建築士が独立するタイミングっていつ?設計事務所を開業する前にやるべきこと

建築士が独立するタイミングっていつなのか気になるますよね。

人それぞれだと思いますが、タイミングを逃すとなかなか独立するチャンスは巡ってこないです。

建築士はいつ独立すればいいの?

一般的に独立しても食べていける太い仕事が自分指名で入ってきた時に独立を考えると思います。

しかしながら、独立する前に準備することがあります。

それをしっかりと行なった上で独立しないと会社との良好な関係を保てなくなってしまい後で苦労することになります。

私は建築士として独立して設計事務所を17年間(2023年現在)運営してきました。

会社時代では独立する人が多い会社だったので、独立後に成功した人や失敗した人などさまざまなケースを間近にみてきました。

建築士の資格があれば失敗しても再就職は簡単に見つかると思いますが、なるべくなら失敗は避けたいですよね。

今回はそんな人に独立するタイミングや設計事務所を開業する前にやるべきことなどをご紹介できればと思います。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・それぞれの建築士の独立のタイミング

・設計事務所を開業する前にやるべきこと

上記のことがわかります。

長い人生なので建築士を取ったら一度は独立して自分の力を試してみるのはとてもいい経験になります。

独立すれば会社の束縛やさまざまな煩わしさから解放されて自由な時間を手に入れることができます。

独立するタイミングが来たら、勇気を持って自分自身がどこまでできるのかを試してみましょう。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を17年間(2023年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

建築士が独立するタイミング

建築士が独立するタイミングは以下になります。

建築士が独立するタイミング

・会社での仕事をひと通り覚えた

・会社での人間関係に行き詰った

・自分指名で仕事の依頼が多くなった

・ひとりでもやっていける人脈ができた

・自分個人としての影響力を得た

私が会社時代に独立していった人たちの傾向になります。

会社での仕事をひと通り覚えた

建築士が独立するタイミングは、会社での仕事をひと通り覚えた時です。

キャリアのために転職してきた人などはこのタイミングで独立する人が多いです。

会社での仕事をひと通り覚えるのは人それぞれ年数が違いますが…

3〜5年をひとつの目安にしている人が多いようです。

3〜5年だと短かいと思うけど、どどうしてなの?

会社にあまり長くいると役職がついて身動きが取れなくなります

このタイミングで独立する人は、その会社で身につけたい仕事のノウハウをはっきりと理解しているのかが重要になります。

会社に入ってからイメージしていた仕事と違ったり、身につけたい仕事以外が多かったら独立のタイミングは少し待った方がいいと思います。

自分が考えている以外の経験が後の人生に役立つこともあるからです。

建築士が独立するのはいつでも簡単にできるので、自分にとって有益な体験はしっかり会社時代に経験しておきましょう。

会社での人間関係に行き詰った

建築士が独立するタイミングは、会社での人間関係に行き詰った時です。

人間関係に行き詰まったら独立も視野に入れ、他の会社に転職することを考えましょう。

特に会社が少人数の場合はいちど人間関係が崩れてしまうと仕事どころではなくなる場合があります。

多くの人数のいる会社だとチーム間の異動があったりしていいのですが、自分の身につけたいキャリアはなかなか巡ってこないこともあります。

人間関係に行き詰まるってどういうことなの?

例えば、自分が高い意識で仕事をしているのに後輩がそれに応えてくれなかったり、

上司が自分で仕事をせずにすぐに自分に仕事を振ってきたり…

など、人間関係での不満は溜まる一方になってしまいます。

建築士の資格があれば独立して煩わしい人間関係から自由になることも可能だということを忘れないようにしましょう。

我慢の限界だと思ったら独立を視野に入れて、他の会社に転職することを考えましょう。

自分指名で仕事の依頼が多くなった

建築士が独立するタイミングは、自分指名で仕事の依頼が多くなった時です。

自分の指名で仕事が来るようになれば、独立しても仕事に困ることはなくなるからです。

注意しなければならないのは、会社という後ろ盾がなくなった時にそのクライアントは自分に仕事をくれるのかを見極めることです。

どのように見極めればいいの?

クライアントの弱みを握ることが手っ取り早いのですがw

一般常識としてクライアントを横取りするのは御法度だと思います。

独立する前に社長とこのクライアントは自分が持っていくということをしっかりと話し合っておきましょう。

自分指名の仕事の依頼がくるようになると会社としてもなるべく手放したくない人材になっているはずです。

給与や待遇の面での交渉してみてよくならないようであれば、独立を考えてもいいと思います。

自分指名で仕事の依頼が来るようにクライアントとの人間的なつながりをしっかりと築きましょう

ひとりでもやっていける人脈ができた

建築士が独立するタイミングは、ひとりでもやっていける人脈ができた時です。

正直なところ、独立した後に設計事務所の運営を軌道に乗せるためには人脈がなければ難しいです。

ここでいう人脈とは、クライアント、施工会社、メーカー、他の設計事務所など一つのプロジェクトで関わるすべての人脈のことです。

人脈を作るにはどうすればいいの?

なるべく大きなプロジェクトに関わると人脈は爆発的に増えていきます。

また、事務所協会や建築士会のイベントや講習会に参加すると同業者の人脈が増えて、そこから派生して知り合いを紹介してもらえたりします。

人脈ができると何か相談する時に1人で悩むことがなくなり、大きな仕事や厄介な仕事でも引き受けることができたりします

結局のところ設計事務所の仕事は人脈によるとことが大きいです。

自分にとって役に立ちそうな人には積極的に声をかけ、仲良くなる努力をしましょう。

自分個人としての影響力を得た

建築士が独立するタイミングは、自分個人としての影響力を得た時です。

影響力とはSNSなどでのフォロアー数やyoutubeチャンネルの登録者数などのことです。

影響力があれば、仕事が舞い込んでくる可能性が高くなるので、設計事務所の運営は楽になります。

影響力を得るにはどうすればいいの?

SNSやブログ、youtubeなどで有益な情報を日頃から発信し続けることが必要です。

また、設計の仕事が来るように自分自身をうまくブランディングすることも必要だと思います。

自分個人としての影響力があれば今の世の中は大抵のことがうまくいきます

仕事の依頼が日本中から殺到した場合、従来型の設計監理の仕事では対応しきれなくなるケースがあります。

コンサルとして基本設計の段階まで関わって、実務は地元の設計事務所にお願いするなど設計事務所の業務のやり方も考えましょう。

開業する前にやるべきこと

開業する前にやるべきことは以下になります。

開業する前にやるべきこと

・事務所内での引継ぎ

・構造や設備の相談先を作る

・他の設計事務所との協力関係

・施主や取引先へのお知らせ

・建設会社とのコネクション作り

事務所内での引継ぎ

開業する前にやるべきことのひとつ目は、事務所内での引継ぎをすることです。

引継をスムーズにすると独立後も会社や設計事務所との関係が壊れないからです。

勤務している会社や設計事務所で、自分がいなくなってしまうと回らない仕事がある場合は、必ず後継者(引継ぎできる人間)を育てておきましょう

引継ぎがうまくいかなかったらどうなるの?

私の経験ですが…

前の事務所にいた頃、引継ぎもせずにやめていった先輩のためにとても大変だったり、

自分が独立する時に、事務所内での引継ぎがうまくいかなかったために前の事務所との関係が壊れてしまいました。

いま勤務している会社や設計事務所は、独立する際に仕事を融通してくれたり、経理の相談など、何かと手助けしてくれます

いま勤務している会社や設計事務所と良い関係を築くために事務所内での引継ぎはしっかりとしましょう。

構造や設備の相談先を作る

開業する前にやるべきことは、構造や設備の相談先を作ることです。

いきなり個人で設計事務所を始めると、意匠設計の場合に必ずぶち当たるのが構造と設備設計の相談先がないことです。

意匠専門の設計事務所の場合は、構造や設備設計のことを相談できる相談先を作りましょう

構造設計や設備設計事務所に勤務していれば自分のいた会社に相談すればいいのですが…

意匠設計の場合はどうやって相談先を作ればいいの?

仕事をやってもらうことで関係値を築くことができます。

開業したての設計事務所には仕事が少ないので、構造や設備設計との仕事上の関係値をゼロから築くのはとても大変です。

勤務している時に構造や設備設計と仲良くなっていれば、

独立後もちょっとした設計上の悩みなや相談などを無料でアドバイスがもらえたりします。

構造や設備設計との仕事上での関係値をしっかりと築き、どんな仕事が来ても大丈夫なように構造や設備の相談先を作りましょう。

他の設計事務所との協力関係

開業する前にやるべきことは、他の設計事務所との協力関係を作ることです。

他の設計事務所との協力関係があれば、どんな仕事をとってきても協力してくれるので安心して仕事を請負うことがでるからです。

独立して仕事がたくさん来るようになると、自分がどこまでその仕事に関わるのかを調整する必要があります。

仕事への関わり方ってどういうこと?

仕事への関わり方とは、企画・基本設計までの段階なのかや実施設計から現場監理まで行うのかなどの関わり方のことです。

企画・基本設計は自分がやって、実施設計や現場監理は外部の設計事務所にお願いする場合は協力してくれる他の設計事務所が必要になります。

私は住宅設計の場合、基本設計・実施設計・現場監理まで一貫して行うようにしているのですが…

副業での3DCGパースの依頼が殺到していた時期は、自分でやれない仕事は外部のパース屋に外注したり、紹介して直接やってもらいました。

設計の仕事に対しての向き合い方は人それぞれですが、

自分ひとりで抱え込みすぎると精神的なストレスになってしまいます。(独立当初の自分がそうでした)

設計事務所に勤務している間に、他の設計事務所との協力関係は作るようにしましょう。

施主や取引先へのお知らせ

開業する前にやるべきことは、施主や取引先へのお知らせすることです。

長い間、自分が窓口となっている場合は、

窓口が変わってしまうと施主や取引先が混乱してしまったり、仕事がキャンセルになったりする場合があるからです。

独立する旨を伝えると、前の会社より独立後の自分に仕事を依頼してくれる可能性も上がります

もちろん、前の会社にはバレないようにしなければなりませんが…w

独立する時に施主や取引先をとったらダメなの?

もちろん社長の了承があれば問題ないと思いますが、一般常識として御法度だと思います。

独立してから挨拶回りに行くことも必要ですが、独立当初は開業準備に忙しいのでなかなかできないと思います。

独立前に施主や取引先へのお知らせをしておけば、挨拶回りに行くことを断られたりしないと思います。

建設会社とのコネクション作り

開業する前にやるべきことは、建設会社とのコネクション作りをすることです。

これは、賛否両論あるのですが…

仕事がない時に建設会社から振ってもらう仕事に何度も助けられた経験があるので、私はおすすめします。

また、実施設計の相見積もりをとる場合など、建設会社とのコネクションがあると安い見積もりを作ってくれたりします。

どうやって建設会社とコネクションを作るの?

建設会社とのコネクションの作り方についてはこちらの記事をご参照ください↓

建設会社とのコネクションは設計監理をする場合でもメリットがあります。

建設会社としっかりとした信頼関係があれば、

現場がスムーズに進むため、手離れの良い現場になり新しい次の仕事に集中することもできます。

設計事務所出の建築士は意匠を重視してコスト感覚が薄い傾向があるため、建設会社が苦手な人が多いです。

中小企業の建設会社の社長は癖の強い人が多いので、コネクションを作るのはなかなか難しいので取扱?には注意が必要ですが、

仲良くなればメリットが多いので、勤務している間に建設会社とのコネクションを作っておきましょう。

まとめ

今回は建築士が独立するタイミングはいつなのかを知りたい人や設計事務所を開業する前にやるべきことを知りたい人に対して、

建築士が独立するタイミングと設計事務所を開業する前にやるべきことをご紹介してきました。

まとめると以下になります。

建築士が独立するタイミング

・会社での仕事をひと通り覚えた

・会社での人間関係に行き詰った

・自分指名で仕事の依頼が多くなった

・ひとりでもやっていける人脈ができた

・自分個人としての影響力を得た

開業する前にやるべきこと

・事務所内での引継ぎ

・構造や設備の相談先を作る

・他の設計事務所との協力関係

・施主や取引先へのお知らせ

・建設会社とのコネクション作り

長い人生なので建築士を取ったら一度は独立して自分の力を試してみるのはとてもいい経験になります。

独立すれば会社の束縛やさまざまな煩わしさから解放されて自由な時間を手に入れることができます。

独立するタイミングが来たら、勇気を持って自分自身がどこまでできるのかを試してみましょう。

この記事が少しでも独立を考えている建築士のお役に立てれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です