コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

アーキトリック

  • ホームHOME
  • プロフィールPROFILE
  • 建築パース専門店CG STORE
  • 作品集WORKS
  • BLOGブログ
  • お問合せCONTACT
  • よくある質問Q&A

BLOG

  1. HOME
  2. BLOG
2016年4月27日Do It Yourselfarchitrick

車検の切れたバイクのユーザー車検をやってみる!実践あるのみ編

バイクのユーザー車検の当日をむかえました出かける前にバイクの検査票とYouTuberの指摘項目にしたがいセルフで整備チェック「仮ナンバー」 はバイク用ではなくサイズが大きいため針金と養生テープにてがっちり固定 久しぶりの公道をはしり爽快感を感じるのもつかの間、近くの車検場へ到着。

2016年4月26日Do It Yourselfarchitrick

車検の切れたバイクのユーザー車検をやってみる!一応、下調べ編

最近のっていないバイクの車検….気がついたらだいぶ前に切れていました(乗ってないのに2年更新は早いよ~と心の中で叫びつつ…)。いろいろと問題も発生しましたが、今回は初めてユーザー車検を自分でやってみることにしました。

2015年11月27日ぶらぶら日記architrick

格安SIMへ乗換えるぞ~! 乗り換える前の皮算用

携帯会社をソフ○バンクから格安SIMに乗り換える決意…のまえに計算計算wいくつかのケースを考えてみました。通常の携帯電話と、出先でのSNS,Email,ネット閲覧の充実をするということ考慮すると最終的には以下の2択となりました^^;

2015年11月24日ぶらぶら日記architrick

格安SIMへ乗換えるぞ~! 現状の不満爆発?

iPhone4を使っていたのですが…このところの携帯Appの進化?によりA4コアだと動作がとてもおそくアニメーションなんかコマとびもしょっちゅう...MVNOの格安SIMがいろいろあって携帯の中古販売サイトもかなりありますね。SIMフリー版かDocomo,AUの中古iPhoneならかなり安く手に入るようになりました。

2015年5月14日Do It Yourselfarchitrick

ウッドデッキをつくってみる!(組立て編)

今日明日は天気もいいし、一気にやってしまおぉ~!ということで、まず先に組立てておいた束と大引きをセット。このとき、土間と束との接する部分はズレ防止のため厚10m/m,100角の防振ゴムをステンレスビスにて取付けておきます。最後に小口を加工し完成~!しか~し、デッキ材に反りがあったため端部が少し浮いてしまいました><;

2015年5月10日Do It Yourselfarchitrick

ウッドデッキをつくってみる!(ご利用は計画的に )

DIYは計画性をもってあたってこその創造性・あそびごころ…ということで、図面をおこし必要となる木材の数量を拾い 、ウッドデッキの木材で手ごろなものを探しに、JーエンチョーとK-ホームにて価格調査しに行きました。

2015年5月6日Do It Yourselfarchitrick

ウッドデッキをつくってみる!(とりあえずノープランで )

ほったらかしにしていた勝手口の段差解消?のため、DIYでウッドデッキをば…1段目なんとか完了!2段目以降は次回だなwノープランでやってみたはいいものの、つくっているうちにいろいろとアイデアが浮かんでしまい自身の技術と計画性のなさを痛感しました。

2015年3月7日Do It Yourselfarchitrick

インパクトドライバーがほしい!
キラ―(☆ω☆)―ン

以前から使っていたインパクトドライバー(BLACK&DECKER:SX500,12v) なのですが…どうやら酷使しすぎてバッテリーが逝ってしまいました。そして、今度こそちゃんとしたメーカーのものが!!(できればマキタか日立が)さて、DIYのためとはいえ現場で建築金物を締める場合もあるためそれなりのトルクがほしいです。

2015年1月27日Do It Yourselfarchitrick

アクリルサインを取付けてみる!

ポスト用の表札が如何せん老朽化してしまい、きちんとしようと思いアクリルサイン用の化粧ビスをネットで注文。建材・金物もネットで購入できる便利な時代ですね。(送料かかるから大量注文しないと割高ですけど…)ポスト用の表札取付けたので、行方不明の郵便物もなくなるはず!(請求書はこなくていいけどw)

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 15
  • ページ 16
  • ページ 17
  • ページ 18
  • »

カテゴリー

  • BLOGの注意点
  • Do It Yourself
  • ぶらぶら日記
  • 現場主義

最新記事

BLOGについて
2008年6月1日
これから着工する「老後も快適に暮らせる住まい」の設計上で注意したこと
2021年4月10日
顔面把手付深鉢形土器が展示されている平出(ひらいで)遺跡に行ってきた!
2021年4月8日
コンセプトシェアハウスってなに?法的な規制緩和と今後の需要について
2021年4月6日
DIYを始めるならこれだけは用意しよう!初心者におすすめの工具10選
2021年4月3日
確認申請がないので建築基準法は関係ない?リノベーションで注意すること
2021年4月1日
シンプルな建築デザインをするには?まずはゲシュタルト要因を理解しよう!
2021年3月30日
開放的な空間づくりは吹抜けだけじゃない!失敗しない勾配天井の作り方
2021年3月27日
設計の仕事がなくなったらどうする?発掘作業で食つないでみた感想
2021年3月25日
木造なんて怖くない!壁量計算ソフト[壁Check5]で出来ること
2021年3月23日
木造住宅の設計で役立つ[建築知識]のおすすめバックナンバー5選
2021年3月20日
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • BLOG
  • お問合せ
  • よくある質問
header_rogo05

アーキトリック
一級建築士事務所
〒410-0312
静岡県沼津市原886-5
TEL 055-966-5577
FAX 055-967-8573
MAIL info@architrick.net

  • ブログサイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • Q&A

Questions ? Comments ? : info@architrick.net
Copyright © 2019 architrick All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • BLOG
  • お問合せ
  • よくある質問