コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

アーキトリック

  • ホームHOME
  • プロフィールPROFILE
  • 建築パース専門店CG STORE
  • 作品集WORKS
  • BLOGブログ
  • お問合せCONTACT
  • よくある質問Q&A

現場主義

  1. HOME
  2. BLOG
  3. 現場主義
2021年1月25日現場主義architrick

床下エアコンのエアコン機種ってなにがいいの?必要暖房能力から選定してみた

住宅業界で何かと話題の床下エアコンについて私の住む静岡県ではなかなか見かけない設備です。実際に設置されている長野の住宅に見学させてもらいましたが、寒冷地にもかかわらず床下からじんわりとあったかで、冬場でも素足に半そででも大丈夫なくらいの暖かさでした。今回は床下エアコンの機種の選定について調べたことをご紹介できればと思います。

2021年1月11日現場主義architrick

平屋で中庭のある間取りを作るなら東向きと西向きどっちがいいの?

平屋の間取りを考える時、どうしても細長い廊下ができてしまい北側の部屋の採光が取れないケースが多々あります。北側の部屋の採光を取るために中央に中庭を作る間取りを考えるのですが、東向きと西向きどっちがいいの?という質問がとても多いです。今回は東向きと西向きの中庭を作る際の注意点をご紹介できればと思います。

2020年12月31日現場主義architrick

省エネ基準に適合させるための外皮計算書(Ua値,ηac値)の入力方法

2021年からの住宅に対しても環境に配慮した省エネルギー化が求められています。戸建住宅で300㎡を超えていなくても、省エネ基準を満たしているかどうか建築士は建築主に説明する「説明義務」が法律で課せられています。今回は「住宅性能評価・表示協会」の外皮計算書を用いて、実際に設計中の住宅の外皮計算(Ua値、ηac/イータ値)をしていきたいと思います。

2020年12月29日現場主義architrick

床下エアコンは基礎設計が重要!簡単な構造計算による地中梁の設計方法

床下エアコンを設置する時、エアコンから吹出す空気を上手く隅々まで送るために、ベタ基礎の建物内の立上がりをなるべく減らしたいのですが...減らすと耐圧盤のスラブに不均等に荷重がかかり、割れてしまう可能性があります。今回は、いま設計中の平屋の住宅を例に簡単な地中梁の構造計算と設計をしてみます。

2020年9月11日現場主義architrick

市街化調整区域で住宅をつくる場合の基礎知識

田舎暮らしをしたくて地方の土地を探しているとき、せっかくいい土地を見つけても「市街化調整区域」だったなんてことよくあります。今回は「市街化調整区域」の土地を購入しようかどうか迷っている人に、市街化調整区域で住宅をつくる場合のメリット・デメリットや注意点などをご紹介できればと思います。

2020年9月7日現場主義architrick

中庭のある間取りのメリット・デメリット

明るくてプライベートな庭を確保する方法に「中庭」があります。中庭のある間取りは、安心してくつろげる、小さなお子さんを安全に遊ばせることができる、といったメリットもあります。今回はそんな中庭のある間取りのメリット・デメリットを見ていき設計上の注意点などご紹介できればと思います。

2020年9月2日現場主義architrick

店舗付き住宅を新築する時の注意点

店舗付き住宅とは同じ建物内に居住スペースと事業を行うスペースが共存している住宅のことです。建築や不動産業界では「店舗併用住宅」とも呼ばれています。今回は店舗付き住宅を新築する場合のメリットデメリットを考え、これから新築する場合の注意点などをご紹介できればと思います。

2020年8月24日現場主義architrick

既存不適格の増築にエキスパンジョイントを設置するメリット

大型建築物の内外をよく見て歩くと、必ずといっていいほどどこかにエキスパンジョイント(Exp.J)を見つけることができます。今回はこのエキスパンジョイント(Exp.J)を用いて既存不適格の建築物を増築する場合の様々な構造的なメリットをみていきたいと思います。

2020年8月19日現場主義architrick

建築設計のエスキスが早くなる方法

建築設計をする場合はエスキスをします。このエスキスですが、パズルを解くようにコツがあります。建築士の「設計製図の試験」は、建築設計のエスキスが早くなるための練習にとてもよいと思います。今回は「設計製図の試験」を例に、建築設計のエスキスが早くなるコツなどを紹介できればと思います。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 8
  • »

カテゴリー

  • BLOGの注意点
  • Do It Yourself
  • ぶらぶら日記
  • 現場主義

最新記事

BLOGについて
2008年6月1日
これから着工する「老後も快適に暮らせる住まい」の設計上で注意したこと
2021年4月10日
顔面把手付深鉢形土器が展示されている平出(ひらいで)遺跡に行ってきた!
2021年4月8日
コンセプトシェアハウスってなに?法的な規制緩和と今後の需要について
2021年4月6日
DIYを始めるならこれだけは用意しよう!初心者におすすめの工具10選
2021年4月3日
確認申請がないので建築基準法は関係ない?リノベーションで注意すること
2021年4月1日
シンプルな建築デザインをするには?まずはゲシュタルト要因を理解しよう!
2021年3月30日
開放的な空間づくりは吹抜けだけじゃない!失敗しない勾配天井の作り方
2021年3月27日
設計の仕事がなくなったらどうする?発掘作業で食つないでみた感想
2021年3月25日
木造なんて怖くない!壁量計算ソフト[壁Check5]で出来ること
2021年3月23日
木造住宅の設計で役立つ[建築知識]のおすすめバックナンバー5選
2021年3月20日
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • BLOG
  • お問合せ
  • よくある質問
header_rogo05

アーキトリック
一級建築士事務所
〒410-0312
静岡県沼津市原886-5
TEL 055-966-5577
FAX 055-967-8573
MAIL info@architrick.net

  • ブログサイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • Q&A

Questions ? Comments ? : info@architrick.net
Copyright © 2019 architrick All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 建築パース専門店
  • 作品集
  • BLOG
  • お問合せ
  • よくある質問