2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 よい建築家になるための条件とは?学生のうちからやったほうがいいこと 建築家とは建築のために身を捧げている人のことであり、その人の生き方そのものが建築家としての証になります。今回は建築家を志しているけど何をやったらいいのか分からない学生に、学生のうちからやった方がいいことや「よい建築家」の条件などをご紹介します。
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 architrick ぶらぶら日記 【建築士の転職】アトリエ系設計事務所から独立するまでのロードマップ アトリエ系設計事務所からキャリアアップするためには転職を繰り返すしかないのですが…次の転職先を考える前にまずはいまやるべきことをもう一度確認しましょう。転職の際に自分が今まで経験してきたことが重要になります。今回は、キャリアアップや独立するまでのロードマップを提案し、いまだからやるべことをご紹介します。
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 就職先どうする?学生の内から希望先の設計事務所でアルバイトした方がいい理由 学生の時にいろいろな設計事務所でアルバイトしてわかったことは、自分にピッタリと合った設計事務所なんてないということです。どこかで、妥協点を見つけて自分の能力を磨くために就職先を決める方法が一番だと思います。今回は、設計事務所で働きたいけどどこにするのか悩んでいる学生に、就職先を決めるための判断基準などをご紹介します。
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 architrick ぶらぶら日記 独立するのはちょっと待って⁉︎独立したい建築士が準備すべきこと 建築士として一度は独立して自分で設計事務所をやってみた方がいいと思います。せっかく独立するのであれば、なるべく長く続けたいところですが…しっかりと準備しないと苦労することになります。今回は独立を考えている建築士が独立する前に準備すべきことなどをご紹介できればと思います。
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 architrick ぶらぶら日記 一級建築士をとったメリットが感じられないなら転職したほうがいい理由 血のにじむ努力の末、一級建築士をとったからにはそれなりの見返りが欲しいと思うのは当然なのですが…メリットはあるの?と問われると、正直なとこと考えてしまうことが多い資格だと思います。今回は一級建築士をとった人にどんなメリットがあるのかや一級建築士に求められている責務などをご紹介します。
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 あなたは建築家orデザイナー?ステータスで比較し足りないものを補うには 私は建築に関わる仕事をして20年以上、様々なタイプと人と一緒に仕事をしてきました。デザイナー、アーティスト、建築家、建築士…彼らにはずば抜けている能力や足りない能力などがありました。今回は私の独断と偏見ではありますが、彼らがどのようなステータスを持っているのかや人物像などをご紹介できればと思います。
2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 architrick ぶらぶら日記 組織やアトリエ系だけじゃない?設計事務所は仕事内容で選びましょう 設計事務所は一般的に組織設計事務所とアトリエ系設計事務所に分けられていますが、どちらともいえない設計事務所が大多数だと思います。今回は建築業界で働こうとしている初めての人に設計事務所の種類や選び方などをご紹介できればと思います。この記事が設計事務所を選ぶ時の参考になってくれれば幸いです。
2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 architrick ぶらぶら日記 やっと月間1万PV達成!設計事務所のブログ運営でやってきたこと やっと月間1万PVを達成しました!サイトをリニューアルして設計事務所としての営業ツールやブログとして収益化することで副収入が得られればいいなぁと考えていましたが、正直なところブログを収益化することが一番難しかったです。この記事が個人の設計事務所でブログ運営をやってみようとしている人たちの参考になればと思います。
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 顔面把手付深鉢形土器が展示されている平出(ひらいで)遺跡に行ってきた! 長野県の塩尻市ので仕事をすませた後、前々から気になっていた平出遺跡に行ってきました。縄文時代の竪穴式住居や古代の掘立柱建物などが復元整備されています。平出博物館では出土品が展示されていて、今回の目玉である顔面把手付深鉢形土器(がんめんとってつきふかばちがたどき)もその中にあります。