ダウンライトは明るさや配置に気をつけて!リビングでの照明計画の注意点

ダウンライトは天井に出っ張りができることなく空間がスッキリしておしゃれな演出ができます。

広い空間でもシーリングライトを使用せず、ダウンライトだけにするご家庭も増えています。

ダウンライトだけにする時の注意点ってなに?

ダウンライトはしっかりと照度分布図を作り明るさをシミュレーションすることが大切です。

私は17年間(2023年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、

照明計画をする際は必ず照度分布図をもとに間取りの各場所ごと必要な明るさを確認しながら設計を進めています。

今回は注文住宅を建てる際にダウンライトをどのように配置すればいいのかや色や明るさも含めてご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・ダウンライトの照明計画の注意点

・場所ごとの照明計画の注意点

上記のことがわかります。

ダウンライトの取り付けはDIYで工事するのは難しいです。

ダウンライトは一度配置を決めてしまうと、明るさが足りなかったとしても簡単に動かすことができないです。

しっかりとシミュレーションを行いその場所にあった照度を確保しましょう。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を17年間(2023年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

ダウンライトの照明計画の注意点

ダウンライトの照明計画の注意点を考える前にダウンライトの特徴をまずは知っておきましょう。

ダウンライトの特徴

ダウンライトは天井に穴をあけて埋め込むものなので、素人が取り付けることはできません。

配線や取付工事は電気工事士に依頼することになります。

サイズは穴の大きさによって100φ、150φなどがあり、穴が大きいほど照射範囲が広くなります。

通常タイプ以外に角度を自分好みに自由に調整できるユニバーサルタイプや一点を集中的に照らしてくれるピンホールタイプなどがあり、用途によって使い分けができます。

形状は以下のようなものがあります。

ダウンライトの形状

・一体型

・交換型

一体型

照明器具と電球が一体になっていて電球が切れたら照明器具ごと交換するタイプ

交換型

照明器具と電球が別々になっていて電球が切れたら自分で交換できるタイプ

交換型の方が断然よいように思いますが、交換型の器具は一体型の2倍以上の価格になっている場合が多いです。

個数が多い住宅では初期費用の負担が大きくなります。

現在はLED電球が使用されているので寿命は約40,000時間となり、1日8時間使用しても13年間はもつ計算になります。

LED電球の色としてはPanasonicのサイトに掲載されている電球色、温白色、昼白色、昼光色などの4色があります。

明るさは電球色→温白色→昼白色→昼光色の順で明るさが増していきます

場所によって適した色を選びましょう。

リモコンや壁スイッチで調光・調色ができるものがあるので使い勝手の良いものを選びましょう。

ダウンライトのメリット

リビングにダウンライトを設置するメリットとしては、以下のようなことが考えられます。

ダウンライトのメリット

・必要な箇所だけ照らせる

・空間が広く見える

・掃除が楽

必要な箇所だけ照らせる

ダウンライトは基本的に真下を照らすものです。

例えば広いリビングの一角にあるワークスペースのみを使用する場合はそこだけを明るくすることができます。

全体的に明るくするよりも集中できるなどの声も多いです。

ちなみにLED電球は省エネ効果として白熱電球や蛍光灯よりも少ない電力で発光するので、60〜80%程度の節電ができます。

空間が広く見える

シーリングライトのように出っ張りがなく天井がフラットになるので、扉を開けたときの印象がスッキリして広く見えます。

どのような床、壁、インテリアにでも合わせられるというメリットもあります。

掃除が楽

シーリングライトやシャンデリア、ペンダントライトなどは定期的にホコリをはらって汚れを落とさなければなりませんが、

ダウンライトはホコリがたまらないぶん掃除が楽になります。

ダウンライトの内側をモップなどで拭く程度で大丈夫でしょう。

ダウンライトのデメリット

リビングのような生活の中心となる広いスペースにダウンライトを設置する際のデメリットもあります。

ダウンライトのデメリット

・配置が難しい

・初期費用が高い

・まぶしく感じる

配置が難しい

リビングをダウンライトのみにする場合はそのご家庭のライフスタイルによって配置がかなり変わるので、

しっかりとシミュレーションして決めないと快適に過ごせなくなります。

シーリングライトに比べて照射角度がかなり狭く、隅の方まで光が届かないなどの失敗が起こる可能性があります。

初期費用が高い

ダウンライトは1カ所ごとに配線、取り付け、器具代がかかります。

たくさん必要になるともちろん高額になります。

埋め込み式で素人には取り付けができないのでシーリングライトやペンダントライトのように施主支給でお得なものを用意できないことがほとんどです。

まぶしく感じる

ダウンライトは真下から見上げるとかなりまぶしく感じるので調光機能があるものを選んだ方が安心です。

寝転んで上を見上げる寝室のベッドの上には不向きです。

場所ごとの照明計画の注意点

ダウンライトのメリット・デメリットを理解した上でどんなダウンライトを配置すればいいのか、間取りを見ながら場所ごとに考えてみましょう。

場所ごとの照明計画の注意点

・玄関ホール
→広さによって灯数を考える、人感センサー

・廊下

→長さによって個数を調整、電球色や温白色

・キッチンの通路

→LED器具一体型の細長いもの

・調理台

→ダウンライトで手元を明るくする

・ダイニング

→ユニバーサルタイプ、ダクトレールのペンダントライト

・リビング

→調光・調色タイプ、照度分布図でシミュレーションする

・スタディー、ワークスペース

→デスクの上全体を照らす必要はない

玄関ホール

玄関にダウンライトを採用する場合は土間やホールの広さによって1灯だけでは暗く感じてしまうことがあるので注意が必要です。

色合いもドアを開けた時に薄暗い印象にならないよう、かといって明るすぎない昼白色がおすすめです。

2〜3帖であれば100W相当のものを1灯で人感センサー付きが良いでしょう。

廊下

廊下の照明としてダウンライトはもっともよく選ばれているようです。

あまり広くない空間でも圧迫感がなく、廊下の長さによって個数で調整することができます。

廊下は通路になるとことなのでそれほど明るさを必要としません。

明るすぎると就寝前や夜間にトイレに起きた時など目が覚めてしまうこともあるので、電球色や温白色がおすすめです。

キッチンの通路

キッチンの通路には冷蔵庫やキッチンボードなどがあるので、広い範囲を照らせる照明器具の方が隅々まで明るくなります。

シーリングライトであれば家具のジャマにならないLED器具一体型の細長いものなどがおすすめです。

ダウンライトにする場合は等間隔で3〜4個、昼白色のものを設置すると良いでしょう。

調理台

調理する際に照明が背中の方からあたると手元が暗くなってしまうので、

調理台に光があたるように真上に数個のダウンライトを設置すると調理がしやすくなります。

LEDを落ち着いた雰囲気にするためにキッチンにも電球色を選びたいという声も多いのですが、昼白色のような自然の明るさの方が手元が明るくなり安全です。

ダイニング

ダイニングテーブルは主に食事をするところなのでテーブルの上を照らすようにしたいですよね。

長く暮らすあいだにはテーブルの位置が変わることもあるのではないでしょうか?

ダウンライトは埋め込み式なので、一度設置したら位置を変えることができません。

そのようなスペースにはいくつか並べて設置したうえで、電球の角度が調整できる「ユニバーサルタイプ」や「ダクトレールのペンダントライト」がおすすめです。

また、色合いとしては朝〜昼は自然光に近い昼白色、夜はゆったりとくつろぎながら食欲をそそる電球色がいいと言われています。

ダイニングはリビングとあわせてひとつの空間なので、時間によって色合いや明るさを変えられる調色・調光タイプの照明器具がおすすめです。

リビング

リビングは家族が集まってテレビを見たり新聞や本を読んだり、来客者を招き入れる場所でもあります。

用途がさまざまなのでシーンに合わせて調色・調光できるダウンライトは必須です。

シーリングライトと併用せずにダウンライトのみにする場合は個数や配置をしっかりと検討しなければなりません。

LED電球ではその空間が十分な明るさになるためにどれくらいの電球が何カ所必要かという計算方法があります。

帖数×求める明るさ(400〜500lm)÷ダウンライトの明るさlm(ルーメン)

lm:明るさの単位

白熱電球はw数で明るさを考えていましたが、LEDは少ない電力で発光するので8W程度で白熱電球60W相当の明るさになります。

LED電球にも「60W相当」などの明るさの目安はあります。

一般的に1帖あたり400lmは必要とされているので、12帖のリビングでは4,500〜5,500lmは確保することが望ましいです。

・60W相当→700〜800lm
・100W相当→1,300〜1,500lm


なので、60W相当のLEDの場合は6〜8灯は必要になります。

シーリングライトであればドンと中央に設置すればよいのですが、ダウンライトは複数個で明るさを確保することになるので照度分布図でシミュレーションしましょう。

スタディー、ワークスペース

このスペースではお子さんたちが宿題をしたり、リモートワークの日に仕事をしたり、さまざまな用途があると思います。

デスクの上全体に設置する必要はありませんが、窓の部分を避けて左右に60W相当のものを2カ所ずつ設置すれば十分でしょう。

また、テレビの上部や背後の壁面を照らす間接照明などを設置するご家庭も増えていますが、実際に暮らし始めてからほとんど使用しないという声も多いです。

間接照明は初期費用が高めで掃除の手間もかかるものなので慎重に検討しましょう。

照明の位置は家具の配置によって考えると失敗が多いので、部屋の広さによって過ごしやすい明るさを確保できる配置にしましょう。

まとめ

今回はダウンライトの照明計画で悩んでいる人やリビングをどのような照明にしようか迷っている人に対して、

場所ごとの照明計画の注意点についてご紹介してきました。

まとめると以下になります。

ダウンライトの形状

・一体型

・交換型

ダウンライトのメリット

・必要な箇所だけ照らせる

・空間が広く見える

・掃除が楽

ダウンライトのデメリット

・配置が難しい

・初期費用が高い

・まぶしく感じる

場所ごとの照明計画の注意点

・玄関ホール
→広さによって灯数を考える、人感センサー

・廊下

→長さによって個数を調整、電球色や温白色

・キッチンの通路

→LED器具一体型の細長いもの

・調理台

→ダウンライトで手元を明るくする

・ダイニング

→ユニバーサルタイプ、ダクトレールのペンダントライト

・リビング

→調光・調色タイプ、照度分布図でシミュレーションする

・スタディー、ワークスペース

→デスクの上全体を照らす必要はない

ダウンライトの取り付けはDIYで工事するのは難しいです。

ダウンライトは一度配置を決めてしまうと、明るさが足りなかったとしても簡単に動かすことができないです。

しっかりとシミュレーションを行いその場所にあった照度を確保しましょう。

この記事が少しでもリビングの照明をダウンライト中心にしても大丈夫かなと悩んでいる人の参考になれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です