建築家になるためにはどうすればいいの?建築家として生き続けるには

建築を設計している人が建築家だと思っている人が多いのですが、
建築家だと世の中に認められるには何が必要なのかはっきりとした決まりがないという事実があります。
私もクライアントには建築を設計する際に、建築家としてではなく建築士としての仕事を求められる場合が多いです。

建築家になるためにはどうすればいいの?
建築家になることは今すぐにでもなれます。
建築家になるために一級建築士の資格は関係ないからです。
建築家とは建築のために身を捧げている人のことであり、その人の生き方そのものが建築家としての証になります。
しかしながら、建築家だと周りから認められなければ自称建築家になってしまい胡散臭さがあります。
今回は周りから認められる建築家になるための条件や建築家として生き続けるために必要なことを考えてみたいと思います。
この記事が、少しでも建築家を目指している人のお役に立てれば幸いです。
【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所
設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。
店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。
現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。
設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!
住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。
役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。
目次
建築家になるための条件

私はこれまで多くの建築家と呼ばれる方々を見てきました。
尊敬できる建築家の先生のことをあたらめて考えると共通していることがいくつかあります。
次にあげることが建築家になるための条件の正解ではないと思いますのであくまで参考までに…
私なりに考えた建築家になるための条件は以下になります。
建築士の資格をとる
建築家になるための条件の一つとして建築士の資格をとることが挙げられます。
私の知っている建築家は一級建築士の資格を保有している人がほとんどです。
有名な建築家も一級建築士を持っています。
例えば
丹下健三、隈研吾、谷口吉生、磯崎新、西沢立衛などなど…
建築士の資格を持つことで、設計事務所を開設することができ、自分の名前で建築を建てることができます。
建築を自分の作品としている建築家にとって、その建築が他人名義で建てられたものだったら、果たして自分の作品と呼べるのかという疑問があります。
建築士の資格があるからといって建築士の仕事に止まらず、建築家としての提案力を発揮する人がほとんどだと思います。
建築士として守るべきは建築基準法なのですが…
法規的な制約がある場合でも自分の建築を実現するために合法的に法的な制約の抜け道を作り出す政治力?と折れない強い心が建築家にはあります。
具体的には、行政や消防署、保健所などと協議を積重ね、時には有力な政治家を使って特例を認めさせるなど…
建築家には不都合な法律や決まり事があったとしても自分の目指す建築を諦めない心の強さがあります。
建築家としての実務経験
建築家になるための条件の一つとして建築家としての実務経験が豊富なことが挙げられます。
建築家としての実務経験を積むには設計事務所を開設し独立することが必要だと思います。
建築に対しての責任を自分自身で負うことで失敗は許されないという緊張感の中で仕事をすることができます。
その実務経験をどのくらい積んだかが、周りから認められる建築家になるためには必要だと思います。
施主と予算のことでトラブルになった時、施工会社の社長を呼び出し話したくみに予算内で納めさせる方向に持って行ったり、他の解決策を施主を納得させたり…
実務経験が豊富にあるからこそ解決できることが多いと思います。
事務所を開設して独立する方法についてはこちらをご参照ください↓
JIA(日本建築家協会)に加入
建築家になるための条件の一つとしてJIA(日本建築家協会)に加入していることが挙げられます。
JIA新人賞などを受賞された方々には建築家としてデビューすることが約束されます。
その他にもJIAの建築賞はたくさんあります。
受賞することが建築家になるための近道ではありますが、
建築賞を受賞しなくてもJIA(日本建築家協会)に加入することで建築家としての立ち位置を明確に示すことができます。
JIA(日本建築家協会)に加入するためには、
「建築家憲章・倫理規程・行動規範を遵守し、建築設計監理を専業且つ
一級建築士免許登録後5年以上の実務経験者」
が対象になります。
また、入会の際に正会員2名の推薦が必要であったり、入会金12,000円、年会費45,000円+支部会費が必要となります。
※入会の際に正会員2名の推薦がない場合でも支部に相談すれば大丈夫です。
建築家として生き続けるに

周りから建築家として認められたとしても、建築家として生き続けるために必要なことがあると思います。
建築家として生き続けるために必要なことは以下になります。
・異業種との仲間づくり
・年上に気に入られる
・建築が好きで楽しめる
・お金のために働かない
・自分の建築に自信を持つ
もちろん、これだけではないと思いますがあくまで参考までに…
異業種との仲間づくり
建築家として生き続けるためには異業種との仲間づくりが必要だと思います。
異業種とはデザイナーであったりアーティストであったり、建設会社や大工さん、職人さんなどのことです。
建築家として仲間内だけで集まっているとどうしても偏った考えに陥ってしまいます。
また、異業種の仲間がいると建築を作る際に刺激を受けたり、思わぬところで助けられたりします。
建築はひとりで作ることができないものなので、自分の目指す建築を実現させるためにも異業種との仲間づくりを心がけましょう。
年上に気に入られる
若い建築家の場合、建築家として生き続けるには年上に気に入られることが必要になります。
若いうちはクライアントが自分より年上の場合が多いと思います。
年上に気に入られるとその後の自分の人生が楽に進むケースが多いです。
具体的には、お金になる仕事を紹介してもらえたり、交友関係が広がったりします。
年上に気に入られるには、最低限のマナーや年上を敬う気持も必要ですが、はっきりと自分の意思や考えを伝えることも必要です。
年上にとっては全てがいいなりになる若者にはあまり興味が湧かないものです。
年上を持ち上げつつ意見を求められた時は、はっきりと自分の意思や考えを伝えるように心がけましょう。
建築が好きで楽しめる
建築家として生き続けるには建築が好きで楽しめるかどうかが重要です。
どんな状況下でも建築が好きで楽しめるのであれば、建築家として生き続けることができます。
建築家として生き続けるためにはこの建築が好きで楽しめる気持が一番重要だと思います。
建築が特別に好きではなく楽しめなければ建築家になることは諦めた方がいいと思います。
建築を作ることは楽しいことだけではなく辛いこともたくさんあります。
そんな時でも建築に対しての情熱を持ち真摯に向き合える姿勢がなければ、いい建築は作れないと思います。
建築家になり生き続けたいのであれば、建築が好きで楽しめるかどうかで判断しましょう。
お金のために働かない
建築家として生き続けるにはお金のために働かないという心構えが必要です。
お金のために働いてしまうと、自分の目指している建築とは違う仕事もしなければならなくなります。
もちろん、お金のために働くことを否定する訳ではないのですが…
自分の目指している建築でないものを作るのに苦痛を感じるのであれば、断ってしまった方がいいと思います。
それでもお金が必要であるのなら、副業をして建築とは別の収入源を作りましょう。
建築家として建築のために身を捧げるのであれば、自分の目指す建築に対しては常に真摯に向き合いましょう。
自分の建築に自信を持つ
建築家として生き続けるには自分の建築に自信を持ちましょう。
私は今までに、自分の建築に自信を持っていない建築家にあったことがありません。
自信がない仕事のことを他人に言わないだけかも知れませんが…w
自分の作る建築に自信を持てるということは常にその時のベストで仕事をしている証拠になります。
自分の建築に自信を持ち周りの人に紹介しても恥ずかしくない建築を常に目指しましょう。
まとめ

今回は周りから認められる建築家になるための条件や建築家として生き続けるために必要なことを考えてきました。
まとめると以下になります。
建築士の資格をとる
建築家としての実務経験
JIA(日本建築家協会)に加入
異業種との仲間づくり
年上に気に入られる
建築が好きで楽しめる
お金のために働かない
自分の建築に自信を持つ
建築家として生き続けるためには現実的に考えると、
両親や親族がお金持ちだったり、友達に大企業の社長の息子が多かったりすることなども必要だったりします。
しかしながら、そのように恵まれた環境でなくても活躍している建築家はたくさんいます。
そして、有名ではないけれど尊敬できる建築家がたくさんいることを私は知っています。
建築家として生き続けるために、建築のために身を捧げ、建築を好きで楽しめる気持を常に心がけましょう。
この記事が、少しでも建築家を目指している人のお役に立てれば幸いです。
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
アーキトリック一級建築士事務所