そのバルコニー必要?バルコニーがあることでのメリットとデメリットについて

バルコニーって必要かどうか聞かれると、本当に必要なのかわからなくなります。
洗濯物を干すだけであれば、1階に日の当たるウッドデッキがあれば十分だと思います。

バルコニーって必要なの?
最近ではバルコニーがない住宅が増えていますが、バルコニーが必要かどうかはその家の間取りによると思います。
バルコニーはがあっても洗濯物を2階に持っていくのが大変だったり、定期的に掃除しないと排水溝にゴミが溜まり水漏れの原因になったりするので、
その代わりになるものを作れれば、なくても構わないと思いますが、バルコニーを作らなければ解決できない間取りもあります。
今回の対象者は以下の人たちに向けて記事を書いています。
この記事の対象者
▶︎バルコニーがあることでのメリットが分からない人
▶︎バルコニーは必要ないと思っている人
上記の方々に対して、バルコニーがあることでのメリットとデメリットをご紹介します。
この記事でバルコニーを作るかどうか考えるきっかけになってくれれば幸いです。
目次
バルコニーとは
バルコニーのことを考える前に、まずはベランダ、テラス、ルーフバルコニーといったものとの違いを知っておきましょう。

上の図で説明すると、
・バルコニー
母家から飛び出していて屋根のないもの
・ベランダ
母家から飛び出していて屋根のあるもの
・ルーフバルコニー
母家の下の階の屋根の上にあるもの
・テラス
1階にあり母家から飛び出したもの
バルコニーのあるメリット

バルコニーのあるメリットは以下になります。
バルコニーのあるメリット
・洗濯物や布団が干せる
・アウトドアリビングになる
・ガーデニングや家庭菜園ができる
洗濯物や布団が干せる
バルコニーのあるメリットは、洗濯物や布団が干せることです。
日のよく当たる広いバルコニーを作ると洗濯物だけでなく、家族の布団を一気に干すこともできます。
バルコニーがない場合は、部屋干しや室内乾燥機などを使うのが一般的ですが、洗濯物の量が増えると大変になります。
1階に洗濯機置き場がある場合、2階のバルコニーまで洗濯物を持って階段で登らなければならないのは大変ですが、
敷地が狭く1階に日の当たる場所が作れない場合は、2階にバルコニーを作ると日の当たる場所を作ることができます。
アウトドアリビングになる
バルコニーのあるメリットは、アウトドアリビングになることです。
アウトドアリビングとはリビングの延長上にバルコニーなどを設け、外空間を身近に楽しめるセカンドリビングのような空間のことです。
2階にLDKがある住宅の場合はバルコニーがアウトドアリビングになってくれます。
また、2階にリビングがなくてもバルコニーを広くとればプライベートな外部空間を作ることができます。
バルコニーでお茶を楽しんだり、ハンモックを吊るしてお昼寝したり、BBQだってできます。
バルコニーは1階の人通りや視線を気にすることなく過ごすことができるプライベートな外部空間となるります。
ガーデニングや家庭菜園ができる
バルコニーのあるメリットは、ガーデニングや家庭菜園ができることです。
狭小住宅や庭のない住宅の場合、ガーデニングや家庭菜園を楽しむのは難しいのですが、
バルコニーがあればプランターを使ったガーデニングや、ミニトマトやキュウリなどのちょっとした家庭菜園を楽しめます。
ガーデニングや家庭菜園があれば、植物や野菜を季節ごとに堪能することで暮らしを楽しむことができます。
バルコニーのあるデメリット

バルコニーのあるデメリットは以下になります。
バルコニーのあるデメリット
・水漏れの心配がある
・断熱性能が落ちる
・腰壁が痛みやすい
水漏れの心配がある
バルコニーのあるデメリットは、水漏れの心配があることです。
バルコニーはテラスと違い屋根がないため、雨や風に直にさらされます。
そのため排水溝にはゴミや埃が溜まりやすくなり、定期的な掃除をしないとそこに水が溜まってしまい、
次第に接合部の防水層が劣化して母家に水が侵入してしまう場合があります。
掃き掃除をしたり水で流したり、日ごろからお手入れすることを心がけましょう。
断熱性能が落ちる
バルコニーのあるデメリットは、断熱性能が落ちることです。
特にルーフバルコニーは1階の屋根部分を利用してバルコニーを作るので、下屋を作るより外部の影響を受けやすくなります。
断熱材をしっかりと施工できればいいのですが、天井懐がないと断熱材を入れられなかったりします。
バルコニーの防水層としてFRP防水が多いのですが、遮熱性能はあまり期待できないので、
バルコニーの下側にしっかりとした厚みの断熱材が施工できるようにしましょう。
腰壁が痛みやすい
バルコニーのあるデメリットは、腰壁が痛みやすいことです。
バルコニーの腰壁は雨や風にさらされます。
私のリフォームの経験上、笠木や手すりから腰壁に水が侵入して傷んでしまうケースが多いです。
しっかりと通気層をとったり、水が入った時の逃げ道を作ることが必要です。
腰壁の施工は、ひと昔前だと通気層を取らずにサイディングを直張りしていることが多いです。
しっかりと通気層をとり、腰壁内の空気を吸排気して水蒸気を外に出すようにしましょう。
バルコニーが必要な間取り

バルコニーが必要な間取りは以下になります。
バルコニーが必要な間取り
・1階にウッドデッキが作れない
・2階にLDKや水回りがある
・隣地の住宅が密集している
1階にウッドデッキが作れない
バルコニーが必要な間取りは、1階にウッドデッキが作れない場合です。
1階にウッドデッキを作れれば、そこで洗濯物を干すことは可能になります。
2階に洗濯物を持っていくために階段を登る必要もなくなります。
しかしながら、敷地が狭くて1階にウッドデッキが作れない場合や、
1階は人通りが多くて人の視線が気になる場合などは2階のバルコニーが必要になると思います。
また、南側のスペースがない場合も1階では日当たりが悪くなるので2階のバルコニーが必要になります。
2階にLDKや水回りがある
バルコニーが必要な間取りは、2階にLDKや水回りがある場合です。
2階に家事動線がある場合は、バルコニーがあればそのまま洗濯物を干せたりできるからです。
また、バルコニーをアウトドアリビングとしても利用することができます。
2階にLDKや水回りがある2階リビングのメリットとデメリットに関してはこちらの記事をご参照ください↓
隣地の住宅が密集している
バルコニーが必要な間取りは、隣地の住宅が密集している場合です。
隣地の住宅が密集している場合はルーフバルコニーを作ると日当たりの良い場所を作ることができます。
隣地の住宅が密集していると、隣の人の視線が気になると思います。
また、人通りの多い道路から近い場合も、1階に洗濯物を干すと見られてしまうのであまりおすすめではありません。
2階にルーフバルコニーを作れば、高低差により視線が気にならなくなったり、日の当たる場所を作れたりします。
まとめ
今回はバルコニーがあることでのメリットが分からない人やバルコニーは必要ないと思っている人に対して、
バルコニーがあることでのメリットとデメリットをご紹介してきました。
まとめると以下になります。
バルコニーのあるメリット
・洗濯物や布団が干せる
・アウトドアリビングになる
・ガーデニングや家庭菜園ができる
バルコニーのあるデメリット
・水漏れの心配がある
・断熱性能が落ちる
・腰壁が痛みやすい
バルコニーが必要な間取り
・1階にウッドデッキが作れない
・2階にLDKや水回りがある
・隣地の住宅が密集している
最近ではバルコニーがない住宅が増えていますが、バルコニーが必要かどうかはその家の間取りによると思います。
私の事務所兼自宅にはルーフバルコニーがあります。
2階に事務所があるので、普段は2階で生活をしています。
ルーフバルコニーがあることで、外で休憩できたりタバコを吸えたりお茶を楽しんだりできるので、とても役立っています。
バルコニーがあることで生活を楽しくしてくれるのであれば、あった方がいいのですが、
FRP防水などにより建築費が高くなってしまう場合もあります。
1階にしっかりと洗濯物が干せるウッドデッキを作れるのであれば、バルコニーは必要ないと思いますが、
バルコニーを作れば住宅の楽しみ方も増えるので一概に必要ないとは言えないと思います。
しっかりと自分の生活スタイルを考えてから必要かどうかを決めるようにしましょう。
この記事でバルコニーを作るかどうか考えるきっかけになってくれれば幸いです。
ブログのコメント欄にこの記事の感想などコメントしていただけるとありがたいです。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪