木造住宅の間取りが早くできる!?建築設計のエスキースが上手くなる方法

木造住宅の間取りを考えるときはエスキースでしっかりと要望を整理することが重要です。

建築設計のエスキースは何回も繰り返し行うことで早くなります。

なんでエスキースが重要なの?

エスキースではクライアントの要望だけでなく、その土地の条件や間取りの可能性を考えて整理することに役立つからです。

私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、

注文住宅を作る際には毎回、大学ノート1冊を使い切るくらいエスキースをします。

今回は木造住宅の間取りを考えるときはエスキースでしっかりと要望を整理することが重要です。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・エスキースの重要性

・木造住宅のエスキースが上手くなる方法

上記のことがわかります。

エスキースは何回も描き直すことで上手くなっていきます。

エスキースが早くなるには正しいエスキースの流れを反復練習するしか方法はないです。

木造住宅の間取りを考える際はしっかりとエスキースを作り自分の考え方を図として整理しておきましょう。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

建築設計のエスキースについ

まずは建築設計のエスキースについて見ていきましょう。

エスキースとは

エスキース(仏: esquisse)とは、スケッチのことであるが、語源的には、「下絵」を指します。

日本では、建築や、環境デザインに関連する計画の初期にコンセプトや概念図等を簡易にまとめ、

検討する際の資料作成作業も含むため、この行為全体をエスキース、またはエスキスと呼称している。

出典:Wikipediaより

エスキースは初期のコンセプトを構築する際に行うスケッチ(下絵)のようなものです。

建築士の「設計製図の試験」ではエスキースを以下に早く描くかを練習します。

エスキースは問題文の要求を整理して、如何に納まりよく図面に落とし込むかで良し悪しが決まります。

エスキースが早い人はクライアントの要望を理解して図面に反映させることに優れています。

建築設計をやっている人は学校や資格の試験などで練習しているのでエスキースが早い人が多いです。

エスキースの重要性

エスキースの重要性は以下になります。

エスキースの重要性

・クライアントの要望を整理する

・土地の条件などを整理する

・間取りの可能性を見つける

クライアントの要望を整理する

クライアントの要望を資格的に表現することは問題点などを共有する上でとても役に立ちます。

また、デザインの方向性を提示したり、要望の優先順位を決めるのにもエスキースが重要な役割を果たします。

エスキースが上手くなればクライアントとのコミュニケーションがとりやすくなったり、現場で職人さんたちと納まりを決めるのに役立ちます

クライアントの要望を整理するにはエスキースとして残しておいた方が情報量が多いんですよね。

土地の条件などを整理する

エスキースは土地の条件などを整理するときにとても役立ちます。

土地の条件とは建築基準法や条例だけでなく、その土地の特徴(ガケ、水路、擁壁等)などのことです。

建築を設計は、まずは土地の条件を整理するところから始めます

エスキースをするときにメモ書きや文字で条件を書き込んでおくと一目で理解できれるようになります。

間取りの可能性を見つける

何回もエスキースすると間取りの可能性を見つけることができます。

間取りはエスキースを行った回数に比例して良くなります

注文住宅などを作る際もエスキースをするのですが、物件の広さにもよりますが大学ノート1冊は使うと思います。

エスキースは間取りだけでなく細部の納まりやアイデアを書き残しておくこともあります。

エスキースを如何にきれいにまとめるかが設計の良し悪しに直結する場合が多いです。

木造住宅のエスキースが上手くなる方法

木造住宅のエスキースが上手くなる方法は以下になります。

木造住宅のエスキースが上手くなる方法

・プログラムを解く

・ゾーニングを決める

・水まわりの設備の寸法を覚える

・木造のスパンを決める

・階段位置を決める

・部屋のレイアウトを決める

・プローチや住宅内の動線を考える

・壁量や構造を考える

・自然光の差し方や風通しを考える

・間取りを立体的に考える

プログラムを解く

木造住宅のエスキースが上手くなる方法は、プログラムを解くことから始めましょう。

プログラムを解かないと設計として図面化することができないからです。

クライアントの要望書や打合せのメモをしっかりと理解した上で、キーワードを抜き取り具体的な方法などを書き込んでいきます。

どうやってプログラムを解くの?

例えば

・雨の日でも洗濯物を干したい
→ランドリールーム

・買い物を収納するスペースを作りたい
→パントリースペース

・庭を眺めながらティータイムを楽しみたい
→ウッドデッキ、アウトドアリビング

など

プログラムを解くとは、要望書やメモなどをもとに具体的にどのようなスペースが必要なのかを考えていく作業になります。

どのようなスペースが必要なのかをリストアップすると間取りを作るときにとても役に立ちます。

ゾーニングを決める

木造住宅のエスキースが上手くなる方法は、ゾーニングを決めることです。

ゾーニングとは異なる用途や機能によってエリアを分割することです。

ゾーニングは間取りを描く前段階である程度決めておくと、その後のエスキースがスムーズに進みます。

どうやってゾーニングを決めればいいの?

例えば、下水の引込み口が北側にあった場合はその周辺に風呂などの水回りゾーンを作ったり、

日当たりが良い南側にLDKのゾーンを作ったりします。

大まかなゾーニングをしておくと部屋の配置を決めるのが早くなるので、エスキースを早くすることができます。

水まわりの設備の寸法を覚える

木造住宅のエスキースが上手くなる方法は、水まわりの設備の寸法を覚えることです。

水回りの設備の寸法を覚えておくとしっかりと木造住宅のスパンに納めることができるからです。

水回りの設備って何を覚えればいいの?

例えば、ユニットバスの寸法などは0.75坪〜1.5坪などの種類があったり、

洗面台は600mm,750mm,900mmなどのサイズがあります。

木造住宅のエスキースは水回りの設備をどこに配置するかを先に考えるとスムーズに間取りを決めることができます。

エスキースを早くしたいのであれば、水回りの設備の寸法をしっかりと覚えておきましょう。

木造のスパンを決める

木造住宅のエスキースが上手くなる方法は、木造のスパンを決めることです。

2階建ての木造住宅の1階のスパンを2間〜2間半以内に抑えると大きな梁を使用しなくてすみます。

スパンが大きくなれば梁の成も大きくなるため集成材を用いなければならない場合が出てくるからです。

大きな梁を使用するとデメリットがあるの?

大きい梁は材料がなかったり、材料費が高かったりする場合が多く、経済的なスパンに納めるのが木造住宅のセオリーになっています。

大きなスパンを取りたい場合は木造ではなく鉄骨造の方がいいと思います。

しかしながら、鉄骨造にすると住宅の価格が割高になってしまいます。

階段位置を決める

木造住宅のエスキースが上手くなる方法は、階段位置を決めることです。

2階建ての木造住宅の場合は階段位置で2階の間取りが決まるので、早い段階で階段位置を決めるとエスキースが早くなります。

なんで階段位置を決めると2階の間取りが決まるの?

1階の間取りでも玄関の位置を決めると間取りが決まるのと同様に、

2階への階段位置を決めるとそこからの動線を考えるので間取りが早く決まります。

階段位置は2階への動線をどうしたいのかや、2階の部屋割りをどうしたいのかで変わってきます。

水回りの設備と同様に階段位置も早い段階で決めておきましょう

部屋のレイアウトを決める

木造住宅のエスキースが上手くなる方法は、部屋のレイアウトを決めることです。

必要な部屋の大きさで部屋割りをしていきましょう

収納をつけることも忘れずに間取りを考えていきます。

部屋のレイアウトを決めるときの注意点って何があるの?

部屋に置く家具の配置も一緒に考えることが必要です。

家具の配置によっては開口部の位置が邪魔になったり、出入口の扉の向きが変わったりするからです。

部屋のレイアウトを決める際はベッドや化粧台、収納棚、クローゼットなどしっかりと必要な家具の配置を考えましょう

プローチや住宅内の動線を考える

木造住宅のエスキースが上手くなる方法は、プローチや住宅内の動線を考えることです。

ある程度エスキースが進んだら玄関までのアプローチや住宅内の動線を実際に歩くイメージをして整合性を確かめましょう

もし動線がうまくなかったらどうするの?

もう一度エスキースをやり直しましょう。

ここまでの段階までエスキースが進んでいれば、2回目のエスキースは格段に早くなるはずです。

アプローチや動線が悪いと実際に建物がたったときに修正のしようがないのでしっかりとエスキースすることが大切です。

ここの動線は回遊したいなど動線をひと工夫することで間取りの使い勝手は格段に良くなるので、しっかりと納得がいくまでエスキースをしましょう。

壁量や構造を考える

木造住宅のエスキースが上手くなる方法は、壁量や構造を考えることです。

壁量や構造を考えないと木造住宅が建てられない場合があるからです。

特に壁量はしっかりと確保するようにしましょう。

壁量ってどうやって計算すればいいの?

壁量計算ソフト「壁Check5」を使うと簡単に計算できます

偏心率やN値計算は手計算だととても大変なので壁量計算ソフトを使用しましょう。

木造住宅は柱と梁、筋交などをバランスよく配置することが必要です。

壁量や構造を考えることで柱が必要だったり、開口部が壁になったりする場合もあるので、

早い段階で壁量計算ソフトを使い構造をチェックしましょう

自然光の差し方や風通しを考える

木造住宅のエスキースが上手くなる方法は、自然光の差し方や風通しを考えることです。

自然光の差し方や風通しを考えることで開口部の位置や外観、建物の配置が決まるからです。

開口部はどうやって考えればいいの?

開口部の位置を決める際は外観も影響してくるので、スタディー模型を作ることをおすすめします。

模型を作れば光の入り方を簡単にチェックすることができるからです。

風通しは部屋に2箇所以上の窓を設け対角線上に配置すると風通しの良い部屋にすることができます。

自然光や風通しは中庭を作ることでも良くなる場合があります。

また、建物の外形や配置を変えたりする必要も出てきます。

エスキースは慣れると何個かの要件を同時に考えながら進めることができるようになるので、焦らずに何回も練習しましょう。

間取りを立体的に考える

木造住宅のエスキースが上手くなる方法は、間取りを立体的に考えることです。

間取りを立体的にイメージすることで平面的に納まらないところも解消することができるからです。

立体的に考えるのは難しくないの?

立体的に考えることが難しいのであれば、スタディー模型を作りましょう

模型を作れば、自ずと立体的に空間を捉えることができるからです。

間取りに集中すると平面的に納まりを考えてしまいがちですが、実際の建物では高さ方向の空間の利用もとても重要になります。

平面図から立体的に考えるのには訓練が必要ですが、

スタディー模型を作りながら平面を考えると平面図からでも立体的に考えられるようになります

まとめ

今回はエスキースが上手くなる方法を知りたい人や木造住宅の間取りを早く作りたい人に対して、

木造住宅の間取りの作り方や建築設計のエスキースが上手くなる方法をご紹介してきました。

まとめると以下になります。

エスキースの重要性

・クライアントの要望を整理する

・土地の条件などを整理する

・間取りの可能性を見つける

木造住宅のエスキースが上手くなる方法

・プログラムを解く

・ゾーニングを決める

・水まわりの設備の寸法を覚える

・木造のスパンを決める

・階段位置を決める

・部屋のレイアウトを決める

・プローチや住宅内の動線を考える

・壁量や構造を考える

・自然光の差し方や風通しを考える

・間取りを立体的に考える

エスキースは何回も描き直すことで上手くなっていきます。

エスキースが早くなるには正しいエスキースの流れを反復練習するしか方法はないです。

木造住宅の間取りを考える際はしっかりとエスキースを作り自分の考え方を図として整理しておきましょう。

この記事が少しでも建築設計のエスキースを上手くなりたい人のお役に立てれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です