一級建築士をとったメリットが感じられないなら転職したほうがいい理由

私は、一級建築士の資格を大学院を卒業して3年目で取りました。

ちょうど、建設省から国土交通省に切替わった最初の年の試験で、それまでの試験傾向が変わって合格率が低かったのですが、無事一発で合格することができました。

一級建築士の試験に合格できたのは、勉強する環境に恵まれていたことと最後まで諦めなかったことだと思います。

しかしながら、大半の人は働きながら勉強時間を作り血のにじむ努力の末、やっと取る資格だと思います。

私はそんな先輩方を多くみてきました。

血のにじむ努力の末、一級建築士をとったからにはそれなりの見返りが欲しいと思うのは当然なのですが…

一級建築士の資格ってメリットあるの?

建築の規模や構造にもよりますが、建築士として働く上では必要な資格だと思います。

建築設計の分野ではとって一人前という風潮がありますが、メリットはあるの?と問われると、正直なところ考えてしまうことが多い資格だと思います。

今回は一級建築士をとった人にどんなメリットがあるのかや一級建築士に求められている責務などをご紹介します。

この記事が一級建築士の資格をとったけどメリットが感じられない人のキャリアアップや転職の手助けになれれば幸いです。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

一級建築士をとる7つのメリット

一級建築士をとった場合の代表的な7つのメリットは以下の通りです。

一級建築士をとる7つのメリット

①なんでも設計できる

②施主や社内外からの信頼を得る

③昇級昇進して給料がアップする

④大きなコンペやプロポーザルに参加できる

⑤構造、設備設計一級建築士の受験資格を得る

⑥重要な仕事を任される

⑦管理建築士になれる

なんでも設計できる

一級建築士はバイクの限定解除(今は大型免許)と同じで、主に大規模な建築などなんでも設計できるようになります。

※具体的な業務範囲についてはこちらをご参照ください。

なんでも設計できるからといって、当たり前ですが経験のない構造や大きな規模の設計には苦労すると思います。

しかしながら、基本的な知識の下地はあるので実施設計、構造や設備設計に強い設計事務所のサポートがあればなんとかなります。

基本設計だけでは報酬が少ないので最初はサポートしてもらい、ゆくゆくは実施設計まで自分で行えるようにする努力は必要です。

施主や社内外からの信頼を得る

施主や発注者から信頼されるために肩書きとしての一級建築士は必要だと思います。

また、現場監理をする時に施工業者に対して法的な是正や指示を出す時の発言力が高まります

社内では自分の担当する案件の法的チェックするのは勿論ですが、後輩などの設計にアドバイスすることで信頼を得ることができます。

一級建築士として信頼されることで仕事が自分の思い通りに進められるメリットはあります。

昇級昇進して給料がアップする

会社だと昇級昇進して給料がアップします。

会社勤めだと社内のポジショニングはとても重要です。

私が設計事務所で勤めていた時、一級建築士でない先輩のことは正直なところ軽んじていたところがあります。

差別的な発言で不快に思うかもしれませんが、建築業界で働く場合は上下関係だけでなく資格という肩書きも重要になります。

資格がないからといって後輩から陰で馬鹿にされるのはとても不快ですよね。

大きなコンペやプロポーザルに参加できる

コンペやプロポーザルの要件として一級建築士でないと応募できないことがあります。

自治体発注の物件は一級建築士が要件になっていることが多いです。

一級建築士を要件にするコンペやプロポーザルはその後に設計・監理まで関われる場合が多いので大きな報酬が期待できます。

参加するときには友人の資格を借りてもいいのですが、その後の設計・監理まで受けるとなると建築士法で名義貸しが禁止されているので難しいことになります。

構造、設備設計一級建築士の受験資格を得る

構造・設備設計一級建築士の受験資格を得ることができます。

構造や規模により構造・設備設計一級建築士の関与が義務付けられています。

※構造・設備設計一級建築士の関与の要否ついてはこちらをご参照ください。

一級建築士を取ることはそれら資格を取るための必要条件になります。

構造・設備設計事務所で働いている場合は自分の仕事のできる範囲が広がるので、とても重要な資格となります。

構造・設備設計事務所で取り扱っている案件は、契約した実施設計が多いので食いっぱぐれるリスクは少ないです。

設計だけで食べていくなら、構造・設備設計一級建築士の資格はおすすめです。

重要な仕事を任される

社内での重要な仕事を任せられたり、チームリーダーになったりします。

仕事をしながら一級建築士をとったということは、スケージュール管理や効率の良い仕事ができると評価されることにもつながります。

任せられた重要な仕事が成功すれば、社内でも評価も給与も上がることでしょう。

転職や独立を考えている場合は、自分の経歴が重要になります。

会社勤めの間はその会社で一番重要な仕事を任されるようにがんばりましょう

その経験がその先の人生に大きく影響してきます。

管理建築士になれる

設計事務所の管理建築士になることができます。

管理建築士になるとその会社の全案件に対して一級建築士として関与することになります。

抱える案件は膨大に増えますが、その分、自分で設計事務所をやっているという実感と、仕事に対するやりがいを感じることができます。

勿論、給与も上がると思います…?

?というのは、

私が20代の頃、店舗設計事務所で管理建築士をやっていました。

給与も上がらず社会的な責任が増したばかりか、抱えている案件が増え事務所で徹夜が当たり前でしたw

そんな会社は早く転職を考えた方がいいですね。

一級建築士をとる3つのデメリット

一級建築士をとる代表的な3つのデメリットは以下の通りです。

一級建築士をとる3つのデメリット

・資格を取るためにお金と時間がかかる

・社会的な責任を負うようになる

・実務には役に立たないことが多い

資格を取るためにお金と時間がかかる

一級建築士をとるデメリットは、資格を取るためにお金と時間がかかることです。

一級建築士の資格を取得するためには平均で1000〜1500時間程度必要になると一般的に言われています。

また、資格を取得するために日建学院や総合資格に通うと学科で約70万円、設計製図で約50万円かかり、合計で120万円以上のお金が必要になります。

独学で一級建築士の資格は取れないの?

独学で一級建築士の資格を取った先輩もいますが、みんな数年かかっています。

短期間で効率的に資格を取得したいのであれば、資格の学校に通うのがいちばんの近道になります。

私もアトリエ系設計事務所を退職して、実家に帰り日建学院に通いました。

おかげで1年で一級建築士の資格を取ることができました。

しかしながら、一級建築士の資格を取得したとしても給料が1万円しか上がらなかったなんて先輩がほとんどでしたw

一級建築士は建築家や設計を仕事とする人にとってはとって当たり前のことという風潮があるんですよね。

社会的な責任を負うようになる

一級建築士をとるデメリットは、社会的な責任を負うようになることです。

建築士法により定められた責任が発生するからです。

建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令および実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない」(建築士法第2条の2)

建築士事務所の所属建築士になれば、3年に1度の建築士定期講習が義務付けられたり、

管理建築士になれば毎年、業務報告書を提出しなければならなくなります。

なんで建築士が社会的な責任を負わなければならないの?

建築は不特定多数の人が利用する施設なので、万が一の事故で建築が倒壊してしまうと多くの人の命を奪ってしまう恐れがあるからです。

2005年の構造計算書の偽装事件などもあり一段と厳しい罰則が課せられるようになりました。

もちろん故意に違反するのは論外ですが、故意ではないにしろ何か問題があれば当然罰則や過料などになりうる可能性だってあります。

建築物は一般の人も利用するものなので、万が一事故、死傷者が出てしまったら大変なことになります。

建築士は社会的責任がある資格だということを心に留めておきましょう。

実務には役に立たないことが多い

一級建築士をとるデメリットは、実務には役に立たないことが多いことです。

一級建築士の試験は計画20、環境・設備20、法規30、構造30、施工25の5科目125点の配点になっています。

正直なところ、住宅設計が中心の設計事務所の実務としてはほとんど役に立たないことが多いです。

また、設計製図の試験も手書きでの提出になるので、いまどきCADが当たり前の時代にあっていないところが大きいです。

実務に役立たないことを学んでいいことであるの?

建築の知識を広く浅く学ぶにはいいかもしれませんが…

構造設計事務所で働いている人にとって設備の知識なんて全く実務に役立たないと思います。

設備設計事務所で働いている人にとっても同様です。

私もそうでしたが、一級建築士の資格の勉強と実務とは切り離して考える必要があります。

一級建築士に求められる責務

一級建築士に求められる責務は以下になります。

一級建築士に求められる責務

・建築士の社会的責任

・社内の案件の法的チェック

建築士には建築士法により定められた責任があります。

建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令および実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない」(建築士法第2条の2)

これにより、建築士等に対する講習の受講や一定の建築物について構造設計や設備設計の法適合チェックなどが義務付けられました。

常に品位を保持する」という条文の意図は、嘘をつかない(偽装しない)で真っ当に仕事をしようという心構えみたいなものだと思います。

建築士の社会的責任

店舗設計をやっていた頃は、如何に基準法をかわし、安く施工できるかを追求していました。

しかしながら、誤魔化しとも取れるので、良心の呵責により精神的に病んでしまいました。

今では、真っ当に建築基準法に向き合い、どうしても法的に必要な是正はお施主さんに了解を得る努力をするようにしています。

設計を断られることも多くなりましたが、良心の呵責というストレスを抱えることなく仕事ができています。

基準法を遵守することが全ていいことだとは思いませんが…

建築物は一般の人も利用するものなので、万が一事故、死傷者が出てしまったら大変なことになります。

建築士は社会的責任がある資格だということを心に留めておきましょう。

社内の案件の法的チェック

管理建築士になったら社内の全案件の法的チェックをすることになります。

建築士が複数人いる設計事務所ならいいのですが…

建築基準法を理解していない上司や先輩の場合はとても苦労することになります。(店舗設計事務所ではザラにありますw)

一級建築士をとったら自分の抱えている案件だけでなく、後輩の案件も法的チェックを行い管理建築士を助けてあげましょう。

自分が管理建築士をやっていた時にこれをされてとても助かった経験があります。

社内でのポジショニングや評価にもつながるので、積極的に自分の抱えている案件以外にも関わるようにしましょう。

もしかしたら、いい案件を横取りできるかもw

一級建築士をとったらすべきこと

一級建築士をとったらすべきことは以下になります。

一級建築士をとったらすべきこと

・キャリアアップや転職も視野に入れておく

・自分いる設計事務所の体質を知る

・これから自分が得たいキャリアは何かを考える

キャリアアップや転職も視野に入れておく

一級建築士をとったら常にキャリアアップや転職を視野に入れておきましょう。

自分の今している仕事を客観的に見た時、自分のためになるのかを判断するきっかけになるからです。

与えられた仕事をただこなしているだけではその先につながりません。

今は一つの会社に縛られる時代ではないと思います。

そんな中で生き抜くためには、自分自身を強化する以外にないと思います。

一級建築士をとったら常にキャリアアップや転職を視野に入れておきましょう。

キャリアアップや転職を考えるなら工務店や建設会社への転職も選択肢に入れておきましょう。

最強の設計事務所として独立するための布石になるからです!

最強の設計事務所を作るためのロードマップについてはこちらの記事をご参照ください↓

工務店や建設会社を探すならこのサイトがおすすめです↓

【PR】

建設業界専門の転職エージェントなので、業界トップクラスの求人案件の中から自分に合った建設会社と出会えます。

転職先で私がおすすめするのは大手・中堅ゼネコンです。

大人数で組織がしっかりしている会社が多いからです。

チームでの仕事は自分に課せられる責任の範囲を自分の都合に合わせて決められるので、自分の仕事が終われば気兼ねなく定時で帰ることができます。

自分のいる設計事務所の体質を知る

自分のいる設計事務所の体質は実際に働き始めればわかってくると思います。

年功序列型なのかや成果報酬型なのかはよく言われていることですが、

一級建築士をとったら、

法令遵守型なのか、会社の利益追求型なのかを見極めましょう。

後々に、そのまま会社に留まり管理建築士になった場合、会社の利益追求型はとても苦労すると思います。(自分がそうでした)

会社のトップがどんな人物なのかにもよりますが…

利益追求型の社長は基準法をかわすことで「おれ天才!?」と、勘違いしてしまう傾向が強いです。


そんなトップに自分の資格を預けられますか?

答えはNO!


少しでも法令遵守する姿勢と、会社としての社会的な責任を考えて欲しいところです。

これから自分が得たいキャリアは何かを考える

一級建築士をとったら、これから自分が得たいキャリアをその会社にいて得られるかを考えるようにしましょう。

例えば

店舗設計ばかりで住宅設計がしたい

RCや鉄骨造ばかりで、そろそろ木造がやってみたい

など、自分が得たいキャリアは人それぞれです。

もし、このままでは自分が得たいキャリアが得られないのであれば、迷わずに転職することを考えましょう。

社長に説得されて、迷って、流されて、そのまま続けることになったら自分の人生が狂ってしまいます。

相談するのはいいのですが、一度自分の勤めている会社に疑問を抱いたら勇気を持って第一歩を踏み出しましょう。

今の日本は生産年齢人口が少なくなっているので、転職するにはいい時代です。

ちょっと探せば、いま働いている会社より条件の良いところは簡単に見つかります。

良い条件と自分の好きな環境で働くことが一番です。

そのためにも、一級建築士をとったらこれから自分が得たいキャリアをその会社にいて得られるかを考えるようにしましょう。

建築士のおすすめ転職サイト

いざ、転職しようと考えても建築士の資格を活かした就職先を探すにはコツがあります。

設計事務所の具体的な探し方についてはこちらをご参照ください↓

建築士向けのおすすめ転職サイトは以下になります。

どのサイトも登録すれば無料で検索することができます。

広告メールなどが結構入ってくる場合があるので、登録用にフリーメールを用意した方がいいと思います。

RSG建設転職

建設業界専門の転職エージェントが転職をサポートしてくれます↓

【PR】

建設業界に精通したプロが対応してくれるので、自分の希望に合った求人を厳選して紹介してくれます。

インターネットでは出てこない最新の企業動向や求人情報をもっているため、精度の高いマッチングが可能となります。

RSG建設転職のオリジナル面接対策など、転職サポートが充実しているのがいいですよね。

取引企業数全国2000社以上、非公開求人を含めた常時5000件を超える求人案件を保有しています。

リクナビNEXT

言わずと知れたリクルートが運営する転職サイトです↓

【PR】

グッドポイント診断などを利用して応募先の企業にアピールすることができます。

また、スカウト登録というサービスがあり、

職務経歴や転職希望条件などを匿名で登録しておくと、あなたに興味を持った求人企業や転職エージェントから直接オファーが届きます。

企業からの注目度ランキング・オファーの数などが確認できるので、自分の転職市場価値がわかります。

取り扱っている求人数はどのサイトよりも数多くあります。

ビズリーチ

こちらもテレビCMなどで有名な転職サイトです↓

建設業界の転職サイト:ビズリーチ

鹿島建設や大林組など大手ゼネコンだけでなく、YKKapなど大手メーカーなどの求人も数多く掲載されています。

ビズリーチは、他の転職サイトでは掲載していない「非公開求人」を多数保有しています。

一般には公開されていない求人にアクセスでき、より多くの選択肢に出会えます。

アーキテクト・エージェンシー

㍿クリーク・アンド・リバー社という人材紹介事業をおこなっている会社が運営そする転職サイトです↓

アーキテクト・エージェンシー

大手企業や有名企業の求人、例えば東急建設株式会社や戸田建設株式会社、森ビル株式会社、株式会社久米設計、株式会社日建設計などがあります。

もちろん他にもたくさんの企業の求人を取り扱っていますが、建築業界特化しているだけあって、大手企業からの信頼が厚い転職サイトです。

A-worker


ユニオンシステム株式会が運営する設計事務所に特化した転職サイトです↓

A-worker

2020年8月にリニューアルしたまだ新しいサイトなので、掲載数は少ないのです。

A-workerは建築設計事務所に特化した求人サイトです。

設計業界に特化したサイトならではのWEB履歴書で専門分野の強みや建築スキルを細かくアピールできます。

設計事務所の担当者と直接チャットができるので話して聞きたい不安を解消できます。

検索項目が細かく設定されているため自分に合った転職先を探しやすい、これから期待のサイトです。

まとめ

今回は一級建築士をとった人にどんなメリットがあるのかや一級建築士に求められている責務などをご紹介してきました。

まとめると以下になります。

一級建築士をとる7つのメリット

①なんでも設計できる

②施主や社内外からの信頼を得る

③昇級昇進して給料がアップする

④大きなコンペやプロポーザルに参加できる

⑤構造、設備設計一級建築士の受験資格を得る

⑥重要な仕事を任される

⑦管理建築士になれる

一級建築士をとる3つのデメリット

・資格を取るためにお金と時間がかかる

・社会的な責任を負うようになる

・実務には役に立たないことが多い

一級建築士に求められる責務

・建築士の社会的責任

・社内の案件の法的チェック

一級建築士をとったらすべきこと

・キャリアアップや転職も視野に入れておく

・自分いる設計事務所の体質を知る

・これから自分が得たいキャリアは何かを考える

いま勤めている設計事務所にストレスや疑問を感じているのであれば、すぐに転職を考えた方がいいと思います。

私もそうでしたが、精神的に病んでしまうと治るまでにとても時間がかかります。

一級建築士はキャリアアップや転職するにはとても有利になる資格です。

この機会に自分の立ち位置を客観的に知り、より良い職場環境を手に入れましょう。

この記事が一級建築士の資格をとったけどメリットが感じられない人のキャリアアップや転職の手助けになれれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です