コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アーキトリック一級建築士事務所

  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問

BLOG

  1. HOME
  2. BLOG
2019年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick ぶらぶら日記

アンドロイドが心をもつ?スタートレックから「人間の条件」を考える

最近の世の中は何かとAI,AIといっていますが、そんなことをすっ飛ばしたようなロボット工学の粋を集めた身体と陽電子頭脳を搭載したアンドロイドがスタートレックには登場します。今回は、スタートレックの中に登場するアンドロイド「データ」がある困難にぶち当たり「人間の条件」、人の心について考えさせられる物語を紹介したいです

2019年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick ぶらぶら日記

国立代々木競技場は神明造り!?小屋組みのすごさを遺跡から再発見!

小屋組(屋根の構造)の歴史を遺跡や遺物(家型埴輪など)、復元した建物などを見ながらを調べていてる中で、現在につながる建物の構造が見えたりするなど自分の中で新しい発見がありました。それと同時に疑問も新たに生まれたので現時点でわかったこと疑問点などを記しておきたいと思います。

2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月5日 architrick ぶらぶら日記

土偶ってなんで割られたの?神話や物語から作られた意味を考えてみた

気づくとPinterestで土偶の画像を集めてる…土偶病だな(-.-;)と思う反面、土偶のもつ不可思議な魅力に取り憑かれて?しまい様々な説を読むなか土偶がかたる神話の物語など、わかったことや疑問点などをまとめるためにブログに記しておきたいと思います。

2019年4月16日 / 最終更新日時 : 2024年9月6日 architrick Do It Yourself

悪魔のささやき「セルフビルド」の現実的な線引きとは?

職人さんたちのプロの仕事を目の当たりにしている立場上、これまでセルフビルドについて深く考えていなかったのですが、DIYの最高峰「セルフビルド」で住宅を建てることについて現実の問題点を踏まえて少し考えてみます。魅力のある「セルフビルド」ですが、ハーフビルドや内装のみDIYでやってみるなどが現実的ではないかと思ういます。

2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick ぶらぶら日記

物語性や人間の一生を空間に表現![芹沢光治良記念館] /菊竹清訓

菊竹清訓が設計した[芹沢光治良記念館]に行ってきました。私としては近代建築のメタボリズムとしてのおおまかに分類していた建築作品でしたが、実際の建築を体験してみてその物語性や人間の一生を空間に表現するなどなかなかできることではないなと感嘆するとても満足できる建築作品でした。

2018年3月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick ぶらぶら日記

これから先の建築設計はBIMがあたりまえ、VRやARはどうなる?

現在の建築設計を考える上でのひとつの大きな流れは3Dモデリングデータを利用して設計過程から建物の施工まで一貫して進めるといった流れでしょう。BIMの導入により建築の意図を伝えるためのコミュニュケーションとしてのCGはますます必要とされVRなどによりリアルタイムで設計していくといった時代ももうそこまできています。

2016年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick Do It Yourself

意外と簡単?DIYで外流しを作ってみる!失敗と修正編

失敗もすぐさま修正すれば大丈夫!ホームセンターでいろいろ物色、いや~やりたいDIYのイメージが湧き上がりすぎてなかなか給排水のコーナーにたどり着けませんでしたが…やっとこさフレキ配水管(1m)を購入、必要な長にカットします。円錐台形になっているほうは外流しにバンドで締付けます。

2016年5月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick Do It Yourself

意外と簡単?DIYで外流しを作ってみる!実践編

あとは実践あるのみです。外流しも購入したし一気にやってしまお~!と自分に気合を入れつつ、ためしに設置してみます。このくらいだったら外流しを支柱端ぎりぎりまでずらしてSソケットで何とかいけるっしょ~せかせかと接続作業…むむっ、入ったはいいが配管にかなりの無理なちからがかかっています。

2016年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 architrick Do It Yourself

意外と簡単?DIYで外流しを作ってみる!まずは専門家のアドバイスを

工事の時…外流しのことすっかり忘れてました。洗車と水撒き程度で採石をかなり敷いてもらったので自然に浸透でいいかなと思い立水栓のみでやっていましたがここんとこのBBQの網やら鉄板やら洗剤使ったりして流石にまずかろう、ということで専門家のアドバイスをもらってDIYで外流しを作ってみようと思います。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 67
  • 固定ページ 68
  • 固定ページ 69
  • 固定ページ 70
  • »

記事を書いた人

aikon000

建築・古代住居・SF・コーヒー・バイクが大好きな一級建築士。

設計事務所を開業して18年目です。

店舗・旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動中です♪

ブログを始めて2年目で月間25,000PVを達成!

「設計事務所と建てる家」のブログでみなさまのお役にたてる情報を発信しています。

わたしの日々の暮らしや趣味から、役立つ情報をピックアップしたブログはこちらから↓
【ねこの目マーケット】


\Bさん@アーキトリックをフォロー/

  • BLOGの注意点
  • Do It Yourself
  • ぶらぶら日記
  • 暮らし方
  • 現場主義
  • 現場監理
  • 設計の仕事
  • 設計事務所と建てる家

最近の投稿

BLOGについて
2008年6月1日
注文住宅のイメージ写真の選び方と実際の建築設計に活かす方法
2025年1月10日
世帯年収どのくらいあればいいの?共稼ぎ世帯が4000万円の住宅ローンを利用するには
2025年1月3日
リノベ向き物件を探すのが近道!?リノベーションをするときの施主の心構え
2024年12月31日
中古マンションのメリットってなに?中古マンションのリノベーションの注意点
2024年12月27日
メンテナンスコストを軽減できる!?無駄を省いて予算を有意義に使う設計方法
2024年12月24日
こんな業者は要注意!失敗しない外構工事の業者の選び方のポイント
2024年12月20日
2022年以降の木造戸建てが狙い目!これからは木造戸建てのリノベーションがいい理由
2024年12月17日
今年のキッチンのトレンドはこれ!システムキッチンを選ぶ際のポイント
2024年12月13日
【建築士の転職】設計事務所を30代で独立開業した人の50代からの働き方
2024年12月10日
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
header_rogo05

アーキトリック
一級建築士事務所
〒410-0312
静岡県沼津市原886-5
TEL 055-966-5577
FAX 055-967-8573
MAIL info@architrick.net

  • 設計監理料について
  • ブログサイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • Q&A

Copyright © アーキトリック一級建築士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
PAGE TOP