへ移行してみて使いやすさに驚いたおすすめアプリを紹介できればと思います。
2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 Macbook初心者が最初にやるべきおすすめ初期設定10項目 今更ですがMacbook_airを購入しました!MacbookはLate2006以降ずっと買い替えていなかったので最新モデルの設定がかなり変わってしまっていますね。そんなMacbook初心者とも言える私ですが、今回はMacbookを購入して最初にやった方がいいおすすめの初期設定10項目をご紹介できればと思います。
2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 中庭で育てたいおすすめシンボルツリー5選。植物の特徴を理解しよう 中庭のある住宅を設計する場合、そこで育てて欲しいシンボルツリーをイメージしながら設計をします。造園家にまかせるのもいいのですが…費用もかかってしまいますので、どうせなら自分でシンボルツリーは選びたいものです。今回は中庭で育てて欲しいおすすめシンボルツリーをご紹介します。
2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 学生時代に好きだった建築家って?私が建築を好きになったきっかけの建築家たち 興味本位でためしに受けた建築学科の大学でしたが、建築学科の大学の授業を受けるうちにどんどんと建築にはまっていきました。いまでは建築の仕事をメインにしている私がいます。今回は、そんな私が建築を好きになったきっかけの建築家たちをご紹介できればと思います。
2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 建築デザインは絵が下手でもできる?建築の仕事に絵心は必要か考えてみる 私は仕事で建築デザインをやっていますが、絵が下手です。絵が下手でも現場ではスケッチを描いて職人さん達と打合せします。絵はあくまでもコミュニケーションの一部であり伝えたいことが伝わればいいので上手い下手は関係ないと思います。今回はそんな絵が下手な私がどのように建築デザインの仕事をしているのかなど紹介できればと思います。
2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 建築学科の学生のやるべきことって?建築学科の学生だった頃にやってよかったこと 自分の人生を振り返ると、建築学科の学生だった頃にやってよかったことや、やればよかったことがあります。建築学科は課題がたくさんありますが、学生だからこそできることをしたほうがいいかと思います。今回は自分の場合の時代の波にうまく乗るためにみんなで必死にやってきてよかったことや、これはやればよかったことなどをとりあます。
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 architrick ぶらぶら日記 事故車はディーラーに運ぶことが重要!過失割合100:0の後悔しない自動車事故の対応 自動車事故を経験した時に、こうすればよかったなど後から考えるといろいろとその時の対応の失敗点などがわかります。保険会社に任せるにしても事故対応は自分で決めることが多々あます。今回は自動車事故で相手が100パーセント悪い場合はこのように対応したほうがいいなど自分の失敗例を参考に事故対応していただければ幸いです。
2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月15日 architrick ぶらぶら日記 設計事務所のブログ運営どうする?さくらレンタルサーバーでブログを作る方法 設計事務所を立ち上げたらまずやりたいのがホームページ作成です。今ではワードプレスでブログサイト型のホームページが簡単につくれます。今回は設計事務所のブログ運営としてホームページをワードプレスで作るために、さくらレンタルサーバーでワードプレスを導入するところまでご紹介できればと思います。