建築士のやりがいってなに?建築士に向いている人の特徴とは
建築士って色々な仕事へのこだわりがあって、こだわればこだわるほど建築はカタチとなって現れてきます。
建築士は建築設計することが好きで、やりがいを感じないと続けられない仕事だと思います。
建築士のやりがいってなに?
長年、建築士の仕事を続けていれば、建築士のやりがいは人それぞれあると思いますが、
一番大きいのはお施主さんに設計を頼んでよかったと感謝してもらえることだと思います。
今回の対象者は以下の人たちに向けて記事を書いています。
この記事の対象者
▶︎建築士になったけどやりがいをいまいち感じられない人
▶︎建築士に向いている人の特徴を知りたい人
上記の方々に対して、私が考える建築士のやりがいや建築士に向いている人の特徴をご紹介します。
この記事で建築士になってよかったと実感してくれる人が少しでも増えてくれれば幸いです。
【自己紹介】
Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所
設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。
店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。
現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。
設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!
住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。
役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。
目次
建築士のやりがいとは
私の考える建築士としてのやりがいを感じるところは以下のようなことです。
建築士のやりがいとは
・施主の夢や理想をかたちにできる
・建物が何十年と利用してもらえる
・新しいことにチャレンジできる
・暮らしを快適にすることができる
・まちづくりに貢献できる
施主の夢や理想をかたちにできる
建築士としてのやりがいを感じるところは、施主の夢や理想をかたちにできるところだと思います。
施主の夢や理想をかたちにできた時に施主が喜んでくれたり、感謝の言葉をもらえるからです。
設計した建築が現実世界で実現した時はとても達成感があります。
設計期間が長ければそれまでの考えや苦労したことなどを忘れてしまうほどの喜びがあります。
施主の夢や理想のかたちにならなかったら?
確かに建築を作るということは夢や理想ばかりを求めることはできない作業です。
しかしながら、それらのうち3割でも実現できたのであれば成功と呼べると思います。
夢や理想は、実際に使い勝手やその必要性を考えることにより変わっていくものだからです。
また、建築にはひとりの人間の価値観や考えだけでは作ることはできない場合がほとんどです。
建築に関わる人たちひとりひとりの夢や理想を汲み取りひとつのかたちにすることの面白さは、建築士としてのやりがいを感じるところだと思います。
建物が何十年と利用してもらえる
建築士としてのやりがいを感じるところは、建物が何十年と利用してもらえるところだと思います。
長い間、現実世界に存在してその建物を利用する人々に何十年と利用してもらえるのは、建築だからこそだと思います。
住宅設計など、自分の作った建築に愛着を持って何十年と暮らしてもらえるのはとてもやりがいを感じると思います。
失敗したことも何十年と後悔し続けるんじゃない?
確かに、失敗したことも何十年と残るのが建築の怖さだと思います。
実際に私も多くの失敗をしてきました。
しかしながら、失敗したとしてもそれをうまくカバーして生活している住宅がほとんどだと思います。
また、建築を作ることにはそれだけの責任があることだと気づかせてくれる存在でもあります。
建物が何十年と利用してもらえるものだからこそ、しっかりと設計しなければならないということは建築士として仕事をする上でやりがいを感じるところだと思います。
新しいことにチャレンジできる
建築士としてのやりがいを感じるところは、新しいことにチャレンジできるところだと思います。
建築技術は常に発展しているので、その建築技術をうまく利用できるように準備しておけば、チャンスがいつかは巡ってくるからです。
チャレンジできるチャンスが巡ってこないんだけど?
確かにそのようにチャレンジできる仕事がくるのはその人の運や人脈によるものが大きいのですが…
今ではSNSやクラウドファンディングなど自分で発信することで新しいことにチャレンジできる地盤はあります。
その場合はいかに多くの人に共感してもらえるかが重要になるのですが…
新しいことへのチャレンジは何も大きなことばかりではないと思います。
例えば、自分の中でやった事のない納まりであったり、使用した事のない材料であったり…
探せばたくさんのチャレンジが見つかると思います。
それらを見つけて自分のチャレンジすべきことにすることで、それが達成できた時に建築士としてのやりがいを感じると思います。
暮らしを快適にすることができる
建築士としてのやりがいを感じるところは、設計することで暮らしを快適にすることができるところだと思います。
増改築などの設計をしていると実感するのですが、設計することで暮らしを快適にすることができます。
私はよく住宅の改装工事の仕事をやるのですが、
生活スタイルに合っていない住宅に暮らしていて、不便さを本人が気づいていないケースが多いです。
不便なのに本人がなんで気づかないの?
人間はそこで暮らしてると、ある程度の不便さでも許容してしまう性質があるからです。
本人が気づかないことを設計者の立場から指摘すると
「確かに、そうだな」
と納得し、その部分を快適にするように設計すると喜んでもらえます。
設計することで暮らしを快適にすることができるのは建築士としてやりがいを感じることだと思います。
まちづくりに貢献できる
建築士としてのやりがいを感じるところは、まちづくりに貢献できることができるところだと思います。
注文住宅の設計はひとつの建物を作ることでしかないのですが…
その建物が何十年とそこにあることで、そのまちの景観の一部になるからです。
ひとつの建物だけじゃあ、まちづくりに貢献できないんじゃない?
確かに、ひとつの建物だけではまちづくりに貢献したとはいえないかもしれません。
しかしながら、そのまちにあったおしゃれな外観の建物を作ることができた場合、
自分の作った建物を真似して周りの建物にも影響を及ぼすこともあります。
そのまちにあった外観デザインまで考えてまちづくりに貢献する設計の仕事は、建築士としてのやりがいを感じることだと思います。
建築士に向いている人
建築士に向いている人の特徴は以下になります。
建築士に向いている人
・ものづくりが好き
・計画性を持って行動できる
・人と話すのが好き
・協調性がある
・ビジネスとして考えない
あくまでも私のこれまでの経験からの特徴なのでご参考までに…
ものづくりが好き
建築士に向いている人は、ものづくりが好きな人です。
子供の頃からプラモデルを作るのが好きだったり学校の図画工作が好きだったりするなど
純粋にものづくりが好きという気持ちをもっていることはすごく大切だと思います。
建築設計は新しい知識も必要になりそれをうまく使えないか試行錯誤して想像することや、設計図面を完成させるために夜遅くまで作業する仕事が大半です。
図面製作の打合せもかたちがまったく決まっていないところから作り上げていくのでとても手間のかかる作業です。
完成品ではなく自分で作り上げていく過程を楽しめる気持があるというのはとても大切だと思います。
計画性を持って行動できる
建築士に向いている人は、計画性を持って行動できる人です。
行き当たりばったりで設計すると必ず現場で材料のロスや納まりの不具合などが生じるからです。
どんな些細なことでも計画性をもって最悪のケースを想定して設計することが必要になります。
また、現場監理では現場を収めるために計画性を持って行動できることがとても重要になります。
現場では監理者のひと言で職人さんたちの手間や大きなお金が動くきます。
そのためその責任が計画性のない発言や行動ばかりだと現場がうまく納まらないです。
建築を現実世界で実現するために、計画性を持って根気強くがんばることができる人は向いていると思います。
人と話すのが好き
建築士に向いている人は、人と話すのが好きな人です。
建築設計の仕事はパソコンに向かって図面や3DCGをひたすら描いていればいいというわけにはいきません。
建築主との打合せや施工業者との打合せ、現場では職人さん達との話し合いなど人と話す機会が多いです。
建築主の考えや要望を打合せの中でうまく要点をまとめたり、
それを実現するために施工業者にその設計意図を伝えたり、
現場では職人さん達との作業工程の調整などの話し合いなども必要となります。
余計な世間話をする必要はありませんが、話しやすさやコミュニケーション能力はある程度は必要になります。
人と話すのが好きな人は人と話すのが苦手な人よりコミュニケーションが苦にならないので向いていると思います。
協調性がある
建築士に向いている人は、協調性がある人です。
チームを組んで設計する場合には協調性がある方がうまく仕事が進むからです。
ただし、アイデアや意見を求められたときはしっかりと自分の意見を主張することが必要です。
先輩や上司、同僚などとの人間関係の距離感を上手く築けるかどうかがその会社で長く働くためには必要になります。
意見の対立などがあった場合は感情的にならずにお互いのメリット・デメリットを客観的に分析して調整を取ることのできる人は建築設計に向いていると思います。
注文住宅などでは奥さんや旦那さんの意見が対立して話が進まなくなることなどたびたび起こります。
そんな時にお互いの意見を活かせるような設計を考えることがとても大切です。
この場合は協調性というより調停能力といった方がいいかもしれません。
いずれにしろ、会社勤めで建築設計をするのであれば協調性があった方がいいと思います。
ビジネスとして考えない
建築士に向いている人は、ビジネスとして考えないです。
建築士の仕事はビジネスとして考えた場合はとても非効率な仕事だからです。
家づくりなどの場合の大半は、設計とは関係のない話です。
その人が家についてどのような考えを持っているのかや、その人の人間性を理解するための話がほとんどです。
しかしながら、そのような打合せをしないと注文住宅の設計はできないと思います。
全てお任せで注文住宅の設計を頼むことなんてほとんど無いと思います。
ビジネスとして考えるよりもクライアントとの人間関係や信頼関係を築くことを考えながら仕事をした方がいいと思います。
クライアントやその考えにどのくらい興味を持って接することができるのかがいい設計をするために必要なことだと思います。
まとめ
今回は、建築士になったけどやりがいをいまいち感じられない人や建築士に向いている人の特徴を知りたい人に対して、
私が考える建築士のやりがいや建築士に向いている人の特徴をご紹介してきました。
まとめると以下になります。
建築士のやりがいとは
・施主の夢や理想をかたちにできる
・建物が何十年と利用してもらえる
・新しいことにチャレンジできる
・暮らしを快適にすることができる
・まちづくりに貢献できる
建築士に向いている人
・ものづくりが好き
・計画性を持って行動できる
・人と話すのが好き
・協調性がある
・ビジネスとして考えない
建築士としてのやりがいは人それぞれだと思いますが、
自分の仕事が施主や他の人に認められたり評価されることは誰でも嬉しいと思います。
建築士の作る建築は多くの人の目に触れて、社会的な責任も伴う仕事だと思います。
その責任を自覚し建築士として恥じる事のない建築を作るように心がけましょう。
この記事で建築士になってよかったと実感してくれる人が少しでも増えてくれれば幸いです。
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
アーキトリック一級建築士事務所