ブログが注文住宅の決め手になる?設計事務所の仕事をブログで発信する方法

雑誌やメディアで一度有名になった設計事務所は食いっぱぐれないです。

個人の設計事務所だと広告宣伝費をかけられない現状があります。

しかしながら、SNSやブログなどはお金をかけなくても頑張った分だけ一般のお客さんに見つけてもらえるチャンスが広がっています。

ブログが注文住宅を頼むときの決め手になるの?

これからの時代は設計事務所もブログだけでなくyoutubeなどでの発信が注文住宅の仕事をとる上では必要になってきます。

今回の対象者は以下の人たちに向けて記事を書いています。

この記事の対象者

▶︎設計事務所のブログ発信をどうしたらいいのか分からない人

▶︎注文住宅の仕事を取るためにブログ発信を頑張りたい人

上記の方々に対して、設計事務所の仕事をブログで発信する方法や書くべき記事について紹介します。

この記事で設計事務所が積極的にブログ発信をして、

一般の人に注文住宅を作る時の選択肢に設計事務所が挙がるようになってくれれば幸いです。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

ブログの発信方法

ブログの代表的な発信方法は以下になります。

ブログの発信方法

・ワードプレスでブログサイトを作る

・Amebaブログで簡単に始める

・noteで記事を書く

ワードプレスでブログサイトを作る

いちばん確実な方法はワードプレスでブログサイト型のホームページを作ることです。

SEO対策になるだけでなく、記事を書き溜めていくとドメインパワーが高くなり、記事が検索上位にヒットしやすくなるからです。

私も自力で独自ドメインをとりレンタルサーバーを契約してブログサイト型のホームページを作りました。

かかっている費用は、

ドメイン維持費:1,886円/年
レンタルサーバー費:6,288円/年
__________________
合計:8,174円/年

程度なのでとても安く始められます。

ワードプレスでブログを始めるならこちらの記事をご参照ください↓

Amebaブログで簡単に始める

Amebaブログ

試しに無料でブログを始めたい人におすすめなのはAmebaブログです。

Amebaブログには、「フォロー」「いいね」「ハッシュタグ」といった、会員同士のコミュニケーションを促進する機能がいくつも搭載されているからです。

特に、フォローやハッシュタグは、通常のブログサービスにはない機能で、

これによりAmebaブログはブログというよりも、TwitterやInstagramなどのSNSに近いメディア特性を備えるに至っています。

例えば、記事を読んだユーザーがその内容を気に入れば「いいね」をクリックすることができ、

さらにその記事の書き手に興味を持つようになれば、ブログ自体をフォローするようになり、

フォローしたユーザーには、ブログに新着記事が投稿されると更新通知が届くようになるため、リピーターとしてブログを訪れる機会が多くなります。

このようにAmebaブログは初心者でも多くの人に見てもらえるチャンスが広がっています。

noteで記事を書く

note

ブログではないのですが最近人気なのはnoteになります。

記事を書き溜めていくのはブログと一緒ですが…

noteの最大の特徴はコンテンツの対価をファンから集める直接課金モデルを採用していることです。

ブログをはじめとするこれまでのウェブサイトは、バナー広告を表示したり、アフィリエイトで商品を紹介することで収益を稼ぐ広告型のモデルでしたが、

noteでは読者が読みたい記事を購入したり、ファンがクリエイターを金銭的に支援することによって収益が発生する形態となっています。

いい記事を書けば、読者から直接課金してもらえるのでワードプレスでブログを書くより収益化が早いのが特徴です。

ブログで書くべきこと

設計事務所のブログで書くべきことは以下になります。

ブログで書くべきこと

・設計段階で注意したことをまとめる

・現場監理としての目線で書く

・設計に対する考え方を発信する

もちろん、それ以外でも構いませんが…

上記に挙げたことは設計事務所を知ってもらう上で一般の人が知りたい情報だと思います。

設計段階で注意したことをまとめる

設計事務所のブログとして書くべきことは、設計段階で注意したことをまとめた記事だと思います。

一般の人は設計事務所がどのようにして注文住宅を作っているのか知りたいからです。

例えば、老後の終の住処を設計する場合などバリアフリーにするだけでなく、

・メンテナンスフリーの素材選び
・掃除のしやすい設備の選択
・高気密高断熱の温熱環境


などなど…

実際に設計段階で注意したことを記事にまとめると、その設計事務所がどのようなところに配慮して設計してくれるのかを理解してもらえます。

設計段階で注意したことを記事としてまとめるのは面倒かもしれませんが、

見学に来た人にしっかりと設計意図を説明する上でも必要なことだと思います。

よって、設計事務所のブログとして書くべきことは、設計段階で注意したことをまとめた記事だと思います。

現場監理としての目線で書く

設計事務所のブログとして書くべきことは、現場監理としての目線で書く記事だと思います。

設計事務所の特徴でもある現場監理の目線が注文住宅ではとても重要になるからです。

例えば、現場監理で通気胴縁がサッシにドンづけになっていたことを、隙間を開けるように大工さんに指示したことを記事に書いた場合、

そのような指示は一般の人にはできないことなので、しっかりと現場監理の必要性を理解してもらえる記事になると思います。

現場監理の方法はそれぞれの設計事務所に独自の方法があるので、どれが正解なのかは私にはわかりませんが、

現場監理料をもらっている以上しっかりとした仕事をしていることを一般の人に知ってもらうべきだと思います。

よって、設計事務所のブログとして書くべきことは、現場監理としての目線で書く記事だと思います。

設計に対する考え方を発信する

設計事務所のブログとして書くべきことは、設計に対する考え方を発信する記事だと思います。

自分の設計に対する考え方を発信することでフォロワーやファンが増えていき、結果的に仕事につながりやすいからです。

例えば、住宅は生活感を出してこそ完成するので、凝ったデザインや意匠を施すことはすべきではないという考え方を発信すると、それに共感する人が集まってきます。

共感してくれた人たちからの仕事の依頼は自分の思い通りに設計することができるのでとてもいい作品になるケースが多いです。

共感してくれる人が最初はひとりもいないかもしれませんが、

まず初めに自分の設計に対する考え方を発信しなければフォロアーやファンが増えていかないと思います。

よって、設計事務所のブログとして書くべきことは、設計に対する考え方を発信する記事だと思います。

仕事を取るためのおすすめ記事

仕事をとるためのおすすめ記事は以下になります。

仕事を取るためのおすすめ記事

・床下エアコンについて

・気密、断熱工事について

・参考になる間取りの例

私の場合は、設計事務所の注文住宅がどのようなものを作っているのか具体的なキーワードを用いた記事がよく読まれています。

床下エアコンについて

仕事をとるためのおすすめ記事は、床下エアコンについての記事になります。

寒冷地以外でも床下エアコンを設置することを希望する人が増えているからです。

私の場合、去年の冬には床下エアコンについての記事を見て相談してくる人や仕事を依頼してくれるケースが多かったです。

それだけ床下エアコンに対して関心を持っているお客さんが多いのだと思います。

床下エアコンはやったことないから記事が書けないけど?

実際に以前は私もやったことがなかったのですが、詳しく調べたことを記事にました。

しっかりと調べていたので、お客さんに自信を持ってすすめることができ実際に設置することができました。

実際にやったことがないことでも記事にして準備しておけばチャンスは巡ってくると思います。

気密、断熱工事について

仕事をとるためのおすすめ記事は、気密、断熱工事についての記事になります。

気密工事に関しては気密検査の結果だけがSNSで拡散されていますが…

どのような工事なのかや気密性を保つための注意点など一般の人も関心がある記事になります。

また断熱工事に関しても実際にどのような工事なのかを理解している一般の人は少ないと思います。

気密検査の結果が悪かったから記事にするのが恥ずかしいんだけど…

気密検査の結果が悪くても、その失敗がなぜ起こったのかや、

しっかりと調査して原因を突き止めるまでを記事にすると一般の人が読みたくなる記事になると思います。

どちらかというと失敗例の方が自分にとっても勉強になることが多いと思います。

参考になる間取りの例

仕事をとるためのおすすめ記事は、参考になる間取りの例などの記事になります。

間取りについては実際にどのような設計をしてくれるのかを分かってもらうにはとても参考になるからです。

※間取りの図面を載せるのは個人のプライバシーの問題があるので注意が必要です。

「注文住宅+間取り」というキーワードはよくGoogleで検索されるので、

このキーワードで検索上位を取れば、一般のお客さんにも読んでもらえる記事になると思います。

そのキーワードで検索上位は難しいんじゃない?

確かに難しいかもしれませんが、間取りの画像をたくさんヒットさせることで検索上位に表示させることも可能です。

また、「注文住宅+間取り+α(老後など)」のロングテールキーワードを狙ってみてもいいと思います。

一般のお客さんはその設計事務所がどのような設計をしてくれるのかがいちばん知りたいと思います。

よって、仕事をとるためのおすすめ記事には参考になる間取りの例などの記事がいいと思います。

まとめ

今回は設計事務所のブログ発信をどうしたらいいのか分からない人や注文住宅の仕事を取るためにブログ発信を頑張りたい人に対して、

設計事務所の仕事をブログで発信する方法や書くべき記事について紹介してきました。

まとめると以下になります。

ブログの発信方法

・ワードプレスでブログサイトを作る

・Amebaブログで簡単に始める

・noteで記事を書く

ブログで書くべきこと

・設計段階で注意したことをまとめる

・現場監理としての目線で書く

・設計に対する考え方を発信する

仕事を取るためのおすすめ記事

・床下エアコンについて

・気密、断熱工事について

・参考になる間取りの例

私も設計事務所でブログ運営を本格的に始めて2年弱(2022年現在)になりますが、

一日に400人以上のPV数があるブログにまで成長しました。

設計事務所のブログとしてやっとスタートラインに立てたと思っています。

これから何が仕事につながるのか、はっきりとした正解があるわけではありませんが…

今まで通りのやり方では通用しない時代がくると考えています。

そのために設計事務所としてブログ発信を続けることが、その先の役に立つとことを信じてこれからも続けていきたいと思います。

この記事で設計事務所が積極的にブログ発信をして、

一般の人に注文住宅を作る時の選択肢に設計事務所が挙がるようになってくれれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です