2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月15日 architrick ぶらぶら日記 設計事務所のブログ運営どうする?さくらレンタルサーバーでブログを作る方法 設計事務所を立ち上げたらまずやりたいのがホームページ作成です。今ではワードプレスでブログサイト型のホームページが簡単につくれます。今回は設計事務所のブログ運営としてホームページをワードプレスで作るために、さくらレンタルサーバーでワードプレスを導入するところまでご紹介できればと思います。
2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2024年8月18日 architrick ぶらぶら日記 遺跡と遺構、遺物の違いについて、言葉の意味をしっかりと理解しよう! 「遺跡(いせき)」はよく聞くけど、「遺構(いこう)」や「遺物(いぶつ)」ってあまりきかないことばです。「遺跡」は、人類の生活の痕跡が残っている場所のことです。そして、遺跡の中で発見されたもののうち、移動させることが不可能なものを「遺構」、可能なものを「遺物」と言います。
2020年8月12日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 現場主義 建築設計に向いている人とは?向いている人と向いていない人の特徴 建築設計の仕事に向いているか向いていないかは実際に仕事についてみないとわかりません。今回は、ひょとして向いてないんじゃないのかと悩んでしまったり、これから建築設計の仕事をしていこうと思っているけど自分が向いているのかなど考えている人に、私の経験からではありますがアドバイスできればと思います。
2020年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 建築ってどんな意味?建築と建設の違いについてのわかりやすい説明 建築と建設の違いについて意味を混同して使っている場合があります。「建築は建物に関すること」「建設は建築と土木に関すること」大きくわけて建設の中に建築や土木とその他があるということばの使い方になるかと思います。いくら建築に対してプライドを持って仕事をしていたとしても建築の仕事はサービス業の一部にすぎません。
2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 注文住宅を作る時に自分に合った設計事務所を探す方法 家を作ろうと思った時、自分に合った建築士事務所(設計事務所)の探し方は様々あります。ハウスメーカーとは違い個人の設計事務所ではあまりCMや広告などをうたないので探すにはコツが必要となります。住宅設計に関してですが、第一の条件は「自分の設計した家に住んでいるかどうか」に尽きると思います。
2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 現場主義 設計事務所ってどうやって開業するの?建築士事務所の開業の手続きにつて 以前のブログで建築士事務所を開設するための費用はそんなに大きな額ではないことなど、転職を前提にフリーランスの建築士として働くよりも、建築士事務所を開設して仕事の状況によって続けるのか廃業するのか判断したほうがいいということをみてきました。今回は具体的な手続きでなにが必要なのか見ていきたいと思います。
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月15日 architrick 現場主義 リノベーションなら静岡県沼津市の建築設計事務所のアーキトリックにお任せください 今回は設計事務所のリノベーションの特徴を知りたい人や設計事務所のリノベーションの設計・監理の進め方を知りたい人に対して、リノベーションにおけるアーキトリック一級建築士事務所の特徴や設計監理の進め方をご紹介します。この記事が少しでも設計事務所でリノベーションをお願いしようとする人のお役に立てれば幸いです。
2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 architrick 現場主義 【建築士の独立】建築士事務所を開業するメリットとデメリット 建築士の資格をとり、建築の仕事をある程度経験してくると独立を考えるようになります。自分で建築士事務所を開業すれば、仕事を取ることの難しさや作る建築物にたいする責任感などの見方が格段に違ってくると思います。今回は建築士事務所を開業するメリットとデメリットを見ていきたいと思います。
2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick Do It Yourself DIYできる!ちょっと変わったフローイングリズム風のおしゃれなモビールの作り方 モダンなリビングや吹き抜けなどにカラフルなモビールがあるとなんだかオシャレですよね。そんな中私が一押しするのはフローイングリズムです。試行錯誤の結果、コツさえつかめればあまり難しくないことがわかりました。今回はフローイングリズムっぽいモビールの作り方をご紹介できればと思います。