2014年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick 現場監理 I邸新築工事現場監理④ 建て方 曇り雨のあいまの晴天にめぐまれ、いよいよ建て方スタート!!角地ということもあり足場ネットでしっかりと養生!何も無い空間に立体が立上っていきます。基礎、土台、1F床下地はあるので、1F床上での作業効率が格段に違います。
2014年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick 現場監理 I邸新築工事現場監理③ 床断熱 建て方の前準備は土台引きから墨だし、レベラー、プレカット材料の加工精度等々…棟梁のきびしい目が光ります(-_☆)キラーン 根太レス工法で構造用合板(厚28m/m)を使用します。根太工法に比べ地震や台風時に発生する水平力に対して強く火打ち梁を省くことができます(部分的に火打梁で補強)。
2014年2月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick 現場監理 I邸新築工事現場監理② 養生期間 冬場に打設するので本格的な建て方に入るまで十分な養生期間をとります。型枠を取外すときはいつもどきどきです。でき型がとてもきれいで重量感のある堅牢な基礎ができました。R部の曲げベニアの型枠を使用し土間コンの重圧に耐えられるよう型枠を支えます。 土間コン端部の面木にはゴム製のもので面取りしてあります。
2014年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick 現場監理 I邸新築工事現場監理① コンクリート打設 住宅瑕疵保険の配筋検査も無事に終わり、いよいよコンクリート打設です^^基礎底盤と立上がり部分へきっちりとコンクリートをまわしこみたかったのと打設時の天候・作業手間を職人さんたちと打合せの上立上がり部分は打ち継ぎで打設することにしました。打ち継ぎ時、少しだけ手間をかけて打継ぎ部分に止水材なるものを使用します。
2008年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 architrick BLOGの注意点 BLOGについて これはあくまでわたし個人の主観に基づき考えつづったブログとなります。 当サイトは基本的にリンクフリーです。 ※当ブログはアフィリエイト広告を含みます