最初からハウスメーカーに行くと失敗する!設計事務所の注文住宅の進め方

注文住宅を建てようと思った人のほとんどがハウスメーカーの住宅展示場へ行ったことがあると思います。

最初から設計事務所に注文住宅を依頼する人は、

設計事務所に知り合いがいたり、住宅にこだわりがありよく勉強している人がほとんどです。

私の個人的な意見ですが、注文住宅だからこそ設計事務所に仕事を依頼した方がいいと考えています。

なんで設計事務所がいいの?

設計事務所の場合は住宅のこだわりにとことん付き合ってくれたり、建築工事費を安くできたりするからです。

私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、

ハウスメーカーや工務店の設計の進め方には疑問を持つことが多かったです。

今回は最初からハウスメーカーに行く失敗例と設計事務所の注文住宅の進め方をご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・最初からハウスメーカーに行く失敗例

・設計事務所の注文住宅の進め方

上記のことがわかります。

注文住宅を建てる際に、設計事務所はお施主さんの立場に立って設計・監理してくれる唯一の存在です。

ハウスメーカーでは会社で利益を出すことが最優先になるので、

純粋な気持ちでお施主さんの立場に立ってアドバイスをすることはほとんどありません

注文住宅を建てるのは初めての人が大半なので、しっかりと住宅のことを勉強しないと施工会社に言いくるめられてしまいます。

施主の立場に立ってプロの意見を言ってくれる設計事務所をしっかりと利用して、理想の暮らしを実現しましょう。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

最初からハウスメーカーに行く失敗例

最初からハウスメーカーに行く失敗例は以下になります。

最初からハウスメーカーに行く失敗例

・しつこい営業を断るのに苦労する

・ハウスメーカーを比較するのに手一杯になる

・こだわりを実現できない

・選択肢の自由度が少ない

・考えるのが面倒になり洗脳される

・適正価格での建築工事ができない

・現場での施工の安心感がない

しつこい営業を断るのに苦労する

最初からハウスメーカーに行く失敗例は、しつこい営業を断るのに苦労することです。

ハウスメーカーは顧客の囲い込みはかなり激しいので、最初にハウスメーカーに話を持っていくとかなりしつこく付き纏われます

どのように付き纏われるの?

Lineやメールで頻繁にDMされたり、電話がかかってきたり、住所を教えると家にまで押しかけてくる場合もあります。

私も休日に市場調査も兼ねて住宅展示場に行くのですが、連絡先を教えてしまったらかなりの長い期間、お誘いのメールが来て大変でした。

お客さんに断る隙を与えないのが常套手段なんでしょうか…w

結局、しつこい営業を断るのに苦労して他のハウスメーカーに決めてしまい、

設計事務所に相談するという選択肢を考えもしなかったという人は多いです。

ハウスメーカーを比較するのに手一杯になる

最初からハウスメーカーに行く失敗例は、ハウスメーカーを比較するのに手一杯になることです。

毎日のようにメールやLineが来るようになると断る理由を他のハウスメーカーに求めるお客さんが多いからです。

なんで比較する対象がハウスメーカーだけになるの?

住宅展示場のハウスメーカー同士が結託しているんじゃないかと思えるくらい、ハウスメーカーを比較することに注力してくるからです。

注文住宅の良さは住宅性能や機能だけでなく、間取りの良さや空間的な魅力、暮らしやすさなどをゼロベースで考えられるところにあります。

ハウスメーカーとの比較合戦から抜け出せないと、本当に自分にあった注文住宅を実現することは不可能です。

建築士の知り合いがいるのであれば、ハウスメーカーに一緒に付き添ってもらうことをおすすめします。

こだわりを実現できない

最初からハウスメーカーに行く失敗例は、こだわりを実現できないことです。

自分のこだわりが何なのかを気付かせないことがハウスメーカーの常套手段だからです。

なんでこだわりを気付かせないの?

ハウスメーカーだと決められた間取りや仕様がほとんどなので、本当のこだわりを実現できない場合が多いからです。

カタログに書かれている性能や機能に注目させて、目の前のことを比較するのに手一杯になり本当のこだわりに気づかないお客さんは多いです。

例えば、洗面ボウルを2つにしたり、ホテルのような間接照明で演出するには造作で作るのですが規格品だと実現できないです。

また、キッチンカウンターをバーカウンターのように作ったり、クローゼットをブティックのような造作家具で作るなどはハウスメーカーだと難しいです。

本来の注文住宅は全てがオーダーメイドで作れるところにメリットがあるということを心に留めておきましょう。

選択肢の自由度が少ない

最初からハウスメーカーに行く失敗例は、選択肢の自由度が少ないことです。

少ない選択肢から選ぶことしかできないと自分の好みやこだわりをもつことができなくなるからです。

選択肢が多いと逆に困らないの?

選択肢が多い場合は設計事務所などの専門家に選択肢を絞ってもらうことをおすすめします。

最初から選択肢が少ないのとは違い、自分の好みやこだわりにあった選択肢になるので自由度が増すからです。

お金と時間をかければ世界中から自分の好みやこだわりにあったメーカーの製品を探すことが可能です。

ハウスメーカーの示す選択肢自体に疑問を持ちましょう。

考えるのが面倒になり洗脳される

最初からハウスメーカーに行く失敗例は、考えるのが面倒になり洗脳されることです。

ハウスメーカーの注文住宅は選択の連続、おまけに自分にピッタリあった選択肢が少ないので妥協の連続で考えるのが面倒になりがちだからです。

ハウスメーカーに洗脳されるとどうなるの?

ハウスメーカーの営業担当者の言いなりで決めてしまい、暮らし始めてから細かな配慮がされてなかったと後悔する場合が多いです。

そもそも、その時点で考えもしなかったことが暮らし始めてから気づき、毎日生活する時のストレスの原因となります。

こだわりの注文住宅を実現するためには、面倒でも考えることや実際の生活をイメージすることが大切です。

ハウスメーカーの担当者の言いなりにならないように気をつけましょう。

適正価格での建築工事ができない

最初からハウスメーカーに行く失敗例は、適正価格での建築工事ができないことです。

ハウスメーカーからの見積もりを比較するだけでは正式な相見積もりにならないからです。

正式な相見積もりを取らなければ適正価格での建築工事は不可能です。

正式な相見積もりってどうすれば取れるの?

正式な相見積もりの取り方についてはこちらの記事をご参照ください↓

正式な相見積もりをとるには実施設計図面を揃えることが重要になります。

同じ建物で条件を揃えなければ見積もりを取っても比較するのは意味がないからです。

実施設計図面とはプラモデルの説明書のようなものです。

この説明書がなければプラモデルが完成しないのと同様に、実施設計図面がなければ同じ条件の建物を見積もることはできません。

適正価格での建築工事をしたいのであれば、正式な相見積もりをとる方法しかないと思います。

現場での施工の安心感がない

最初からハウスメーカーに行く失敗例は、現場での施工の安心感がないことです。

ハウスメーカーの場合は施主の立場に立った工事監理がされない場合が多いからです。

トラブルが起きた場合などハウスメーカーとしての立場が優先されます。

施主の立場に立った工事監理ってどう違うの?

ハウスメーカーの場合は工事監理者がしっかりと現場に常駐して指示を出すことはありません

同じ納まりの施工が多いので、いちいち職人さんたちに指示を出すことを簡略化しているからです。

施主の立場に立った工事監理の場合は、現場監督や職人さんたちに設計意図をしっかりと理解してもらうように細かなところまで指示を出します

施主の立場に立った工事監理がされていれば、安心して現場を任せることができます。

こだわりの注文住宅を実現する方法

こだわりの注文住宅を実現する方法は以下になります。

こだわりの注文住宅を実現する方法

・最初からハウスメーカーに行かない

・住宅についてしっかりと勉強する

・途中からでも設計事務所を入れる

・設計事務所の無料相談を利用する

最初からハウスメーカーに行かない

こだわりの注文住宅を実現する方法は、最初からハウスメーカーに行かないことです。

前述した通り設計事務所という選択肢を知らないまま注文住宅を建てることになるからです。

それでもハウスメーカーの展示場に行きたいんだけど?

ハウスメーカーの展示場に行く場合は、知り合いの建築士か住宅に詳しい人に同行してもらいましょう

ハウスメーカーのアンケートなどで個人情報を教えてしまうと、かなりしつこく付き纏われるので注意しましょう。

とはいえ、一番最初にハウスメーカーの展示場に行く人がほとんどだと思います。

しっかりと住宅について勉強した人なら、ハウスメーカーの営業に騙されることはないと思いますが、

ハウスメーカーではこだわりの注文住宅は実現することは難しいです。

注文住宅には与えられた選択肢以外にもたくさんの選択肢が存在することを理解しましょう。

住宅についてしっかりと勉強する

こだわりの注文住宅を実現する方法は、住宅についてしっかりと勉強することです。

自分が注文住宅についての知識がないとハウスメーカーの言いなりになってしまい高い買い物になってしまうからです。

どうやって住宅の勉強をすればいいの?

本や雑誌、住宅についてのブログやyoutubeから情報を得て、自分は住宅に対して何を望むかを考えましょう。

私は注文住宅を勉強したいお客様には宮脇檀さんの「いい家の本」をプレゼントしています↓

Version 1.0.0

いい家の本 宮脇壇 著
¥94

「いい家の本」は住宅作家である宮脇壇さんの書かれている本です。

住宅設計をするときに事務所の先輩から教えてもらった本です。

宮脇壇さんの住宅に対する考え方はとてもためになるので、注文住宅を建てる際にはぜひ最初に読んでほしい一冊です。

住宅設計を仕事にするようになると、いま流行りのことについつい流されがちになりますが、

いい家とは何か?をしっかりと基本に立ち戻って考えるときはとても役に立つ本だと思います。

途中からでも設計事務所を入れる

こだわりの注文住宅を実現する方法は、途中からでも設計事務所を入れることです。

設計事務所が入ると仕様や間取りの自由度が増えたり、設計の話がスムーズになる場合が多いからです。

途中から設計事務所を入れるメリットって他にあるの?

途中からでも設計事務所が間に入るメリットについてはこちらの記事をご参照ください↓

設計事務所に間に入ってもらったら、工事監理まで頼むことをおすすめします。

設計事務所の工事監理はハウスメーカーが自社で行うものより、厳しくチェックするので施主としての安心感が断然違うからです。

デメリットとしては設計・監理料が別途かかってしまいますが、

設計事務所を入れて仕様を考え直せば設計・監理料くらいは安くなることがほとんどです。

設計事務所は注文住宅を作る際の施主にとってプロ目線で自分の味方になってくれる唯一の存在です。

自分の思い通りの注文住宅を作るなら設計事務所をうまく利用しましょう。

設計事務所の無料相談を利用する

こだわりの注文住宅を実現する方法は、設計事務所の無料相談を利用することです。

設計事務所での無料相談は、自分が注文住宅をどのように進めたいのかを決める判断材料になるからです。

無料相談ってどこまでやってくれるの?

設計事務所によっては、ファーストプレゼンテーションが無料の場合もあります。

また、設計事務所はハウスメーカーのようにしつこく付き纏うことはしないです。

自分の建てたい土地の情報やどのような建物が建つのかを知りたい場合は無料相談を利用する方法がベストです。

設計事務所は法的な規制がないかを役所に問い合わせた上で提案をしてくれます。


私の設計事務所も無料相談を実施しています。

土地の情報を調べた上でファーストプレゼンテーションまでは無料となります。

アーキトリックへの無料相談のお問い合わせはこちらから

建築についてのお悩み事などアーキトリックまでお気軽にお問い合わせください。営業時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ

設計事務所の注文住宅の進め方

設計事務所の注文住宅の進め方は以下になります。

設計事務所の注文住宅の進め方

①現場調査とご要望のヒアリング

②基本設計

③設計監理契約を結ぶ

④実施設計

⑤相見積もりによる施工会社の選択

⑥施工会社も同席したVE案の打合せ

⑦最終見積書の提出

⑧施工会社との工事契約

⑨工事着工

⑩工事監理によりご要望に沿った工事内容のチェック

⑪完了検査と完成引き渡し

⑫引き渡し後のアフターケア

①現場調査とご要望のヒアリング

設計事務所では、まずは徹底した現地調査とご要望のヒアリングを行います。

現地調査は敷地の状況を確認するだけでなく、その土地に関わる法的な規制、上下水道、ガス、電気などの接続状況なども調査します。

また、ご要望をヒアリングしながらどのくらいの建物が建つのかなど大体のボリュームを決めていきます。

ご要望のヒアリングの際は家族構成やご予算、部屋数、希望の間取り、こだわりたいことなどをお伝えください。

②基本設計

ご要望のヒアリングが終わったら基本設計に入ります。

設計事務所ではファーストプレゼンテーションは無料のところが多いです。

ファーストプレゼンテーションでは配置図、平面図、外観パース又はボリューム模型などを作成します。

ファーストプレゼンテーションが気に入っていただければ、そのまま基本設計を続けます。

基本設計では間取りと建物のボリュームを決める作業がメインになります。

③設計監理契約を結ぶ

実施設計に入る前に重要事項の説明と設計監理契約を結んでいただきます。

実施設計をするためには設備や構造設計が必要になりお金がかかるからです。

設計事務所では設計監理契約を結んだら設計監理料の30%をお支払いいただく場合が多いです。

設計事務所と個別に設計監理契約を結ぶことで、お施主様の立場に立った設計監理を実現することができます。

④実施設計

設計事務所では相見積もりにより適正価格での工事費にするために、しっかりとした実施設計を行なっています。

実施設計とはプラモデルの説明書のように実際にその建物を建てるために必要な図面を作成する作業になります。

実施設計で作成する図面は以下になります。

仕様書、仕上表、求積図、配置図、平面図、立面図、断面図(矩計図)、天井伏図、展開図、建具表、家具図、詳細図、構造図、設備図等

などになります。

建物によって必要となる図面の種類は違いますが、一般的な木造住宅の場合は60枚程度になります。

建物の引き渡し時に、最終的に修正した図面を製本してお渡しします。

⑤相見積もりによる施工会社の選択

設計事務所では相見積もりによる施工会社の選択を積極的に行なっています。

相見積もりを行うことで適正価格での建築費や価格交渉の材料になるからです。

相見積もりの重要性についてはこちらの記事をご参照ください↓

相見積もり期間は1ヶ月程度かかりますが、ここでしっかりと施工会社を見極めないと工事が始まってからトラブルになることが多いです。

施工会社は価格が一番安い業者に決めるのではなく、その施工会社を信頼できるかどうかで判断するようにしましょう。

⑥施工会社も同席したVE案の打合せ

相見積もりによって施工会社を1社に決めたら、施工会社も同席したVE案の打合せを行います。

VE案とは「Value Engineering(バリューエンジニアリング)」の略で、性能や価値を下げずにコストを抑えることです。

施工会社によって得意とする設備や建材のメーカーなどがあるので、それを踏まえてさらにコストを抑える案を考えていきます

⑦最終見積書の提出

施工会社にVE案を踏まえた最終見積書を提出してもらいます。

VE案によっては100万円以上安くなる場合もあるのでしっかりと施工会社と打合せしましょう。

設計事務所では相見積もり提出後にしっかりと施工会社との打合せを行うので、

追加工事の発生や最終見積書の金額をオーバーすることはほぼゼロです。

⑧施工会社との工事契約

最終見積書が宜しければ施工会社と工事契約をします。

工程表や工事金額の支払い方法などの確認を行います。

設計事務所ではこの段階で確認申請を提出します。

設計事務所では確認申請が降りたら設計監理料の40%をお支払いいただく場合が多いです。

設計監理料の残り30%は完了検査と完成引き渡しが終わってからになります。

⑨工事着工

確認申請が降りたら工事着工となります。

工事が着工してからの建物の見学は現場監督の許可をとりましょう

工事の作業内容によっては職人さんたちの邪魔になってしまう場合があるからです。

⑩工事監理によりご要望に沿った工事内容のチェック

設計事務所ではお施主様の立場に立った工事監理をしっかりと行います。

工事監理によりご要望に沿った工事内容かどうかをその工事を進める前に、現場監督や職人さんたちと現場でしっかりと打合せします。

工事を進めていてどうしても綺麗に納まらない場合は、どうすればご要望に沿ったカタチになるのか解決策を考えます。

設計変更や仕様の変更が必要になった場合は、お施主様にしっかりと説明した上で代替案を提案させてもらいます。

⑪完了検査と完成引き渡し

工事が終わったら完了検査を行なった上で完成引き渡しになります。

完了検査後に「検査済証」が発行されるのでしっかりと保管しておきましょう。

確認申請書類や最終的な図面は製本して引き渡し時にお渡しします。

引き渡し時には工事用のカギの破棄と新しいカギの引き渡し、住宅設備の説明などを行います。

検査時に施工不良などが見つかった場合は、引き渡し日に間に合うように工事を行います

設備機器などの納品が遅れてしまい引き渡し日までに工事が間に合わない場合は、引き渡し書類に未完成の工事内容をしっかりと明記します。

引き渡しが終わったら設計監理料の残りの30%をお支払いいただきます

⑫引き渡し後のアフターケア

設計事務所では引渡し後も1週間、1ヶ月〜6ヶ月、1年と住まいの点検やアフターケアをしています。

住み始めの1週間は色々と設備機器などの使い方がわからずに故障してしまったり、実際に住んでみて不都合な箇所が出てきます。

アフターケアは施工会社が主にやるのですが、設計事務所としてできる範囲でフォローしていきます。

1ヶ月〜6ヶ月が経つ頃には実際に暮らしてみての感想やこうすればよかったなど、

設計事務所として貴重な意見が伺えますので引渡し後でもお邪魔させていただきます。

まとめ

今回は最初からハウスメーカーに行く失敗例を知りたい人や設計事務所の注文住宅に興味がある人に対して、

最初からハウスメーカーに行く失敗例と設計事務所の注文住宅の進め方をご紹介してきました。

まとめると以下になります。

最初からハウスメーカーに行く失敗例

・しつこい営業を断るのに苦労する

・ハウスメーカーを比較するのに手一杯になる

・こだわりを実現できない

・選択肢の自由度が少ない

・考えるのが面倒になり洗脳される

・適正価格での建築工事ができない

・現場での施工の安心感がない

こだわりの注文住宅を実現する方法

・最初からハウスメーカーに行かない

・住宅についてしっかりと勉強する

・途中からでも設計事務所を入れる

・設計事務所の無料相談を利用する

設計事務所の注文住宅の進め方

①現場調査とご要望のヒアリング

②基本設計

③設計監理契約を結ぶ

④実施設計

⑤相見積もりによる施工会社の選択

⑥施工会社も同席したVE案の打合せ

⑦最終見積書の提出

⑧施工会社との工事契約

⑨工事着工

⑩工事監理によりご要望に沿った工事内容のチェック

⑪完了検査と完成引き渡し

⑫引き渡し後のアフターケア

注文住宅を建てる際に、設計事務所はお施主さんの立場に立って設計・監理してくれる唯一の存在です。

ハウスメーカーでは会社で利益を出すことが最優先になるので、

純粋な気持ちでお施主さんの立場に立ってアドバイスをすることはほとんどありません

注文住宅を建てるのは初めての人が大半なので、しっかりと住宅のことを勉強しないと施工会社に言いくるめられてしまいます。

施主の立場に立ってプロの意見を言ってくれる設計事務所をしっかりと利用して、理想の暮らしを実現しましょう。

この記事が少しでもこだわりの注文住宅を実現したい人のお役に立てれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です