2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義 欠陥住宅を建てないために工事管理(たけかん)と工事監理(さらかん)は分けましょう [管理:たけかん]、[監理:さらかん]と呼び分けているのですが、しっかりと役割の違います。工事監理と工事監理の違いについて立場違いや、やる仕事の違いなどしっかりと理解して、自分が頼もうとしている建設会社の工事監理は誰がやるのかしっかりと聞くことをおすすめします。
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義 ほったらかしはダメ!基礎工事の流れをしっかりと理解しよう 住宅の基礎は建物を足元から支えてくれるとても重要な工事です。最近では工事期間の短縮のために養生期間をしっかり取らないで型枠を外してしまうケースが増えています。基礎工事はやり直しが難しい工事ですので、施主としてしっかりと業者が手抜き工事をしないかチェックしたほうがいいと思います。
2020年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 architrick 現場主義 照明計画をどう考える?勾配天井の部屋を照らすための5つの方法 勾配天井や吹抜けなど天井の高さがある部屋では照明器具をうまく選ばないと部屋全体がどうしても暗くなってしまいがちです。シーリングライトで照らすだけではせっかくの開放的な空間なのにもったいないと思います。今回はそんな勾配天井の部屋を照らすための5つの方法をご紹介できればと思います。
2020年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick Do It Yourself 石膏ボード(プラスターボード)にビスを打つ前に知っておきたいこと 現在、日本での住宅の壁下地には石膏ボードが使われるのが一般的ですが、石膏ボードの下地だと時計などを取付けるための釘やビスがきかないなんてことよくあります。今回は石膏ボードで物を取付ける際に注意したいポイントやビスを打つ場合に利用するアイテムをご紹介できればと思います。
2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年9月12日 architrick 現場主義 造作家具について知っていれば安くなる?造作家具の基礎知識 造作家具でなくとも安い家具はたくさんあります。 しかしながら壁一面の本棚や電気の盤を隠す下足入れなど造作家具でしかできないこともあります。造作家具でも工夫次第で安くできる場合もあります。今回は知っていれば意外と安いくなる!?造作家具の基礎知識造として造作家具についてみていきましょう。
2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義 「リビング階段」で間取りを決める前に注意すること リビング階段とはその名の通りリビングの中に階段がある間取りのことです。リビング階段はお洒落な実例が多いのは確かですが、実際住んでみて困ったことなどが多いのもこのリビング階段なのです。今回はリビング階段のメリット・デメリットをとりあげ、実際に作るときに設計上で注意すべき点などをアドバイスできればと思います。
2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 architrick Do It Yourself 店舗の外観イメージってどう作るの?店舗設計に必要な写真合成の作り方 店舗設計をしていると、必ずほしいのが店舗の外観イメージです。外観イメージは現状の写真に合わせてつくってあげたほうがイメージしやすいです。店舗の外観イメージを作る場合はそんなに難しい技術ではありません。今回は以前、実際に作った居酒屋さんの写真合成で作り方を説明できたらと思います。
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick 現場主義 セルフビルドでの施工に役立つ木造住宅のおすすめ参考書 セルフビルドで木造住宅を施工する時におすすめの参考書があります。木造住宅の場合フラット35などを利用する場合も多いので細かく施工法が決められています。やはり建てる以上は最低限の水準をみたしている安全な建物を作りたい。そんな最低限に知っておいたほうがいい木造住宅のおすすめ参考本をご紹介できたらと思います。
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 architrick ぶらぶら日記 スタートレックピカードから始めるおすすめ古典エピソード いまさらながらスタートレックピカードを観終わりました。古典(以前のスタートレック)を知っていればよりいっそう楽しめると思う物語の構成となっていましたね。今回はスタートレックをピカードから観た人におすすめしたい古典のエピソードをご紹介できたらと思います。