建築家の注文住宅ってどこが違うの?建築家に注文住宅を依頼する前に知っておきたいこと

有名な建築家や住宅作家に注文住宅を設計してもらいたいと考えている人は多いと思います。

建築家の設計する注文住宅で暮らすとおしゃれで毎日が楽しく暮らせそうなイメージがあります。

建築家の注文住宅ってどこが違うの?

建築家にも様々なタイプの人がいますが、共通していることは他には例のないオンリーワンの家になるということだと思います。

私が考える建築家に注文住宅を依頼する時の注意点や建築家の選び方について知っておきたいことをこの記事にまとめておきます。

今回の対象者は以下の人たちに向けて記事を書いています。

この記事の対象者

▶︎建築家に注文住宅を依頼する時の注意点が知りたい人

▶︎どのように建築家を選べばいいのかわからない人

上記の方々に対して、建築家に注文住宅を依頼する前に知っておきたいことをご紹介します。

この記事で自分に合った建築家を見つけることができ思い通りの注文住宅を実現する人が少しでも増えてくれれば幸いです。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

建築家の選び方

建築家の選び方は以下の点に注意しましょう。

建築家の選び方

・建築士事務所登録しているかどうか

・どこまで建築に関わるのか

・作風は自分に合っているかどうか

・自分の意向を踏まえてくれるかどうか

・担当する所員が信用できるかどうか

建築士事務所登録しているかどうか

建築家が主催する会社が建築士事務所登録しているかどうかを確認しましょう。

建築士事務所登録していないと注文住宅における責任の所在がはっきり分けられないケースがあるからです。

建築家といっても個人で意匠デザインを専門にやられている方も多くいます。

その場合には建築士事務所登録している工務店や外部の設計事務所に申請業務や実務的なことをお願いするケースもあります。

外部の設計事務所が入ると何か不都合があるの?

申請業務に問題が生じた場合や構造上の不具合があった場合などの対処が遅れてしまう場合があり、

それにより追加の費用が発生したり、時間が遅れてしまったりするケースがあります。

よって、建築家を選ぶときは建築士事務所登録していて、一貫して業務をおこなってくれる会社を選ぶ方がいいと思います。

どこまで建築に関わるのか

次に建築家の選び方として、その建築家がどこまで建築に関わるのかを確認しましょう。

建築家の関わる住宅の場合は建築家によっては業務範囲が異なる場合があるからです。

前述した申請業務や実務的な設計業務を外部の設計事務所に頼む場合に多いのですが、

建築家が意匠デザインのみ関わってくるコンサルのような立ち位置だとトラブルが起きた時にうまくいかないケースが多いです。

建築家が意匠デザインのみだとなんでうまくいかないの?

現場監理まで含めて建築家が関わらないといくらデザインが良くても絵に描いた餅になってしまうからです。

どちらが良い住宅を作れるかはわかりませんが、意匠デザインだけやる建築家には注意が必要だと思います。

実際の現場監理や現場での納め方など実務を行う設計事務所や施工会社の技術に左右される場合が多くなります。

建築家の業務範囲を知り、どのように建築を作っていくのかを依頼する前にしっかりと確認しましょう。

作風は自分に合っているかどうか

建築家の選び方として、その建築家の作風が自分に合っているかどうかを確認しましょう。

ここでいう自分に合っているとは、デザイン的な好みではなく実際の自分の生活スタイルに合っているかどうかのことです。

建築家の中には納まりの成功パターンがいくつかあり、それを一部でも崩すと全体のバランスが取れなくなってしまうケースもあります。

建築家の作風ってどうやって調べればいいの?

建築家のこれまでの作品を実際に見学させてもらえればいいのですが…

その建築家のオープンハウスなどに参加したり、過去の作品を写真で調べたりすると作風は大体わかると思います。

自分の生活スタイルに合っているかどうか、

または自分の生活スタイルに合わせて設計してもらえるかどうかなどをしっかりと確認しておきましょう。

自分の意向を踏まえてくれるかどうか

建築家の選び方として、その建築家が自分の意向を踏まえてくれるかどうかを確認しましょう。

建築家の中には住宅とはこうあるべきだと自分の考えを押し付けてくる人もいます。

いくら有名な建築家の注文住宅でも実際に暮らすのは自分自身です。

自分の生活スタイルに合っていない注文住宅を作ってもらっても、使い勝手に困るようでは注文住宅として問題があります。

デザインは好きだけど実際には暮らしにくいかも…

私としての考えは、注文住宅の設計はいかにお客さんの意向を踏まえた配慮ができるかで良し悪しは決まってくると思います。

意向に沿えない部分は他の代案を提案してくれたり、自分の意向を踏まえて設計的な配慮をしてくれる建築家を選びましょう。

担当する所員が信用できるかどうか

建築家の選び方として、その注文住宅を担当する所員が信用できるかどうかを見極めましょう。

有名な建築家だと直接的な実務は所員が担当することが多くなります。

担当する所員はまだ建築家として見習いかもしれませんが、だからと言って悪いわけではないと思います。

担当する所員が住宅設計に対しての意欲があったり、細やかなところまで気づいてくれる場合など、

建築家が直接担当しなくてもスムーズに行くケースが多いからです。

所員によって当たり外れがあるの?

確かに当たり外れはあるかもしれません…

しかしながら、最終的に主催する建築家のチェックが入ります。

問題になるのは、担当する所員が主催する建築家にしっかりと問題点などの報告をしていないケースです。

私は、大雑把な人や自分の都合の良いように解釈して嘘をつく人などは住宅設計には向かないと思います。

担当する所員が信用できるかどうかをしっかりと見極めましょう。

建築家に依頼する時の注意点

建築家に依頼する時の注意点は以下にないります。

建築家に依頼する時の注意点

・設計料は妥当かどうか

・建築の予算をしっかり伝える

・暮らし方をしっかりと伝える

・建築家に洗脳されない

・暮らし方をイメージできるか

設計料は妥当かどうか

建築家に設計を依頼する時には、設計料は妥当かどうかに注意しましょう。

建築家の設計料は建築家によって大きく差があるからです。

建築の規模にもよりますが、一般に建築工事費の10〜15%が目安になります。

設計料に関しての計算方法についてのテンプレートはこちらの記事をご参照ください↓

相見積もり取る前の建築工事費は概算で計算する場合が多いです。

例えば、

坪単価80万円の仕様で50坪の住宅を設計した場合

建築工事費は4,000万円になります。

よって、設計料は建築工事費の10〜15%なので400〜600万円になります。

坪単価で建築工事費用を計算すると誤差が大きいんじゃない?

確かに、坪単価の仕様で設計すると誤差が出てきます。

そのために設計料の計算方法のテンプレートで床面積による設計料を参考にします

また、ある程度設計が進めば設計ボリュームがわかるので人工計算で実際にかかる設計料を出すことも可能です。

建築家が提示する設計料が妥当かどうかを設計料の計算方法のテンプレートを利用してを自分で判断してみましょう。

建築の予算をしっかり伝える

建築家に設計を依頼する時には、建築の予算をしっかり伝えましょう。

建築家はこだわりの強い人が多いので、いざ工事が始まってから予算内に納まらないなんてことが多々あります。

しっかりと実施設計をする建築家なら見積もりの段階での金額から実際にかかる金額のずれはほとんどないのですが、

実施設計をしっかりと行わなかったり、意匠デザインの曖昧なままの図面だけしかなかったりする場合は注意が必要です。

建築の予算はしっかりと建築家に伝えたけど?

建築の予算をしっかりと把握して設計してくれる建築家ならいいのですが…

どちらかというと、予算は施工会社任せの建築家が多いと思います。

建築家はこだわりを追求してしまい予算オーバーしてしまいがちなので、しっかりと建築の予算を伝えて予算内で納める努力をしてもらいましょう。

暮らし方をしっかりと伝える

建築家に設計を依頼する時には、暮らし方をしっかりと伝えましょう。

暮らし方をしっかりと伝えないと建築家が考える暮らし方をしなければならない場合があるからです。

その方がいい場合もありますが、自分の暮らし方を変えるのには努力が必要だったり、面倒だったりします。

暮らし方も含めて建築家にお任せしようと思ってるんだけど?

確かに新しい暮らし方を提案してくれる建築家もいますが、

それが自分の生活スタイルに合っているかどうかは自分でなければわからないことだと思います。

例えば、料理をしながら片付けられない人にとってはアイランドキッチンは不向きなど…

自分の生活スタイルは自分にしかわからないので、暮らし方をしっかりと建築家に伝えて、それを考慮して設計してもらうようにしましょう。

建築家に洗脳されない

建築家に設計を依頼する時には、建築家に洗脳されないように注意しましょう。

建築家は魅力的で話がとても上手い人が多いので、知らないうちに洗脳されてしまうことが多いからです。

建築家に洗脳されてしまうと建築家のいいなりになり、お金のこと抜きに決定してしまうことがあります。

そんな場合は後で高額な請求が来てトラブルになるのですが…

それを選んだのは自分だからそうなっても仕方ないの?

確かに建築家の言う通りにそれを決めたのは自分なのですが、

それを選んだことにより高額な費用がかかることを説明しなかったのは建築家に責任があります。

建築家が言っていることが全て正しいとは考えないで、自分の意見をしっかりと持つ姿勢が必要だと思います。

暮らし方をイメージできるか

建築家に設計を依頼する時には、暮らし方をイメージできるかに注意しましょう。

暮らし方をイメージできないと、いくらカッコいい建築を作ってもそれにあった生活をすることができないからです。

暮らしをイメージするのって難しいけど?

確かに最初は自分の普段の暮らしを図面や模型上でイメージするのは難しいかもしれませんが、

家から帰っていつもすることを、間取りをみながら想像してみるとイメージすることは簡単にできるようになります。

この部分はこういう雰囲気の空間がいいなどの要望を建築家に伝えれば、

その通りに作ってくれると思います。

暮らしをイメージしてから、それを建築家に伝え、それに合った空間を作ってもらうという設計の流れをしっかりと取りましょう。

まとめ

今回は建築家に注文住宅を依頼する時の注意点が知りたい人やどのように建築家を選べばいいのかわからない人に対して、

建築家に注文住宅を依頼する前に知っておきたいことをご紹介してきました。

まとめると以下になります。

建築家の選び方

・建築士事務所登録しているかどうか

・どこまで建築に関わるのか

・作風は自分に合っているかどうか

・自分の意向を踏まえてくれるかどうか

・担当する所員が信用できるかどうか

建築家に依頼する時の注意点

・設計料は妥当かどうか

・建築の予算をしっかり伝える

・暮らし方をしっかりと伝える

・建築家に洗脳されない

・暮らし方をイメージできるか

建築家はクセのある人が多いのですが、しっかりと建築家の性格や考え方を理解して付き合えば、いい仕事をしてくれる人がほとんどだと思います。

建築家の考え方に共感できるところが多いのであれば、建築家にある程度任せても問題はないと思います。

いずれにせよ、雑誌に載っている奇抜な住宅だけが建築家の仕事ではないので、

しっかりと建築家との信頼関係を築き自分にあった注文住宅を設計してもらいましょう。

この記事で自分に合った建築家を見つけることができ思い通りの注文住宅を実現する人が少しでも増えてくれれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です