建築現場で嫌われない設計者になるために工事監理の注意点

中小規模の設計事務所の場合は、実施設計をした設計者がそのまま建築現場の工事監理するケースが多いと思います。

建築現場では施工会社の現場監督や、各業種の職人さんたちと打合せしながら工事を進めていくわけですが、

どうしても建築現場で嫌われる設計者は出てきます。

建築現場で嫌われることは「百害あって一利なし」です。

工事監理することになったけど
設計者として嫌われないために
することってなに?

今回は、設計者として建築現場で嫌われないで円滑に工事を進めるために気おつけることについてみていこうと思います。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

建築現場で嫌われないために

私が初めて設計・監理したのはピラミッド型の鉄骨造平屋建ての建物でした。

初めて設計・監理を行った時、私はまさに嫌われる設計者だったと思います。

ベテランの工事監理者でもサッシと鉄骨の納まりやガルバリウム屋根の板金処理の収まりなど難しいと思います。

そんな、右も左もわからない設計者だったのですが施工会社にベテランの現場監督がいたおかげで何とか納めることができました。

工事監理者としては法的な申請を行うだけで実質的にはベテランの現場監督がやってくれました。

工事監理者としてではなく設計者としての立場で建物にかかわったのですが、

その時の経験からわからないなりに現場をスムーズに進めるためのコツみたいなものを学びました。

現場の空気を読み、現場監督や職人さん達の知識を最大限に引き出すために設計者として最低限やった方がいいことをとりあげてみます。

図面の訂正は迅速に

建築現場が進むと、あらゆる事情で設計図面通りでは工事が進まないことが出てきます。

小さい変更や訂正はそのままの図面で最後に竣工図として修正すればいいのですが、

大きな変更が必要な場合はその他の図面の再検討や訂正が必要になったりととても大変です。

大きな変更が生じた場合は速やかに図面を修正し、その他の関連する図面も再検討や訂正を行うようにしましょう。

修正前の図面にいろいろと書き込んでいる場合など破棄する必要はないのですが、

図面は常に最新のものを現場において、関連する職人さん達に訂正箇所を周知することが必要です。

不明瞭な部分を明示する

現場が始まってからでないとわからない箇所はあります。図面上では現場で検討する箇所はしっかりと明示しましょう。

不明瞭な部分をしっかりと明示することで、そのまま職人さんまかせで納めてしまってその後の工事に支障をきたしたなんてことは多々あります。

複数の職人さんが絡む部分の工事は、現場での話し合いが必要となります。

不明瞭な部分をしっかりと明示し、話し合いが必要な項目をしっかりと取り上げ、話し合いで決まったことは図面にしっかりと記載しておきましょう。

建築現場の状況を把握する

設計の仕事がたまってしまい、事務所での作業をしていると知らない間に時間が経ってしまい建築現場に足を運ぶのがめんどくさくなったりします。

建築現場を取り仕切っている現場監督に

そちらの良いようにお任せします

という姿勢だと設計者として建物にかかわる意味がありません。

現場監督とは定期的に連絡をし、現場での問題点や質問事項などをしっかりと挙げてその対処方法を記録した工事連絡帳などを作成することが必要です。

今ではメッセンジャーやチャットシステムを利用して工事ごと職人さん達と情報共有を密に行うなどで建築現場の状況を把握しましょう。

自分の設計意図をつたえる

建築主(施主)からの要望をよく理解しているのは設計者のほうです。自分の設計意図をしっかりと現場につたえる努力をしましょう。

現場では設計図面通りに施工できないことは多々ありますが、

できないからといって設計を変えてしまっては設計者としての意味がありません。

建築主(施主)からの要望がありこのような設計をして、建築主もそれを認めた上での設計監理業務委託契約ですので、

それを実現するための代替案や妥協点を現場で話し合い、建築主(施主)に了承してもらう努力をしましょう。

自分の設計意図がしっかりと現場監督や職人さん達につたわると、

自分が考えていなかった箇所の納まりなどが自動的に決まってくる場合があるので、大まかでもいいので設計意図をつたえることは重要です。

考えを簡単に変えない

変更があった場合「納めやすいように、好きにしてもらっていいですよ」では設計者としての意味がありません。

こだわりが強すぎて考えを変えない設計者も問題ですが、簡単に考えを変える設計者も問題があります

自分の設計図面通りに現場が納まらないことや知らないことが多々あり、

現場を納める気をなくしてしまうのはわかりますが、

建築主(施主)のお金を預って建物を建てているわけですので最後まで設計者としての責任をはたしましょう

現場では知らないことは知ったかぶりをせずに現場監督や職人さん達に質問しましょう。

日々新しい製品が生まれている現代で知らないことがたくさんあるのはあたり前です。

それをしっかりと理解して最善の方法を見つけ出して決めていくのが設計者としての役割です。

図面通りにいかなかったり知らないことが多い建築現場ですが、しっかりと自分の中で理解した上で最善の方法を選択する姿勢をもちましょう。

まとめ

今回は、設計者として建築現場で嫌われないで円滑に工事を進めるために気おつけることについてみてきたわけですが、まとめると下記の5つになります。

ポイント

・図面の訂正は迅速に
・不明瞭な部分を明示する
・建築現場の状況を把握する
・自分の設計意図をつたえる
・考えを簡単に変えない

初めての工事監理ではわからないことだらけでとても苦労すると思いますが、

現場監督や職人さんたちを交えてアイデアを出し合えば何とかなる場合がほとんどです。

変更や妥協案を建築主(施主)に説明するのは設計者・工事監理者の役割です。

建築現場はあくまでも人と人との関係のなかで進むものですので、しっかりと設計者として自分のやるべきことを理解して取り組むようにしましょう。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です