【箱型住宅】デメリットが多い箱型住宅を設計するときの注意点

最近、箱型のシンプルでおしゃれな外観の住宅が増えてきました。

箱型住宅をネット検索するとデメリットが多く書かれていて不安になりますが、

デメリットを解消すれば快適に暮らすことは可能だと思います。

箱型住宅のデメリットってなに?

軒先が少ないことによる外壁の汚れやシーリングの劣化のはやさなどがよく挙げられています。

私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、

箱型住宅はデメリットを解消するための設計をすれば快適に暮らせると考えています。

今回はデメリットが多い箱型住宅を設計するときの注意点をご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・箱型住宅のメリット・デメリット

・箱型住宅を設計するときの注意点

上記のことがわかります。

私も三方パラペットを立上げた片流れ屋根の箱型住宅に住んでいますが、快適に暮らしています。

狭小住宅を考える際は、敷地いっぱいに建物を建てられるのでメリットは大きいです。

箱型住宅のデメリットを設計でうまく解消してシンプルで美しい外観の住宅を実現しましょう。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

箱型住宅とは

箱型住宅とは屋根より壁が立上がっている箱型に見える住宅のことです。

三方コの字にパラペットを立ち上げて、軒先だけ屋根を出している片流れ屋根の住宅になります。

似たような扱いをされるものとして軒ゼロ住宅というものがあります。

軒ゼロ住宅とは一般的に軒部分が250mm以下の住宅のことです。

箱型住宅はシンプルな外観になるので、デザイン性が高い住宅が多いのですが、

軒先が少ない分、外壁が雨風にさらされて劣化しやすいといったデメリットがあります。

箱型住宅のメリット

箱型住宅のメリットは以下になります。

箱型住宅のメリット

・シンプルな外観になる

・敷地いっぱいに建てられる

・耐震性能が高い

・気密断熱性能が高い

・建築費が安い

シンプルな外観になる

箱型住宅のメリットは、シンプルな外観になることです。

建物を構成する要素や凹凸が少なくなるので、ゲシュタルト要因によりまとまった形として認識しやすくなるからです。

シンプルな外観になるとモダンでスタイリッシュな住宅の印象になります。

ゲシュタルト要因ってなに?

ゲシュタルト要因とは形態についての心理学で、人間の認知機能を要因として分類し、まとめたものになります。

ゲシュタルト要因について詳しくはこちらの記事をご参照ください↓

ゲシュタルト要因を建築に用いるとカタチとしてのまとまりがとらえやすくなり、シンプルな構成で外観をまとめることができます。

敷地いっぱいに建てられる

箱型住宅のメリットは、敷地いっぱいに建てられることです。

軒先や凹凸がない分、敷地境界のギリギリまで建物を近づけることができるからです。

敷地いっぱいに建てられるメリットって?

狭い敷地でも敷地いっぱいに建てられるので、隣地との距離があまりない狭小間口の住宅などには有利な形状になります。

箱型住宅が普及した背景には、都市への人口の集中と地価の上昇があげられます。

地価の高い利便の良い所に家を建てたい場合は、箱型住宅はより安い価格で、限られた面積を最大限に生かすことができます。

耐震性能が高い

箱型住宅のメリットは、耐震性能が高いことです。

形状が矩形であるため筋交などでバランスがとりやすく、偏心率を小さくすることができるからです。

偏心率ってなに?

偏心率とは建物の重心と剛心のずれの程度を表す指標です。

この値が小さいと地震時に建物全体に均等な力がかかり、耐震性能の高い住宅になります。

また、箱型住宅の場合は余計な凹凸部分がないため、地震の揺れによる損傷が少なく、安定した構造を保つことができます。

気密断熱性能が高い

箱型住宅のメリットは、気密断熱性能が高いことです。

建物に凹凸がない分、外気に接する外壁の面積が少なくなるからです。

気密断熱性能が高いと何がいいの?

気密性が高い住宅は、外気の影響を受けにくいため、室内の温度を安定させやすく、冷暖房効率が向上します。

冷暖房効率が向上すると夏場や冬場にかかるエアコンの光熱費が削減できるので省エネ住宅を実現することができます。

建築費が安い

箱型住宅のメリットは、建築費が安いことです。

下屋や軒先がなく、片流れ屋根であれば屋根形状も単純なので建築費は安くなるからです。

また、外壁の面積は増えますが凹凸がない分、役物や施工手間は少なくなります。

パラペットを立ち上げると建築費は高くならないの?

確かに、パラペットを立上げると笠木が必要になるので、板金工事の手間がかかります

しかしながら、外壁が単純な矩形であることの方が施工手間がかからないのでトータルでは建築費を安くすることができるでしょう。

箱型住宅のデメリット

箱型住宅のデメリットは以下になります。

箱型住宅のデメリット

・日差しが遮れない

・外壁やシーリングが痛みやすい

・メンテナンス費用がかかる

・雨の日に窓が開けられない

・付属設備が劣化しやすい

日差しが遮れない

箱型住宅のデメリットは、日差しが遮れないことです。

箱型住宅の場合は開口部に庇をつけないとダイレクトに日光が入ってきます

日差しが遮れないと何がいけないの?

夏場の日差しが部屋に差し込んでしまうと、部屋の温度を上げてしまいます。

結果としてエアコンの冷房があまり効かないといったデメリットが発生します。

南面の開口部がある壁には、庇や外付けのシェードの設置、軒先を作るなどの方法を検討しましょう。

外壁やシーリングが痛みやすい

箱型住宅のデメリットは、外壁やシーリングが痛みやすいことです。

外壁が直に紫外線や雨風にさらされるからです。

特に、開口部周りのシーリングは劣化が早くなります。

外壁やシーリングの劣化を遅らせるにはどうすればいいの?

外壁がサイディングの場合は耐用年数の長いものを使用したり、長寿命のシーリング材を使用するなどの対策が必要になります。

劣化したシーリングから強風により雨が侵入して雨漏りしてしまうこともあります。

箱型住宅は雨の日に傘をささないで立っているようなものです。

メンテナンス費用がかかる

箱型住宅のデメリットは、メンテナンス費用がかかることです。

外壁やシーリングが痛みやすいので、メンテナンスが必要になる期間が短くなり回数が増えるからです。

メンテナンスをしないとどうなるの?

劣化したシーリングから強風により雨が侵入して雨漏りしてしまうこともあります。

特に、シーリングの劣化は雨漏りの原因になるので定期的なメンテンナンスが必要になります。

また、外壁が雨風にさらされるので塗装やコーティングの劣化はしやすくなります。

外壁の塗装やシーリングの打ち直しなどしっかりとメンテナンスしましょう。

雨の日に窓が開けられない

箱型住宅のデメリットは、雨の日に窓が開けられないことです。

雨の日に軒先や庇がないので窓を開けると窓から雨が入ってしまうからです。

窓を開けっ放しで買い物にでかけてしまうと、ゲリラ豪雨で室内が水浸しになってしまうこともあります。

どうすれば雨を防げるの?

庇を設けるとある程度の雨なら防げます。

しかしながら、風による吹き付ける雨の場合は防ぎようがありません。

箱型住宅は普段から窓を閉めてエアコンで室内の温熱環境をコントロールするのが前提となります。

雨の日には自然の空気を室内に取り込めないのは残念ですね。

付属設備が劣化しやすい

箱型住宅のデメリットは、付属設備が劣化しやすいことです。

軒先がないのでエアコンの室外機やエコキュートなどの附属設備は雨風、太陽の紫外線にさらされるからです。

紫外線にさらされるとどうなるの?

室外機やエコキュートなどが劣化しやすくなります。

また、エアコンの室外機が日光にあたると冷房の効きが悪くなったりします。

劣化のことを考えるのであれば、付属設備は個別に屋根を設けるなどの対策が必要になります。

箱型住宅を設計するときの注意点

箱型住宅を設計するときの注意点は以下になります。

箱型住宅を設計するときの注意点

・窓に庇をつける

・エコキュートや室外機に屋根をつける

・メンテナンスフリーの素材選び

・陸屋根より片流れ屋根にする

・小屋裏換気の対策をする

窓に庇をつける

箱型住宅を設計するときの注意点は、窓に庇をつけることです。

庇は、直射日光を遮り、夏の暑さを和らげる効果があります。

特に南向きの窓には、庇を設けることで日射の影響を軽減し、室内温度を適切に保つことができます。

また、庇があることで、雨の日でも窓を開けて換気することが可能になるため、室内環境を快適に保つ助けになります。

さらに、庇は外観に立体感を与え、シンプルな箱型住宅にアクセントを加えるデザイン要素としても機能します。

出幅が230mmの庇があるだけで強風が吹かない限り室内に吹きかけてくることは少なくなります。

YKKapのコンバイザーシンプルスタイルなど、シンプルな箱型住宅でも違和感ないデザインなのでおすすめです↓

エコキュートや室外機に屋根をつける

箱型住宅を設計するときの注意点は、エコキュートや室外機に屋根をつけることです。

これらの設備に屋根をつけることで、雨風や直射日光から保護し、寿命を延ばすことができます

特にエコキュートは高価な設備であるため、長持ちさせるための工夫が重要です。

また、屋根を設けることで室外機にあたる日光を遮るため冷房効率も上がります

メンテナンスフリーの素材選び

箱型住宅を設計するときの注意点は、メンテナンスフリーの素材を選ぶことです。

外壁材には、耐久性が高く、汚れにくいものを選ぶことで、長期的なメンテナンスコストを抑えることができます。

光触媒コーティングを施した外壁材や、耐用年数の長いサイディングなどを選びましょう。

また、屋根材も同様に、耐久性とメンテナンス性を重視したものを選ぶことで、将来的な修繕費用を抑えることができます。

陸屋根より片流れ屋根にする

箱型住宅を設計するときの注意点は、陸屋根より片流れ屋根にすることです。

陸屋根とは勾配がほとんどない(1/100程度)平らな屋根のことです。

陸屋根の場合は四方がパラペットで囲われているため、雨水が屋根に溜まりやすいです。

雨水がたまるとパラペットの通気層や劣化した防水層から水が室内に侵入しやすくなります。

RC造なら陸屋根のところも多いのですが、木造の場合は部材ごとの隙間ができやすいので雨水をとどめずに逃してやることが重要になります。

小屋裏換気の対策をする

箱型住宅を設計するときの注意点は、小屋裏換気の対策をすることです。

小屋裏換気の対策をしないと小屋裏からの熱が室内に侵入してしまうからです。

箱型住宅の小屋裏換気についてはこちらの記事をご参照ださい↓

快適な室内環境にするためには、小屋裏換気をしっかりと検討し、小屋裏の熱気を効率的に排出する工夫が必要です。

まとめ

今回は箱型住宅の注文住宅を作りたい人や箱型住宅のメリット・デメリットを知りたい人に対して、

デメリットが多い箱型住宅を設計するときの注意点をご紹介してきました。

まとめると以下になります。

箱型住宅のメリット

・シンプルな外観になる

・敷地いっぱいに建てられる

・耐震性能が高い

・気密断熱性能が高い

・建築費が安い

箱型住宅のデメリット

・日差しが遮れない

・外壁やシーリングが痛みやすい

・メンテナンス費用がかかる

・雨の日に窓が開けられない

・付属設備が劣化しやすい

箱型住宅を設計するときの注意点

・窓に庇をつける

・エコキュートや室外機に屋根をつける

・メンテナンスフリーの素材選び

・陸屋根より片流れ屋根にする

・小屋裏換気の対策をする

私も三方パラペットを立上げた片流れ屋根の箱型住宅に住んでいますが、快適に暮らしています。

狭小住宅を考える際は、敷地いっぱいに建物を建てられるのでメリットは大きいです。

箱型住宅のデメリットを設計でうまく解消してシンプルで美しい外観の住宅を実現しましょう。

この記事が少しでも箱型住宅を検討している人のお役に立てれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です