住宅の設計は建築士じゃないとダメ?家を設計するときに必要な資格とは

自分の家を自分で好きなように作るのって楽しいですよね。

マンションや建売の間取りをみて、

こんなインテリアにリノベーションしたい

とか、

自分だったらここの間取りはこうする

とか考えると時間が経つのを忘れてしまいます。

家づくりに興味がある人にとって、自分の家の設計は自分でやってみたいと思う人は多いと思います。

住宅の設計は建築士じゃないとダメなの?

自分の家なら建築士でなくても設計はできるのですが、延床面積や階数、大きさによって建築士の資格がなければ設計できない場合があります。

今回の対象者は以下の人たちに向けて記事を書いています。

この記事の対象者

▶︎自分の家の設計を自分でやってみたいと思っている人

▶︎建築士の資格はないけど住宅設計をやりたい人

上記の方々に対して家を設計する時に必要となる条件や資格などをご紹介します。

結論から言ってしまうと

デザインや基本設計は自分で行い実務的な設計等の業務は建築士事務所にお願いする

のがベストだと思います。

この記事で自分の家の設計をするために必要な資格や、無資格者が住宅設計を行う難しさを少しでも理解していただければ幸いです。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

自分の家を設計する場合の注意点

自分の家を設計する場合の注意点は以下になります。

・自分で設計できる条件を知る
・条件を超えた場合の方法
・建築基準法に適合させるには


まずは自分で設計できる条件からみていきましょう。

自分で設計できる条件を知る

自分で設計できる条件は以下になります。

・自分の家であること→建築士法による禁止
・木造、延床面積100㎡以下、平屋か2階建て


上記の条件であれば、建築士の資格がなくても自分の家を設計することに法的問題はないです。

木造で延床面積100㎡(約30坪)であれば、夫婦2人暮らしの終の住処にちょうどいい平家の大きさです。

自分で設計した家で退職後に暮らす家なんてとても魅力的なことですね。

しかしながら、設計はできても確認申請は必要になります。

・都市計画区域内の10㎡を超える建物
・防火・準防火地域の建物


上記の条件に当てはまっていれば確認申請が必要となり、素人で全て自分で行うには少しハードルが上がります。

条件を超えた場合の方法

自分で設計できる条件の

木造、延床面積100㎡以下、平屋か2階建て

の条件を超えてしまった場合は、原則的に建築士の資格が必要になります。

しかしながら、設計ではなくデザインであれば問題ないというグレーゾーンが実際には存在します。

また、建築基準法に適合させるためには実務的な設計等の業務は建築士事務所にお願いすれば、自分の家なら自由に設計することができます。

建築士には木造建築士、2級建築士、1級建築士があり、それぞれの業務範囲は以下となっています。

・木造建築士
→木造住宅で延べ面積が300 ㎡以内、2階以下

・2級建築士
→木造住宅で延べ面積が1,000㎡以内、3階以下、建物高さ13m以下、軒高9m以下

・1級建築士
→設計する建物に制限がない

2級建築士であれば一般の木造住宅を作るのには何の支障もないと思います。

建築基準法に適合させるには

前述で建築基準法に適合させるためには実務的な設計等の業務は建築士事務所にお願いすることを勧めましたが、

セルフビルドをやっている人たちの中には自分で確認申請図書を作ってしまう強者もいます!

自分で設計できる条件の範囲内であれば自分で確認申請をすることはできます

(もちろん図面や書類をそろえたり、工事監理をするのには建築士事務所の協力は必要だと思うのですが…)

自分で確認申請図書をそろえる方法についてはこちらをご参照ください。

素人が確認申請でつまずきやすい箇所についてまとめてあります。

具体的には以下のポイントを押さえれば確認申請図書は自分で作ることができます。

・確認申請図面の記載方法
・採光・換気計算
・壁量計算
・シックハウス関係図書
・その他で必要になる図面(基礎図や各伏図)


じっくりと取組めば自分でも確認申請図書を作ることが可能なので、セルフビルドに興味がある方はチャレンジしてみてください。

他人の住宅を設計する場合

次に、無資格者が他人の住宅を設計することができるのかについてみていきたいと思います。

前述したことはあくまでも自分の家を設計することであるところに注意してください。

無資格者の住宅設計は禁止?

無資格者が他人の住宅を設計することは建築士法により原則的に禁止されています。

建築士事務所の登録を受けずに、他人の求めに応じ報酬を得て、設計等の業務を行ってはならない」(建築士法第23条の10第1項)

この法により、自分の家なら設計できるが他人の家は設計することが出来ないということになります。

この場合でいう設計等の業務とは

・建築物の設計
・建築物の工事監理
・建築工事契約に関する事務
・建築工事の指導監督
・建築物に関する調査若しくは鑑定又は建築物の建築に関する法令若しくは条例の規定に基づく手続の代理の業務

などのことであり、

上記の業務を建築士として行う場合には建築士事務所の登録を受ける必要があります。

無資格者が住宅設計をする方法

無資格者が住宅設計をする方法としては、実務的な設計等の業務は建築士事務所にお願いして、自分はデザインを行うという方法があります。

このときの報酬は設計料としてではなく、あくまでもデザイン料として報酬をもらうところに注意しましょう。

設計とデザインとの区別は曖昧なのですが、設計料として報酬をもらってしまうと建築士法に抵触する恐れがあるためです。

建築士の資格を持たない建築家が建築デザイナーを自称するケースが多いのはそんな理由があるからだと思います。

デザイン料には法的な基準がないため、契約時にクライアントが納得すればその金額が支払われます。

設計料については国土交通省により業務報酬基準が定められています
設計、工事監理等に係る業務報酬基準について

※無資格者の場合、実際には設計の仕事をしていても、建築士の資格要件である建築物の設計・監理に関する実務経験にならない場合があるので注意が必要です。

素人が建築士の資格を取る方法

素人が建築士の資格を取る方法は、

建築士事務所や建設会社で実務経験を7年以上積み、2級建築士の受験資格を得る方法が一般的だと思います。

2級建築士の資格があれば、1級建築士の受験資格を得ることができます。

※ここでいう素人とは、大学や専門学校などで国土交通大臣の指定する建築に関する科目を修めてない人のことです。

この時に注意しなければならないのは、個人事業主として建設会社を立上げ働く場合です。

後述しますが、建築士の受験資格を得るには、実務経歴書と実務経歴証明書が必要になります。

この実務経歴証明書で実務経験を証明するには建設会社が法人である必要があります。

建設会社が個人事業主の場合は第三者による証明ができないというのが理由になります。

実務経験を積むにはどうする?

建築士の受験資格を得るために実務経験を積むには、建築士事務所や建設会社に在籍して実務経験を証明する書類を記載してもらう必要があります。

具体的には下記の2つの書類が必要になります。

・実務経歴書
・実務経歴証明書


■実務経歴書、実務経歴証明書についてはこちらをご参照ください↓
(公財)建築技術教育普及センターの提出書類

■対象になる実務経験の内容についてはこちらを参考ください↓
建築士資格に係る実務経験の対象実務の例示リスト

この記事の最初に自分で設計できる条件内で設計する場合は実務経験にならないのか?

つまり…

7年以上かけてセルフビルドで自分の家の設計をすれば実務経験になるのでは?

という疑問を(公財)建築技術教育普及センターに問い合わせたところ、

第三者による証明が必要になるので認められない

とのことでした。

詳しくは、(公財)建築技術教育普及センターにお問合せください↓
(公財)建築技術教育普及センターのホームページ

まとめ

今回は、自分の家の設計を自分でやってみたいと思っている人建築士の資格はないけど住宅設計をやりたい人に向けて、

家を設計する時に必要となる条件や資格などをご紹介してきました。

まとめると以下になります。

自分で設計できる条件

▶︎自分の家であること→建築士法による禁止

▶︎木造、延床面積100㎡以下、平屋か2階建て

■自分で設計できる条件を超えた場合の方法
実務的な設計等の業務は建築士事務所にお願いすれば、自分の家なら自由に設計することができる。

■他人の住宅を設計する場合
「建築士事務所の登録を受けずに、他人の求めに応じ報酬を得て、設計等の業務を行ってはならない」(建築士法第23条の10第1項)
により禁止されている


■他人の住宅を設計する方法
・実務的な設計等の業務は建築士事務所にお願いして、自分はデザインを行うという方法

・報酬はあくまでもデザイン料としてもらう


となります。

自分で設計できる範囲内の木造で延床面積100㎡(約30坪)であれば、

夫婦2人暮らしの終の住処にちょうどいい平家の大きさです。

自分で設計した家で退職後に暮らす家なんてとても魅力的なことだと思います。

この記事の結論としては、

デザインや基本設計は自分で行い実務的な設計等の業務は建築士事務所にお願いする

のがベストとしました。

デザインや基本設計を自分で行うと建築士では考えられないアイデアが詰まった建築ができる可能性もあります。

そんなアイデアが詰まった建築を実現するために、自分で設計・デザインすることを楽しみましょう。

この記事で自分の家の設計をするために必要な資格や、無資格者が住宅設計を行う難しさを少しでも理解していただければ幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です