2020年5月6日ぶらぶら日記architrick コロナ後の世界でサステナブル建築の目指すところとは?どの分野でもこれからはサステナブル、持続可能であることが重要になるとする風潮があります。トヨタやgoogleが未来都市として「スマートシティ」の開発していますが、この開発はアーコロジーやその後の宇宙船やスペースコロニーといった建築の延長線上にのったものだと思う今日この頃です。
2020年4月29日ぶらぶら日記architrick 地域経済を考えると地産地消はメリットが多い地方は東京や首都圏への若者の人口流出が問題となっています。今回は「地産地消」をキーワードに地方のよさを再認識できないか考えてみました。地域経済を考えたとき、規格品はスーパーや販売店に出してそれ以外の規格外品を地産地消で安く販売するなどうまくフードロスをなくし地域経済が活性化するシステムを考えたいものです。
2020年4月24日ぶらぶら日記architrick スタートレックヴォイジャーの考えさせられる「おすすめキーワード5選」スタートレックは単なるSFの物語とは思えない哲学的なことがらや人間性や人間社会の本質に迫るようなエピソードが多くあります。今回は「おすすめキーワード5選」として、個人的に大好きなスタートレックヴォイジャー(VOY)の中からいくつかのエピソードをご紹介します。
2020年4月10日ぶらぶら日記architrick 建築探訪[富士山世界遺産センター]/坂茂富士山世界遺産センターに行ってきました。坂氏の設計した建物は計画段階から気になっていました。面白い形状の建築でやっちまった感はありますが、内部空間の面白さや最上階の眺望は一見の価値があると思います。逆に富士宮のシンボル的な建物としてこのぐらいの大胆さがいいのかもしれません。
2020年4月1日ぶらぶら日記architrick 建築探訪[鎌倉歴史文化交流館]/ノーマン・フォスター鎌倉にノーマン・フォスターという有名建築家の設計した建築があります。いまは博物館建物ですが元は住宅だったという鎌倉歴史文化交流館は住宅としてはどう使われていたのか、あまり生活観を感じない空間構成ですが、交流館の展示スペースとしてみたとき、壁の連続から生み出される空間的な奥行きを感じられる建築でとても面白かったです。
2020年3月21日ぶらぶら日記architrick 現場でのお昼休みを楽しくするおすすめグッズ5選仕事がら現場の車内でお昼休みをとることが多いのですが、せっかくの昼休みなので楽しみたいと思う今日この頃です。スマホをいじって時間をつぶしてしまうのはもったえない!ということで今回は、お弁当を食べるときと昼寝をするときに着目してコレができたら楽しめるお勧めグッズ5つを取り上げます。
2020年3月20日ぶらぶら日記architrick 建築探訪[夢テラス]/隈研吾隈研吾氏の[夢テラス]に行ってきました。実際はおもった以上に見ごたえのある建築でした。見ておくべきポイントなどをまとめましたので行く前にご覧ください。建築家として八角形というジオメトリーの建物にチャレンジしたかったということと、展望台としての機能がうまくマッチしたといった建物だと思います。
2020年3月9日ぶらぶら日記architrick 竪穴式住居は天窓が出入口だった!?はじめてこの記事を見つけたときは目を疑いましたが、よくよく考えてみると竪穴式住居の出入口は天窓であったのかもと考えるようになりました。今回はアリューシャン列島のアレウト族の竪穴式住居の例などを参考に竪穴式住居には天窓がありさらにそこが出入口であったということを考察してみたいと思います。
2020年3月7日ぶらぶら日記architrick これイイね!おすすめのおしゃれスイッチ趣味の部屋を作るときこだわりたい物のひとつとして「スイッチ」があります。毎日さわっているはずなのにあまり意識することはないかもしれませんが趣味部屋ではインテリアのテーマにあった「スイッチ」を選ぶことでわくわく感がましたりします。今回はおすすめおしゃれスイッチとして、いろんなタイプの「スイッチ」をご紹介したいと思います。