理想の注文住宅を実現したいなら設計事務所に工事監理までお願いした方がいい理由
設計事務所は設計・監理をすることが主な仕事になります。
図面を描きその通りに建築を建てることが最終的な目的になるからです。
監理ってなに?
一般に設計事務所が工事現場で行う仕事を工事監理と呼ばれています。
工事監理は実施設計図書通りに工事を進めるために、施主の代わりに現場で点検・確認、報告する仕事になります。
私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、
注文住宅の場合は設計・監理まで行うことがほとんどでした。
今回は理想の注文住宅を実現したいなら設計事務所に工事監理までお願いした方がいい理由をご紹介します。
この記事を読むと以下のことがわかります。
この記事でわかること
・工事監理までお願いした方がいい理由
・工事監理まで頼まなかった場合に多いトラブル
上記のことがわかります。
ハウスメーカーの注文住宅では、なるべく工事監理の手間をなくすようにマニュアル化されていて、
大工さんや職人さんたちに負担が大きいのでミスや欠陥が発生しやすいです。
設計事務所の工事監理者にしっかりと現場で仕事をしてもらい、自分の要望通りの注文住宅を実現しましょう。
【自己紹介】
Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所
設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。
店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。
現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。
設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!
住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。
役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。
目次
設計事務所の工事監理について
「工事監理」と「工事管理」は、読み方は同じのため混同して使われがちですが、業務内容に違いがあります。
設計事務所の行うものは「工事監理」になります。
まずは「工事監理」と「工事管理」のそれぞれがどのように違うのかをみていきましょう。
管理と監理の目的の違い
「工事管理」の目的は、建設現場の工程管理・品質管理・原価管理・安全管理などを行い、
設計図や仕様書通りかつ工事期限までに建物を完成させ、建築主に引き渡すことです。
一般的には施工会社の現場監督のことをいいます。
一方、「工事監理」の目的は、建物の設計図書や仕様書通りに施工されているか、進捗度合などの点検・確認です。
正しく行われていなければ、「工事管理者」に対して設計図書や仕様書通りの工事を進めるように注意を促します。
一般的には設計事務所が「工事監理」を行います。
ハウスメーカーなどの注文住宅の場合はしっかりとした「工事監理」をしていないことが多いです。
ハウスメーカーの場合は規格化されたマニュアルがしっかりと作られていて、その通りに施工するように大工さんや職人さんたちを指導しているからです。
しかしながら、規格に合わない納まりがあると大工さんや職人さんたちの現場での判断に任せられるところがあるので、出来上がりに良し悪しが出てきます。
管理と監理の業務内容の違い
「工事管理」の業務内容は「4大管理」といわれる工程管理や品質管理、安全管理、原価管理などになります。
一方、「工事監理」の業務内容は、設計図書・仕様書通りに建物が造られるための点検・確認・是正などになります。
設計図書や仕様書には建築工事に伴う建築材料や建築物の寸法、適用する仕様などが記載されており、
その数量や寸法、仕様通りに工事が進捗しているか否かを建設現場において工事管理者と打合せしながら照合し、確認します。
また、工事監理者は建設会社からの工事変更要望などに対して、建築主との調整や工期の調整なども行わなければなりません。
建築主・建設会社・工事監理者が参加する定例会議などで、工事の問題点や工期調整などを解決しながら工事の円滑化を図ります。
大きな現場の場合は、しっかりとした工事監理者がいないと調整が取れずに工事がうまく進まない場合が多いです。
管理と監理の責任の違い
「工事管理」の責任は、設計図書や仕様書通りに建設物を建てることです。
一方、「工事監理」の責任は、建築士法第2条第8項にもある通り、建設工事を設計図書や仕様書と照合し、
建設工事が設計図書や仕様書通りに行われているか否かを確認し、建築主に報告することです。
また、設計図面書などで変更が必要になった場合は工事管理者としっかり打ち合わせをした上で、
変更内容を建築主に説明して了解を得る必要があります。
設計図書などでの変更は計画変更になると確認申請を出し直さなければならないケースもあるので、
設計事務所がしっかりと工事監理していないと申請手続きに時間がかかってしまう場合があります。
工事監理者のいない現場では確認申請で提出した設計図書の変更はできないと断れられることも多いので、
実施設計の段階でしっかりと隅々まで確認しておきましょう。
工事監理までお願いした方がいい理由
設計事務所に工事監理までお願いした方がいい理由は以下になります。
工事監理までお願いした方がいい理由
・デザイン品質の維持
・細部まで綺麗な納まりになる
・現場でのコミュニケーションが取りやすい
・追加や変更に対応できる
・安心して工事現場を任せられる
デザイン品質の維持
設計事務所に工事監理までお願いした方がいい理由は、デザイン品質の維持できることです。
現場で図面通りに納まらない場合に施工会社が勝手に工事を行なってしまうことを防げるからです。
また、実施設計の段階では決めていなかった仕上げ材も、
設計事務所が工事監理すればしっかりとデザインのバランスを考えて選択することができます。
デザイン品質ってそんなに違ってくるの?
設計事務所が工事監理をしないと施工会社の得意な仕上げになってデザイン品質が低下することが多いです。
デザイン品質を第一に考える設計事務所がいるからこそ建築が綺麗にまとまる部分は大きいです。
細部まで綺麗な納まりになる
設計事務所に工事監理までお願いした方がいい理由は、細部まで綺麗な納まりになることです。
現場での業者との打合せに設計事務所が立ち会えれば、施主の立場に立って納まりを考えられるからです。
施主の立場が反映されないとどうなるの?
施工のしやすさや工事費用のかからない納まりにしてしまう場合が多いです。
細部まで綺麗な納まりにするには設計事務所の工事監理が欠かせないです。
実施設計図面では細部の納まりまで指定することもありますが、それ以外の部分は現場での判断になります。
しっかりと設計事務所の工事監理者と打合せをして現場を進めてもらいましょう。
現場でのコミュニケーションが取りやすい
設計事務所に工事監理までお願いした方がいい理由は、現場でのコミュニケーションが取りやすいことです。
設計事務所の工事監理者はクライアントの立場に立って工事を進めてくれるので、
クライアントにとっては現場での唯一の味方になってくれるからです。
施工会社はクライアントの立場に立って工事を進めてくれないの?
施工会社は結局は会社の売り上げや損をしないことを重視するので、手間のかかることや工事費用が高くなることは避けようとします。
建築についての知識がある分、言いくるめられてしまうクライアントも多いです。
追加や変更に対応できる
設計事務所に工事監理までお願いした方がいい理由は、追加や変更に対応できることです。
追加や変更が発生した場合に工事監理者がいれば、計画変更なのか軽微な変更なのかをすぐに判断して現場に指示を出してくれるからです。
施工会社だけの場合は追加や変更に対応してくれないの?
計画変更などの確認申請を伴う変更の場合は断られることが多いです。
申請業務は時間と手間、お金が別途かかるからです。
もちろん工事監理者がいる場合でもなるべく計画変更にならないように工事を進めるのが鉄則ですが、
もし計画変更が必要になった場合は工事監理者が変更手続きをすることになるので、
申請費用は別途かかりますが、すぐに対応することができます。
安心して工事現場を任せられる
設計事務所に工事監理までお願いした方がいい理由は、安心して工事現場を任せられることです。
設計事務所の工事監理者はクライアントにとって現場での唯一の味方になってくれるからです。
施工会社は信用しない方がいいの?
施工会社の担当者にもよりますが、会社である以上は会社の利益を第一に考える場合が多いです。
いかに簡単で安く納めるかを考えている施工会社の担当者の場合は注意しましょう。
クライアントにとっては手間をかけても綺麗に納めてくれる方がいい場合が多いです。
工事監理まで頼まなかった場合に多いトラブル
設計事務所に工事監理まで頼まなかった場合に多いトラブルは以下になります。
工事監理まで頼まなかった場合に多いトラブル
・追加や変更に対応できない
・デザイン品質が施工会社によって違う
・細部の納まりが悪い
・工事金額が増加する
・工期が間に合わない
追加や変更に対応できない
設計事務所に工事監理まで頼まなかった場合に多いトラブルは、追加や変更に対応できないことです。
追加や変更に伴う費用が足りなかったり、対応する余裕がなくなる場合が多いからです。
なんで費用や余裕がなくなるの?
追加や変更の費用は見積もりに含まれていない場合がほとんどだからです。
また、追加や変更があった場合は別途費用を請求すると契約書に書かれている場合が多いです。
設計事務所に工事監理を頼んだ場合は、クライアントの要望により追加や変更があった場合は、
工事の工程や費用の増加に支障のないように早い段階で手を打つので追加や変更にも対応することができます。
デザイン品質が施工会社によって違う
設計事務所に工事監理まで頼まなかった場合に多いトラブルは、デザイン品質が施工会社によって違うことです。
品質の高いデザインより会社の利益を重視する施工会社も多いからです。
デザイン品質ってどこが違うの?
例えば、階段手すりなど既製品を使うのか造作にするのかでかなり違ってきます。
造作にすると間接照明を埋め込んだり、シンプルでつかみやすい形状にすることも可能でデザイン品質も高くなります。
設計事務所の工事監理者がいないと既製品で済ませてしまう場合が多くなるので、デザイン品質は低下しがちになります。
細部の納まりが悪い
設計事務所に工事監理まで頼まなかった場合に多いトラブルは、細部の納まりが悪いことです。
施主の立場に立っての設計的な配慮が施工会社の担当者によって様々だからです。
細部の納まりってどこが違うの?
例えば、階段部分の巾木の納まりが悪かったり、吹抜け部分の天井見切りの納まりが悪かったりします。
素人だと気づかないことが多いのですが、
しっかりと設計事務所が工事監理に入っている現場では細部の納まりまで綺麗に仕上がっている場合が多いです。
細部の納まりが悪いと耐久性にも影響する場合もあるので、納まりに疑問がある場合は施工会社の担当者にしっかりと指摘しましょう。
工事金額が増加する
設計事務所に工事監理まで頼まなかった場合に多いトラブルは、工事金額が増加することです。
工事金額の増加で多いのが、仕上がってしまってからの追加や変更などです。
追加や変更の全てが工事金額を増加させるの?
工事を進める過程で、まだ仕上がっていなければ工事金額の増加をしなくても変更することは可能です。
そのためには、工事過程をしっかりと把握し、適切な時期に現場監督に指示する必要があります。
工事監理者がいない場合はクライアント自ら指示することになるのですが、工事現場に豆に足を運ばないと正直なところ難しいです。
工期が間に合わない
設計事務所に工事監理まで頼まなかった場合に多いトラブルは、工期が間に合わないことです。
工期が間に合わなくなる原因もクライアントからの追加や変更があった場合が多いです。
追加や変更で工期が間に合わない場合はどうなるの?
クライアントに了承してもらうしかないと思います。
追加や変更は工事の工程を把握して、しっかりと現場で打合せをしないと伝わらない部分が多いです。
建築の素人がしっかりと指示することは難しいので、設計事務所に立ち会ってもらいましょう。
まとめ
今回は注文住宅で設計事務所に仕事を依頼しようとしている人や設計事務所の工事監理の必要性を知りたい人に対して、
理想の注文住宅を実現したいなら設計事務所に工事監理までお願いした方がいい理由をご紹介してきました。
まとめると以下になります。
工事監理までお願いした方がいい理由
・デザイン品質の維持
・細部まで綺麗な納まりになる
・現場でのコミュニケーションが取りやすい
・追加や変更に対応できる
・安心して工事現場を任せられる
工事監理まで頼まなかった場合に多いトラブル
・追加や変更に対応できない
・デザイン品質が施工会社によって違う
・細部の納まりが悪い
・工事金額が増加する
・工期が間に合わない
ハウスメーカーの注文住宅では、なるべく工事監理の手間をなくすようにマニュアル化されていて、
大工さんや職人さんたちに負担が大きいのでミスや欠陥が発生しやすいです。
設計事務所の工事監理者にしっかりと現場で仕事をしてもらい、自分の要望通りの注文住宅を実現しましょう。
この記事が少しでも設計事務所に工事監理を依頼する人のお役に立てれば幸いです。
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
アーキトリック一級建築士事務所