2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 暮らし方 中庭ってどんなタイプがあるの?中庭のある間取りのメリット・デメリット 明るくてプライベートな庭を確保する方法に「中庭」があります。中庭のある間取りは、安心してくつろげる、小さなお子さんを安全に遊ばせることができる、といったメリットもあります。今回はそんな中庭のある間取りのメリット・デメリットを見ていき設計上の注意点などご紹介できればと思います。
2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 建築デザインは絵が下手でもできる?建築の仕事に絵心は必要か考えてみる 私は仕事で建築デザインをやっていますが、絵が下手です。絵が下手でも現場ではスケッチを描いて職人さん達と打合せします。絵はあくまでもコミュニケーションの一部であり伝えたいことが伝わればいいので上手い下手は関係ないと思います。今回はそんな絵が下手な私がどのように建築デザインの仕事をしているのかなど紹介できればと思います。
2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 暮らし方 店舗付き住宅のメリット・デメリットって?店舗付き住宅を新築する時の注意点 店舗付き住宅とは同じ建物内に居住スペースと事業を行うスペースが共存している住宅のことです。建築や不動産業界では「店舗併用住宅」とも呼ばれています。今回は店舗付き住宅を新築する場合のメリットデメリットを考え、これから新築する場合の注意点などをご紹介できればと思います。
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick Do It Yourself 賞味期限切れのサバ缶で魚介ラーメンを作ってみた 非常食で買ったサバ缶が3年の賞味期限をむかえました。サバ缶を使って魚介ラーメンを作ってみたいと思います。缶詰は開封していなければ賞味期限が過ぎても食べられます。賞味期限とは味を保証する期限のことですのでそのまま食べるには少し抵抗がある場合は、魚介ラーメンのスープの出汁として利用するのがおすすめです。
2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick ぶらぶら日記 建築学科の学生のやるべきことって?建築学科の学生だった頃にやってよかったこと 自分の人生を振り返ると、建築学科の学生だった頃にやってよかったことや、やればよかったことがあります。建築学科は課題がたくさんありますが、学生だからこそできることをしたほうがいいかと思います。今回は自分の場合の時代の波にうまく乗るためにみんなで必死にやってきてよかったことや、これはやればよかったことなどをとりあます。
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 architrick ぶらぶら日記 事故車はディーラーに運ぶことが重要!過失割合100:0の後悔しない自動車事故の対応 自動車事故を経験した時に、こうすればよかったなど後から考えるといろいろとその時の対応の失敗点などがわかります。保険会社に任せるにしても事故対応は自分で決めることが多々あます。今回は自動車事故で相手が100パーセント悪い場合はこのように対応したほうがいいなど自分の失敗例を参考に事故対応していただければ幸いです。
2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 既存不適格の増築にエキスパンジョイントを設置するメリット 大型建築物の内外をよく見て歩くと、必ずといっていいほどどこかにエキスパンジョイント(Exp.J)を見つけることができます。今回はこのエキスパンジョイント(Exp.J)を用いて既存不適格の建築物を増築する場合の様々な構造的なメリットをみていきたいと思います。
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年8月12日 architrick Do It Yourself 外壁の隙間を充填するには硬質発泡ウレタンがとても便利です 外壁のモルタルが割れてしまったり、サッシとの隙間が開いてしまったりした時、コーキングするにしても広い隙間を埋めるのは大変です。そんな時に役に立つのが発泡ウレタンです。本格的な外壁改修は必要だけど、今すぐにはできない場合の一時的な補修剤としてとても役に立ちます。今回はこの発泡ウレタンについてご紹介できればと思います。
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 設計製図の試験に役立つ!?建築設計のエスキスが早くなる方法 建築設計をする場合はエスキスをします。このエスキスですが、パズルを解くようにコツがあります。建築士の「設計製図の試験」は、建築設計のエスキスが早くなるための練習にとてもよいと思います。今回は「設計製図の試験」を例に、建築設計のエスキスが早くなるコツなどを紹介できればと思います。