注文住宅での外構工事の進め方と失敗しないためのチェックポイント
家づくりは建物だけではなく外構を完成させるところまでです。
外構工事は建物の方で予算を使ってしまうと外構工事までお金がまわらなくなります。
外構にどれだけの予算を割けばいいの?
敷地の広さにもよりますが、大体、工事費用の10〜15%は外構工事の予算に取っておいたほうがいいと思います。
私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、
最低限の工事でもやっておかないと暮らし始めてから不便さを感じてしまうケースが多いと実感しています。
今回は注文住宅で重要な外構工事の進め方と失敗しないためのチェックポイントをご紹介します。
この記事を読むと以下のことがわかります。
この記事でわかること
・外構工事の進め方
・外構工事で失敗しないためのチェックポイント
上記のことがわかります。
建物の設計段階である程度、外構工事を決めておけば予算配分を間違えることはなくなります。
外構工事までやって初めて注文住宅は完成します。
しっかりと設計段階で優先順位をはっきりさせ、外構工事で失敗して後悔しないようにしましょう。
【自己紹介】
Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所
設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。
店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。
現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。
設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!
住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。
役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。
目次
外構工事の進め方
外構設備の進め方は以下の順に考えていきましょう。
外構工事の進め方
・設計段階で必要な外構設備を考える
・優先順位をはっきりさせる
・予算をしっかりと確保する
・施工会社にまとめて依頼する
・他の外構専門業者に依頼する
設計段階で必要な外構設備を考える
外構設備の進め方のはじめは、設計段階で必要な外構設備を考えることです。
外構設備は暮らし始めてからDIYで自分でやるという人もいますが…
自分では難しいこともあるので業者にお願いする部分と自分でやる部分をしっかりと考えておくことが必要です。
どこまで設計段階で外構設備を考えればいいの?
最低限、暮らしはじめる前に必要なものは設計段階で考えておきましょう。
最低限必要な外構設備は以下になります。
最低限必要な外構設備
・駐車場、駐輪場の整備
・隣家との境界フェンス
・目隠しフェンス
・外灯
・門扉、表札、インターホン
・ポスト、宅配BOX
などが挙げられます。
近隣に影響するものや生活に欠かせないものなど様々あります。
敷地が決まった段階から間取りを決めるのと同時に必要な外構設備をリストアップしておきましょう。
優先順位をはっきりさせる
外構設備の進め方は、優先順位をはっきりさせることです。
優先順位をはっきりさせておかないとどこにお金をかけるのかが分からなくなり予算オーバーしてしまう場合があるからです。
どうやって優先順位を考えればいいの?
生活するのに必要なものや防犯上必要なものなどを優先して作りましょう。
例えば、道路からリビングが丸見えになってしまう場合など目隠しフェンスは欠かせませんし、
駐車場の土間コンクリートなども自分でやるのは大変なので優先順位は高くなります。
また、表札やインターホン、ポストなども引越ししてから大切な書類等が届くので優先順位は高くなります。
逆に隣家との境界フェンスは道路から見える部分だけはしっかりとしたものにして、
その他の部分はメッシュフェンスにすると予算を抑えることができます。
予算をしっかりと確保する
外構設備の進め方は、予算をしっかりと確保することです。
外構設備の予算をしっかりと確保しておかないと工事ができないからです。
実際に暮らし始めて不便さに気づくことも多いのですが、設計段階である程度の対策を考えておきましょう。
どのくらいの予算を確保しておけばいいの?
外構設備の予算どりは敷地の大きさにもよりますが、建築工事費の10〜15%程度は必要になります。
敷地が大きくて広い面積をインターロッキングで舗装しなければならなかったり、
ウッドデッキの面積が広かったりすると予算オーバーする場合もあります。
予算をオーバーしてしまった場合は、見積もりの段階でどうすれば工事費用を安くできるのかの提案を業者にしてもらいましょう。
施工会社にまとめて依頼する
外構設備の進め方は、施工会社にまとめて依頼することです。
外構設備の工事は施工会社にまとめて依頼するか、他の外構専門業者に依頼するかの2択になることが多いです。
施工会社にまとめて依頼するメリットってなに?
施工会社にまとめて依頼するメリットは以下になります。
施工会社にまとめて依頼するメリット
・打合せが一本化できる
・外構も含めた住宅の完成イメージができる
・工事費全体での金額調整で予算オーバーしにくい
などがあります。
しかしながら、施行会社にすべてお願いすると専門業者やホームセンターに依頼するよりも費用が高めになることが多いことです。
外構工事部門を備えた会社は少ないのでほとんど外注になり、そうなると中間マージンが発生するからです。
外構は暮らしはじめてから徐々に完成させたかったり、個人的なデザインにしたいなどの希望があるなら、建物と外構を分けて考えた方がいいでしょう。
施工会社にまとめてお願いすると希望や好みのデザインにならない場合が多いからです。
施工会社以外の外構業者に仕事を依頼する場合は、しっかりと施工会社との顔合わせの機会を作りましょう。
どのような外構にするか考えずに建物だけが完成させると、外構工事に支障が出てしまう場合もあるからです。
予算の関係もありますが、設計の段階でどちらにするのかを決めておきましょう。
他の外構専門業者に依頼する
外構設備の進め方は、他の外構専門業者に依頼することです。
他の外構専門業者に依頼すると施工会社にまとめて依頼するよりも安い見積もりを提示される場合が多いからです。
他の外構専門業者に依頼したい場合はどうすればいいの?
外構工事の優良業者紹介サービス【外構・エクステリアパートナーズ】のサイトがおすすめです↓
【PR】
自社サイトを持たない地元の優良業者も登録しているので、お住まいの地域でおすすめの外構専門業者を紹介してくれます。
複数社からの見積もりも取れるので価格を抑えたい場合や色々な提案をしてもらいたい人にはおすすめのサイトです。
他の外構専門業者に依頼することが決まったら、本体工事をしている施工会社としっかり顔合わせを行い打合せすることが必要です。
排水管の位置や電気配線など本体工事が完成してしまってからだと別途工事費用がかかるので、
本体工事が始まる設計段階で外構専門業者を紹介するのがベストです。
外構工事で失敗しないためのチェックポイント
外構工事で失敗しないためのチェックポイントは以下になります。
外構工事で失敗しないためのチェックポイント
・設計段階から考えることの重要性
・ローン審査の下調べ
・予算管理と業者の選定
・長期的な見通し
・DIYの限界とプロの活用
設計段階から考えることの重要性
外構工事で失敗しないためのチェックポイントは、設計段階から考えることの重要性です。
建物が完成してから外構工事を始めるのが一般的な流れですが、
具体的な外構計画は建物が完成するまでに考えればいいと思っていると失敗するからです。
どんな失敗が起こるの?
追加工事や移設工事などで余計な出費が発生する可能性があります。
例えば、外構に必要な電源がないことによる追加工事やカーポートの支柱が開口部の邪魔になってサッシの開き方を変更するなどです。
計画段階でしっかりと考えておかないと余計なお金と時間がかかってしまう場合が多いので、
外構計画は少なくとも基礎工事が始まる前までにはある程度の外構工事内容を決めておきましょう。
ローン審査の下調べ
外構工事で失敗しないためのチェックポイントは、ローン審査の下調べです。
他の外構専門業者に依頼する場合はローン審査の前にその旨を相談しておかないと、
金融機関によっては住宅ローンに組み込めない場合が出てくるからです。
ローンに組み込めなくなった場合はどうすればいいの?
自己資金で外構工事をすることになってしまいます。
そうならないために、建物の設計と同時に外構業者の選定や見積もりを早めにとりましょう。
金融機関によっては他の外構専門業者の工事費用はそもそもローンに組み込めない場合もあるので、しっかりと下調べしておく必要があります。
その場合は施工会社の下請けとして他の外構専門業者に入ってもらう必要があります。
しかしながら、施工会社の下請けとして入ってもらうと、施工会社は管理料や諸経費などの仲介費用を工事費用に上乗せしてくるので覚悟しておきましょう。
予算管理と業者の選定
外構工事で失敗しないためのチェックポイントは、予算管理と業者の選定です。
全体の予算内に納めるには業者の選定がとても重要になるからです。
外構工事は複数の業者から相見積もりをとることをおすすめします。
外構工事は安い業者がいいの?
見積書が安いからといって、本当にその業者がお得なのか判断することはできません。
内容をよく見ると安い部材で見積もりを出しているから総額が安くなっているだけという可能性もあります。
また、何か問題が発生した場合やアフターメンテナンスのことを考えると、金額だけでなく気軽に相談をしやすい業者であることも大切です。
全体の予算内に納めるためにできるだけ安い業者を選ぶことも重要ですが、
提案されたデザインが良かったり、メンテナンス性などにも配慮してくれる業者を選びましょう。
長期的な見通し
外構工事で失敗しないためのチェックポイントは、長期的な見通しをすることです。
長期的な見通しをしておかないと5年、10年後に後悔することになるかもしれないからです。
どんなことを後悔するの?
例えば、お子さんが小さいと駐輪スペースの必要性はあまり感じないかもしれませんが、
お子さんが成長すると通学で一人一台自転車を持つことも珍しくありません。
この時に、駐輪スペースがないと自転車を雨ざらしにしたり、駐車スペースに無理やり停めたりすることになります。
さらに、この駐車スペースも外構計画を立てている段階で所有している車のサイズを基準に作ってしまうことはやめましょう。
もし、いま所有している車がセダンと軽自動車の2台だったとしても、そのサイズで駐車スペースを作ってしまうと、
お子さんの誕生や成長などで、ワゴン車などの大きい車に買い替えたいとなった時に駐車スペースに車が入らなくなってしまいます。
また、コインパーキングが近くになくて路上駐車をするなんてことがないよう、
周辺環境やライフスタイルによっては、来客用の駐車スペースも考慮して計画を立てた方が良いでしょう。
DIYの限界とプロの活用
外構工事で失敗しないためのチェックポイントは、DIYの限界とプロの活用することです。
DIYで外構工事をするには、専用の工具が必要になったり、手間がかかってまとまった時間が取れなかったりするという限界があるからです。
YouTubeやブログを見ると自分でも簡単にできそうだけど…
確かに簡単にできることもありますが、DIYでできることには限界があるのでプロにお願いした方がお金と時間の節約になる場合が多いです。
プロにお願いした方がいい専門性の高い外構工事は以下になります。
・土間コンクリートの打設
・ブロック塀の設置
・人工芝を敷く
などがあります。
人工芝は部材を敷くだけだから簡単にできそうですが…
実際には人工芝を敷く前に土地を平にするために、雑草や石を撤去してから地面を転圧をして固める作業が必要になります。
また、雑草が生えないように防草シートを全体に敷く必要があります。
DIYで外構工事をしようとすると必要な材料を余計に買ってしまったり、
まとまった時間が取れずに中途半端な工事になってしまう場合が多いので、
DIYでやりたい場合は施工会社に相談して、プロにお願いする部分と自分でやる部分をしっかりと考えておきましょう。
外構工事の失敗例
外構工事の失敗例で多いのは以下になります。
外構工事の失敗例
・滑りやすい石材を使ってしまった
・駐車場、駐輪場が狭かった
・目隠しフェンスの圧迫感がすごかった
・天然芝の手入れが大変だった
・ウッドデッキのメンテナンスが大変
滑りやすい石材を使ってしまった
外構工事の失敗例で多いのは、アプローチに滑りやすい石材を使ってしまったことです。
玄関までのアプローチが長い場合は、雨の日に滑りにくくて水はけの良い素材を選ぶことが必須になるからです。
滑りにくい素材ってどんなものがあるの?
滑りにくい素材としてはインターロッキングブロックや枕木、レンガなどがあります。
枕木+石を人工的に砕いてつくったクラッシュロックのアプローチはDIYもしやすく、見た目にもおしゃれになります。
ただし、天然木の枕木は腐りやすく、シロアリが発生しやすいというデメリットがあります。
枕木として使用される天然木には撥水加工、防腐防虫処理が施されていますが、風雨にさらされていると効果はなくなってきます。
そこでおすすめなのがコンクリート製の枕木です↓
本物の枕木の質感を再現してあり、木製の枕木そっくりにつくられたものもあります。
コンクリート製であれば腐ることなくシロアリ被害もありません。
表面に凹凸があるので、滑り止め効果もあります。
駐車場、駐輪場が狭かった
外構工事の失敗例で多いのは、駐車場、駐輪場が狭かったことです。
子供ができてワゴン車を買い替えたら大きかったり、
子供が通学のために自分の自転車を買って、一家で自転車が3〜4台になったりすることがあるからです。
駐車場や駐輪場が狭かったらどうすればいいの?
車の台数が増えたら、近くの月極駐車場を契約するしか無くなります。
そうならないために、設計段階からある程度のスペースを確保しておくことが重要になります。
自転車が家の前に乱雑に置かれていると、盗難の危険性があったり、雨や直射日光にさらされて劣化がはやくなったり、強風時に倒れて飛ばされる危険性もあります。
大きめのカーポートを設置したり、玄関ポーチを広めにして屋根をつけるといった対策が必要です。
カーポートを設置する際には、自転車も停められるよう大きめのサイズにする方法では、ただ大きめにするだけでなく、
自転車を出し入れする通路のことまで考えて駐輪場を作るのがベストです。
目隠しフェンスの圧迫感がすごかった
外構工事の失敗例で多いのは、目隠しフェンスの圧迫感がすごかったことです。
隣家に近かったり、道路からの視線を遮るために高めの目隠しフェンスにすると室内側から見た時に圧迫感を感じることが多いからです。
目隠しフェンスはどんなものを選べばいいの?
風や光を通すルーバータイプがおすすめです。
また、セミオープンタイプの外構にすると圧迫感を感じなくなります↓
前面道路はルーバータイプの目隠しフェンスにして、隣家との境界はメッシュフェンスにすると圧迫感をなくすことができます。
道路からの距離が近く、人通りが多いリビングの場合は大きな開口を取れない場合があります。
通りからの目線の高さは道路から1500mm程度なので、室内の開口部をそれより高い位置で設置すると外からの視線を防ぐことができます。
また、シンボルツリーや植栽などを植えることで視線を誘導することも効果的です。
圧迫感のある目隠しフェンスで囲ってしまうと、隣家が日陰になったりして近隣住民とのトラブルも考えられます。
現地でフェンスの高さを確認して、あまり圧迫感の出ないような目隠しフェンスにしましょう。
天然芝の手入れが大変だった
外構工事の失敗例で多いのは、天然芝の手入れが大変だったことです。
天然芝は放っておくと雑草が生えてしまうので、定期的に草むしりをする必要があるからです。
芝生や植木の手入れが苦手な方は人工芝にした方がいいと思います。
人工芝って自分でもできるの?
敷くだけなら自分でも簡単にできそうですが、業者に頼んだ方がいい外構工事になります。
実際には人工芝を敷く前に土地を平にするために、雑草や石を撤去してから地面を転圧をして固める作業が必要になります。
また、雑草が生えないように防草シートを全体に敷く必要があります。
DIYで人工芝を敷こうとすると必要な材料を余計に買ってしまったり、
まとまった時間が取れずに中途半端な工事になってしまう場合が多いです。
天然芝や庭の植木などの手入れをする時間を取れない人は、常緑高木などの手間のかからない植栽にすることをおすすめします。
庭に植えたいシンボルツリーについてはこちらの記事をご参照ください↓
ウッドデッキのメンテナンスが大変
外構工事の失敗例で多いのは、ウッドデッキのメンテナンスが大変だったことです。
ウッドデッキは安価に作ってしまうと塗装などのメンテナンスが大変になるからです。
どのくらい大変になるの?
一年に1回は塗装をする必要があります。
ウッドデッキの塗装材はキシラデコールなどが一般的ですが、面積が広ければその分塗装剤の量が必要になり高額になってしまいます。
その手間と時間を考えるとウッドデッキはプラスチックと木粉を混合した樹脂木がおすすめです。
見た目は天然木に近く、腐らないのでメンテナンスも不要です。
ただし、夏場はデッキ表面がかなり熱くなり、裸足で歩けないのでほどです。
そこに着目してデッキ表面の温度上昇を軽減したのが、ガーデニング関連商品の開発、販売をしているタカショーさんの「エバーエコウッドⅡ」です↓
木材の配合比率が高く天然木のような風合いがあり、
そのような素材を選んで日差しや雨を防ぐ屋根やオーニングを設置すれば、居心地や使い勝手が断然よくなるでしょう。
まとめ
今回は外構工事の進め方を知りたい人や外構工事で失敗したくない人に対して、
注文住宅で重要な外構工事の進め方と失敗しないためのチェックポイントをご紹介してきました。
まとめると以下になります。
外構工事の進め方
・設計段階で必要な外構設備を考える
・優先順位をはっきりさせる
・予算をしっかりと確保する
・施工会社にまとめて依頼する
・他の外構専門業者に依頼する
外構工事で失敗しないためのチェックポイント
・設計段階から考えることの重要性
・ローン審査の下調べ
・予算管理と業者の選定
・長期的な見通し
・DIYの限界とプロの活用
建物の設計段階である程度、外構工事を決めておけば予算配分を間違えることはなくなります。
外構工事までやって初めて注文住宅は完成します。
しっかりと設計段階で優先順位をはっきりさせ、外構工事で失敗して後悔しないようにしましょう。
この記事が少しでも外構工事で後悔したくない人のお役に立てれば幸いです。
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
アーキトリック一級建築士事務所