暮らし方リストってどう作るの?施主が設計事務所に伝えておくべきこと
設計事務所に注文住宅を依頼したけど、どう進めればいいのか不安に思う人って多いと思います。
設計事務所をうまく利用しないと理想の注文住宅を実現することができない場合もあるからです。
設計事務所の注文住宅を成功させるためには何が必要なの?
まずは、暮らし方リストを作りましょう。
暮らし方リストは注文住宅を建てる上での基本情報になります。
私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、
自分に合った注文住宅を建てるには設計事務所にしっかりと自分の情報を伝えることが大切だと感じています。
今回は暮らし方リストの作り方と施主が設計事務所に伝えておくべきことをご紹介します。
この記事を読むと以下のことがわかります。
この記事でわかること
・暮らし方リストの項目
・施主が設計事務所に伝えておくべきこと
上記のことがわかります。
機能や性能を重視する今の注文住宅での傾向では家に対する満足度を上げるのには役に立たないと私は考えています。
それよりも、オーダーメイドやオンリーワンの注文住宅を建てる方が満足度は高くなります。
また、どこに満足しているのかをしっかりと言語化していえることがとても重要だと思います。
そのためにも暮らし方リストを明確にし、設計事務所に自分達の考えを伝えしっかりと伝えましょう。
【自己紹介】
Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所
設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。
店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。
現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。
設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!
住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。
役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。
目次
暮らし方リストの項目
暮らし方リストの項目は以下になります。
暮らし方リストの項目
・家族構成
職業、年齢、家族の人数、ペットの有無
・希望する部屋数と間取り
寝室、子供部屋、リビングの広さ、キッチンのタイプ
・収納の大きさと位置
土間収納、ファミリークローゼット、ウォークインクローゼット、パントリー
・建物にかけられる総予算
土地の有無、自己資金、住宅ローン
・好みのデザインやインテリア
モダン、ナチュラル、和風
・引越しの時期
入居希望日、施主支給品の搬入時期
・駐車、駐輪スペース
車の台数、自転車の台数、種類や大きさ
・外観の希望
色、素材、スタイル
・希望する住宅性能
耐震性能、断熱性能、気密性能、高齢者等への配慮、メンテナンス性能
・将来のリフォームの考え方
家族構成の変化、ライフスタイルの変化、使う素材の耐用年数、設備の老朽化
家族構成
職業、年齢、家族の人数、ペットの有無
まずは自分の家族のことを伝えましょう。
設計事務所に自分たち家族のことを伝えることで暮らし方をイメージしやすくなります。
子どもがまだ小さい場合は安全性への配慮が必要になったり、
犬や猫のペットがいる場合は床の素材を塩ビタイルにするなどの対策が必要になったりします。
また、高齢な夫婦の場合は将来のバリアフリー化ができるようにするなどの配慮も必要になるでしょう。
いずれにせよ、家族構成が間取りや仕様を決める手掛かりになるのでしっかりと伝えましょう。
希望する部屋数と間取り
寝室、子供部屋、リビングの広さ、キッチンのタイプ
必要となる部屋数やリビングの広さ、キッチンのタイプを伝えましょう。
部屋数は将来的に必要になることも考慮して伝えましょう。
リビングの広さはリビングに置きたいソファーや家具、テレビのサイズなども伝えると適切な広さを確保することができます。
キッチンのタイプはアイランドやペニンシュラ、壁付けキッチンなどの希望を伝えましょう。
また、キッチンとダイニングの配置で対面式や横並びなどの希望も伝えましょう。
収納の大きさと位置
土間収納、ファミリークローゼット、ウォークインクローゼット、パントリー
必要となる収納の種類と大きさ、位置などを伝えましょう。
土間収納は玄関に隣接して1坪程度で、パントリーとキッチンにつなげたいとか、
ファミリークローゼットはランドリールームの近くで、玄関からリビングに入る前に出入り口を設けたいなど希望を伝えいましょう。
子供が小さい場合は将来のことも考えて収納の大きさを決めましょう。
建物にかけられる総予算
土地の有無、自己資金、住宅ローン
土地の有無や建築にかけられる総予算を伝えましょう。
土地の有無や自己資金などにより借入する住宅ローンの総額が変わってくるからです。
建物にかけられる総予算によって実現可能な住宅の大きさや間取りは変わってきます。
住宅ローン借入額の目安は以下になります。
・借入額:年収の5〜6倍
・返済額:年収の25%
例えば、年収400の場合は借入可能額が2,000〜2,400万円となります。
月々の返済額で考えると約8万3000円となり、
金利1.7%、35年返済(ボーナス時加算なし)として試算すると約2,637万円の借入が可能になります。
土地有りで建物にかけられる予算が2,400万円だと坪単価が100万円として、延べ床面積24坪の2LDK平屋か狭小住宅が現実的な大きさになります。
好みのデザインやインテリア
モダン、ナチュラル、和風
好みのデザインやインテリアを伝えましょう。
好みのデザインやインテリアのタイプによって内装仕上げが変わってくるからです。
好みのデザインやインテリアのイメージを伝える時はInstagramやPinterest、Roomclipなどを利用しましょう。
イメージ写真の選び方についてはこちらの記事をご参照ください↓
イメージ写真をうまく利用すれば短時間で正確にイメージを伝えることができます。
引越しの時期
入居希望日、施主支給品の搬入時期
引越しの時期や入居希望日をしっかりと伝えましょう。
施主支給品の搬入がある場合は荷物の種類や大きさ、搬入時期などをしっかりと伝えておく必要があります。
設計事務所の注文住宅の場合は早くても1年程度の期間が必要になります。
また、建築の引き渡しはその時期の現場の進み具合によって左右されるので、入居希望日はゆとりを持っておきましょう。
駐車、駐輪スペース
車の台数、自転車の台数、種類や大きさ
必要な駐車スーペースの広さや所有する車の種類、台数、大きさなどを伝えましょう。
駐車スペースは将来の車の買い替えなども考慮して広さを設定しましょう。
駐輪スペースは子供が成長するとひとり1台自転車を持つようになることが多いので、しっかりとスペースを確保しておきましょう。
敷地が広くない場合は、近隣の月極駐車場を借りなければならない場合も多いです。
将来、電気自動車に買い替えた場合には専用の屋外コンセントが必要になります。
後からの電気配線は工事費用が高くなるので、事前に充電用コンセントに切り替えできる屋外コンセントを設置しておきましょう。
外観の希望
色、素材、スタイル
外観の希望を伝えましょう。
好みの外観がある場合はイメージ写真を利用すると伝えやすくなります。
間取りによっては好みの外観にならない場合もあるので、複数の候補を選んでおきましょう。
色や素材に関しては設計事務所にある程度任せた方がカッコよくなる場合が多いです。
玄関扉に好みの色を使いたい場合は、それに合うコーディネイトをしてもらいましょう。
建築価格によって使える外壁素材は限られてしまいますが、耐用年数の長いものや汚れにくい外壁素材を選ぶことをおすすめします。
希望する住宅性能
耐震性能、断熱性能、気密性能、高齢者等への配慮、メンテナンス性能
希望する住宅性能を伝えましょう。
耐震等級3の場合は建築基準法の1.5倍の耐震性能があり、震度6強〜7程度の地震でも軽い補修程度で住み続けられるレベルになります。
省エネ等級は地域区分によって異なりますが、東京などの6地域の場合は、
等級4でUa値が0.87以下、BEI値が1.0以下となり、2025年度の法改正で等級4の適合が義務化される予定です。
その他で求められる住宅性能として劣化対策等級や維持管理対策等級、高齢者等対策等級などがあります。
将来のリフォームの考え方
家族構成の変化、ライフスタイルの変化、使う素材の耐用年数、設備の老朽化
将来の増改築への考えなどを伝えましょう。
例えば、高齢になってもリフォームをして住み続ける考えであったり、
子供が独立したら家を売却して賃貸に引っ越す予定があったりする場合はしっかりと伝えておきましょう。
木造住宅の場合は一般的に30年が寿命とされています。
30年後にリフォームをして住み続けるのか、その前に売却するのかで使う素材の耐用年数などが変わってきます。
施主が設計事務所に伝えておくべきこと
施主が設計事務所に伝えておくべきことは以下になります。
施主が設計事務所に伝えておくべきこと
・家族のライフスタイル
・必要なスペースや設備
・日常のルーティンと家事動線
・趣味や特別な要望
・優先順位と予算配分
・自然光や風通しに対する要望
・将来のライフスタイルの変化
・メンテナンスに対する考え方
家族のライフスタイル
施主が設計事務所に伝えておくべきことは、家族のライフスタイルです。
家族のライフスタイルを考慮しないと理想の注文住宅を実現できないからです。
家族構成や年齢、生活習慣などに応じて、必要な空間や機能を考えましょう。
どうやって家族のライフスタイルを伝えればいいの?
例えば、子供がまだ小さい家族の場合は子育てに適したスペースの確保や安全性を重視した設計的な配慮が必要になります。
また、家族の趣味や特定の活動に合わせたスペースや設備も検討する必要があります。
さらに、家族の将来を見据えて、将来的に必要になるであろうスペースや機能も考慮すると良いでしょう。
例えば、将来的に在宅ワークをする可能性がある場合は、仕事に集中できるスペースを確保する必要があります。
以上のように、家族のライフスタイルを考慮した上で、必要なスペースや機能を伝えましょう。
必要なスペースや設備
施主が設計事務所に伝えておくべきことは、必要なスペースや設備です。
日常の生活で利用するスペースや収納などを考慮することで暮らしやすくなるからです。
また、キッチンやバスルームなどの設備の希望などを整理しましょう。
必要な設備をどうやって伝えればいいの?
例えば、家族揃って料理をしたいのであれば、広いキッチンや調理スペースが必要になるのでⅡ型キッチンがあっているかもしれません。
II型キッチンとは、調理スペースが並列して2列になっているキッチンのことです↓
また、趣味で音楽や映画鑑賞を楽しみたいのであれば防音設備を考慮した方がいいかもしれません。
家族のライスタイルを振り返り、必要な機能や設備をリストアップし、住まいに反映させるようにしましょう。
日常のルーティンと家事動線
施主が設計事務所に伝えておくべきことは、日常のルーティンと家事動線です。
日常のルーティンと家事動線を間取りに反映させることで暮らしやすくなるからです。
日常のルーティンと家事動線ってどうやって伝えればいいの?
日常のルーティンや家事動線を伝えるときは、1日のストーリーを想像して話をしましょう。
1日のストーリーを想像することでどのようにすれば快適に暮らせるのか、必要なスペースや必要な配慮がわかるからです。
具体的には、朝起きてから夜寝るまでの流れや、家族が過ごす時間のシーンを思い浮かべましょう。
例えば、朝の忙しい時間には、朝日を取り込むリビングなど、効率的な動線を考えることが重要です。
また、昼間は子供が自由に遊べるスペースや家族が集まって過ごすリビングなど、時間帯に合わせた使い勝手や雰囲気を想像してみましょう。
もし、今の住まいが理想としている1日のストーリーに合わない場合は、設計や間取りを変更することが必要かもしれません。
子供が遊べるスペースを作ったり、家族が集まりやすいリビングを造ったりするなど、新しいアイデアを検討しましょう。
日常のルーティンと家事動線に合わせて間取りを作ることで、より快適な生活を送ることができます。
趣味や特別な要望
施主が設計事務所に伝えておくべきことは、趣味や特別な要望です。
趣味や特別や要望を反映させることで、住まいの機能性や日常生活の利便性も向上するからです。
特別な要望ってどんなことがあるの?
例えば、フィギュアのコレクションがある場合などディスプレイするためのスペースが必要だったり、
本や漫画をたくさん持っている人には図書コーナーが必要だったりします。
また、DIYやバイクのカスタマイズが趣味の人には別棟でガレージが欲しいなどの要望も出てきます。
趣味や特別な要望はしっかりと伝えておかないと間取りに反映されないので、
どのような設備やスペースが必要なのか、どのように楽しんでいるのかなどをしっかりと設計事務所に伝えましょう。
優先順位と予算配分
施主が設計事務所に伝えておくべきことは、優先順位と予算配分です。
要望がたくさんある場合に予算によって実現できないことも出てくるので、優先順位をしっかりと決めておく必要があるからです。
優先順位ってどうやって決めればいいの?
優先順位を決める時は以下のポイントに注意して考えていきましょう。
優先順位を決めるポイント
・予算内で収まるかどうか
・全体とのバランスを考慮する
・後からでも変更が可能かどうか
・日常の使用頻度を考える
・将来のライフスタイルの変化も考慮する
予算によって省いた工事でも、壁下地をコンパネにしたり埋設配管しておくことで後からの工事でも安く済ませることができます。
優先順位を決める際には全体とのバランスで明らかにお金をかけすぎている箇所についてはしっかりと考えるようにしましょう。
自然光や風通しに対する要望
施主が設計事務所に伝えておくべきことは、自然光や風通しに対する要望です。
自然光をうまく利用できればエアコンの光熱費を削減できたり、風通しが良ければ一気に部屋を換気することができるからです。
全館空調にするので自然光や風通しには拘らないんだけど…
最近では全館空調にして窓を開けないご家庭も増えていますが、全館空調にするには工事費用や光熱費、メンテナンスコストが高くついてしまいます。
自然光をうまく利用できれば冬場でもエアコン無しでポカポカと暖かい室内環境を実現する事ができます。
また、風通しが良ければ春秋の時期はエアコンを使用しないでも快適に過ごすことができます。
間取りを作る際に、自然光の利用や風通しも考慮してもらえるように設計事務所に要望を伝えましょう。
将来のライフスタイルの変化
施主が設計事務所に伝えておくべきことは、将来のライフスタイルの変化です。
将来のライフスタイルの変化を考慮して間取りを考えないと、リフォームが必要になり余計なお金がかかってしまうからです。
将来のライフスタイルの変化って想像できないんだけど…
子供が独立するまでの成長の過程を想像するとわかりやすいです。
また、子供が独立してから夫婦2人になった場合、広い家をどうやって維持していくのかも考えましょう。
使わなくなった子供部屋を自分の趣味部屋にしたり、区切っていた間仕切り壁を撤去してひとつの部屋にして使うなど、
あらかじめ部屋の使い方を考えておけば、間仕切り壁に筋交を入れないなどの設計的な配慮をすることができます。
将来のライフスタイルの変化による部屋の使い方もしっかりと設計事務所に伝えておきましょう。
メンテナンスに対する考え方
施主が設計事務所に伝えておくべきことは、メンテナンスに対する考え方です。
木造住宅の場合は15年が経つと所々にメンテナンスの必要が生じるからです。
どんなメンテナンスが必要になるの?
外壁がサイディングの場合は塗装やシーリングの打ち直しなどの必要性が出てきます。
屋根材をガルバリウム鋼板にした場合でも、鳥の糞尿や湿気が多いと錆びてしまう場合もあります。
ガルバリウム鋼板は15年くらい経つとチョーキング(色あせ)が発生して、指でこすると白い粉がつく状態になり再塗装が必要になります。
また、エコキュートのヒートポンプやエアコンの室外機など雨風にさらされていると劣化具合も早いです。
外壁に関してはニチハのプラチナコート30やマイクロガードなど塗膜の変色が30年保証されたものや、
セルフクリーニング機能のついたものを選ぶと耐用年数を長くすることができます。
初期費用はかかっても耐用年数の長い素材を利用したいなど、
15年後のメンテナンスについてどのように考えているのかを設計事務所に伝えましょう。
まとめ
今回は暮らし方リストの作り方を知りたい人や施主が設計事務所に伝えておくべきことを知りたい人に対して、
暮らし方リストの作り方と施主が設計事務所に伝えておくべきことをご紹介してきました。
まとめると以下になります。
暮らし方リストの項目
・家族構成
職業、年齢、家族の人数、ペットの有無
・希望する部屋数と間取り
寝室、子供部屋、リビングの広さ、キッチンのタイプ
・収納の大きさと位置
土間収納、ファミリークローゼット、ウォークインクローゼット、パントリー
・建物にかけられる総予算
土地の有無、自己資金、住宅ローン
・好みのデザインやインテリア
モダン、ナチュラル、和風
・引越しの時期
入居希望日、施主支給品の搬入時期
・駐車、駐輪スペース
車の台数、自転車の台数、種類や大きさ
・外観の希望
色、素材、スタイル
・希望する住宅性能
耐震性能、断熱性能、気密性能、高齢者等への配慮、メンテナンス性能
・将来のリフォームの考え方
家族構成の変化、ライフスタイルの変化、使う素材の耐用年数、設備の老朽化
施主が設計事務所に伝えておくべきこと
・家族のライフスタイル
・必要なスペースや設備
・日常のルーティンと家事動線
・趣味や特別な要望
・優先順位と予算配分
・自然光や風通しに対する要望
・将来のライフスタイルの変化
・メンテナンスに対する考え方
機能や性能を重視する今の注文住宅での傾向では家に対する満足度を上げるのには役に立たないと私は考えています。
それよりも、オーダーメイドやオンリーワンの注文住宅を建てる方が満足度は高くなります。
また、どこに満足しているのかをしっかりと言語化していえることがとても重要だと思います。
そのためにも暮らし方リストを明確にし、設計事務所に自分達の考えを伝えしっかりと伝えましょう。
この記事が少しでも自分に合った注文住宅を実現する人の手助けになってくれれば幸いです。
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
アーキトリック一級建築士事務所