新築時にしっかりと考えてる?自宅を終の住処にするための設計上の注意点
新築を建てる理由として多いのが、子供が大きくなってマンションでは手狭になったことや家族が増えたからということが多いと思います。
新築する時に定年後の住まいについて考える人は少ないと思います。
しかしながら、新築を建てるプランニングの段階で、
子供が独立し家を出て、夫婦2人になって老いた時のことを考えておかないと、自宅を終の住処にするには不都合なことが色々と出てきます。
そんなこと考えずにもう建ててしまったけど、定年後の住まいはどうればいい?
自宅を終の住処にするために必要なことを改装して実現できれば大丈夫なのですが…
住まいの作りによっては改装費用が大きくなってしまう場合があります。
今回は定年後の住まいについて、自宅を終の住処にするために初めから考えておかなければならない設計上の注意点などをご紹介します。
この記事が定年後に自宅を終の住処にしようとしている人の悩みに少しでもお役に立てられれば幸いです。
【自己紹介】
Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所
設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。
店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。
現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。
設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!
住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。
役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。
目次
終の住処にするために必要なこと
自宅を終の住処にするために必要なことは以下が代表的なことになります。
・トイレの増設
・手すりの追加
・段差をなくす
・大きめのユニットバス
・サッシや断熱材を新しく
その他には、廊下や出入り口の幅、トイレ前方の寸法、寝室に介護用ベットが入る内法寸法かなどがありますが、
これらはすでに建ててしまっている段階では改装することが難しいことになります。
トイレの増設
高齢になるとトイレが寝室の近くにあるのが望ましいので寝室の近くにトイレを増設することを考えましょう。
私の祖父母もそうでしたが、トイレが近くにあると自分でなんとかしようとします。
すぐに寝たきりになってオムツを履くようになるわけではないので、自分でできるうちは自分でする環境づくりが必要になります。
トイレを増設するには畳1畳分のスペースと下水道への配管工事などが必要になります。
敷地から下水道に接続している位置を確認して増設できるかどうか調べてみましょう。
緩やかでも勾配が取れれば配管できるので以外と簡単に増設することができます。
手すりの追加
手すりが必要な箇所は以下の通りです。
・玄関の上り框の付近
・廊下
・トイレの立上がる位置
・脱衣室の出入り口付近
・浴槽や洗い場
などの位置に欲しいです。
手すりの取付ける高さは800〜900mmの範囲がいいと思います。
間柱などの下地がない場合はプラスターボードに取付けなければならないのですが…
体重をかけると荷重が30kgは超えてしまうのであまりお勧めではありません。
コンパネ12mmを下地とした高さ1000mmの腰壁を作りそこに手すりを取り付けたほうが頑丈に取付けることができます。
腰壁があると車椅子などがあたって壁を壊してしまうことを防いでくれます。
段差をなくす
移動する時につまづかないように段差をなくすことも必要です。
高齢になると歩く時に足が上がらなくなるので、10mmの段差でもつまづいてしまいます。
風呂場の出入り口や和室の敷居、引き戸の敷居レールなどいまでの住宅ではフラットのところが多いのですが、
昔の作りの住宅だとどうしても段差が出てしまいます。
そんな場合は、クッション材の段差解消スロープなどを利用してつまづきそうな段差を無くしましょう。
また、引き戸は上吊りタイプに変えると段差がなくなります。
どうしても段差があるところには手すりを設置しましょう。
大きめのユニットバス
ユニットバスが小さいと介助が必要になった場合にお風呂に入れるのがとても大変です。
内側の壁を壊して大きなユニットバスを入れられればいいのですが、
筋交などの構造材があった場合などそれを壊すと壁量が足りなくなったり、偏心率が大きくなってバランスが悪くなったりします。
筋交などの構造材を改修する場合はしっかりと壁量計算をして他で補強するように注意しましょう。
1.25坪の1620タイプは洗い場が広いので介助で浴室に2人で入っても大丈夫な広さがあります。
サッシや断熱材を新しく
昔の住宅だとサッシや壁、天井の断熱性能が良くないので冬場にエアコンを動かしてもなかなか温まらない場合が多いです。
また改装していて多いのが、床に断熱材が入っていないケースが多いです。
いまでは当たり前のことですが床断熱ではコンパネの下にスタイロフォームが入っています。
高齢になると温度差によるヒートショックや熱中症などで死亡してしまうリスクが高まります。
サッシはカバー工法で断熱性能の高いものに変えたりインナーサッシを取付ける方法があります。
壁や天井には内壁を壊して高性能のグラスウールなど断熱材を新しくすること、床にはスタイロフォームを敷くなどの対策が必要です。
新築する時に初めから考えること
新築する時に初めから考えた方がいいことは以下になります。
・各部の寸法
・高気密高断熱の住宅性能
・長持ちする素材選び
・掃除のしやすい設備
・筋交の配置に注意する
・階段の寸法は広く緩やかに
自宅を終の住処に改修する場合これらのことがしっかりとできていれば改修費用を安くすることができます。
各部の寸法
高齢者が生活しやすいように各部の寸法は高齢者等配慮対策等級によって決まっています。
高齢者配慮対策等級に関してはこちらをご覧ください↓
この中で寸法を取るのが難しいのは、
・通路の幅:780mm以上
・出入口の幅:750mm以上
①通路の幅を考えると、柱の芯々で910mmの場合
柱を□120にした時にプラスターボードの厚みが12.5mmなので
910-120-12.5×2=765mm
となり幅780を確保できないことになります。
②出入口の有効寸法を考えると、柱の芯々で910mmの場合
柱を□105にした時の開戸の有効開口寸法は
(建具枠25mm、扉の出40mm)
910-105-25×2-40=715mm
となり有効寸法750mmを確保できないことになります。
建具枠なしで柱に直に扉をつける方法やアウトセットの引き戸にする方法もありますが、プラスターボードの納まりが良くないのです。
設計の段階で以下の配慮が必要になります。
・通路の幅は
柱□105で芯々910mm以上
柱□120で芯々925mm以上
・出入口が開戸の場合
柱□105で芯々960mm以上
柱□120で芯々980mm以上
・出入口が引き戸の場合
芯々で1,820mm以上
上記の寸法が必要になります。
通路や出入口の幅を確保するには最初から芯々寸法を考慮して設計しておかなければならないことがわかります。
高気密断熱の住宅性能
高齢者が生活していてヒートショックや熱中症にならないために、高気密高断熱の住宅性能が必要だと思います。
具体的にはしっかりと気密工事を行い高性能で厚い断熱材を使用することです。
気密工事や断熱工事を改装する際にやりかえるとなると内側の壁を全て剥がさなければならなくなりとても施工が大変です。
新築する時に初めから高気密高断熱の住宅性能にするように設計しましょう。
長持ちする素材選び
新築する時に初めから長持ちする素材を選びましょう。
住宅は20年を超えたら各部でメンテナンスが必要になります。
長持ちする素材と言ってもメンテナンスは必要になりますが、耐用年数が長いので素材自体がダメになって取替えが必要になることは少ないです。
長持ちする素材としては
・外壁:樹脂系サイディング(25~30年)、タイル(30〜40年)
・屋根:粘土瓦(半永久)、ガルバリウム鋼板(20〜30年)
などがいいのですが、外観のイメージに合わなかったり、工事費用が高くなってしまいます。
しかしながら、高齢になってからのメンテナンス費用の負担の方が大きいので、新築する時に初めから長持ちする素材を選んだ方がいいと思います。
掃除のしやすい設備
高齢になると脚立を使って換気扇のフィルターを掃除するのはとても大変です。
換気扇は床下換気システム(マーベックス澄家DC)にすると床にフィルターがあるので掃除するのが楽になります。
TOTOのユニットバス(シンラ)などは床ワイパー洗浄で除菌水を自動的に作り洗浄、除菌してくれます。
トイレはTOTO(ネオレストAH・RH・DH)やPanasonic(アラウーノSⅡ)などが自動で便器を洗浄してくれます。
また、水の出しっぱなしを防ぐために自動水栓にするなどの配慮も必要になります。
筋交の配置に注意する
自宅を終の住処に改装しやすいように筋交の配置に注意しましょう。
間仕切り壁などを壊して部屋を広くする時に筋交があるともう一度、壁量計算をして筋交を移設しなければなりません。
筋交の配置は基本的に外側の壁に配置しましょう。
壁量計算をしないで筋交を移設すると偏心率などのバランスが悪くなり、地震の揺れに弱い構造になってしまいます。
筋交をあたらに増設する場合は土台と梁に筋交を接合しなければならないため床と天井を剥がす工事が出てきます。
自宅を終の住処に改装するためにこの間仕切り壁は壊すなどあらかじめ考えておき、その壁には筋交を配置しないようにしましょう。
階段の寸法は広く緩やかに
階段の寸法は踏面を広く、蹴上を低くして緩やかな階段にしましょう。
高齢になると階段の上り下りがとても大変になります。
・踏面:260mm以上
・蹴上:18mm以下
・踊り場は斜めの部分を作らない
などの寸法に注意しましょう。
建築基準法で決められている階段の寸法は最低基準です。
階段は後から作り直すのが大変な工事です。
新築する時に初めから広く緩やかな階段にするように設計しましょう。
まとめ
今回は定年後の住まいについて、自宅を終の住処にするために初めから考えておかなければならない設計上の注意点などをご紹介してきました。
まとめると以下になります。
トイレの増設
手すりの追加
段差をなくす
大きめのユニットバス
サッシや断熱材を新しく
高気密高断熱の住宅性能
長持ちする素材選び
掃除のしやすい設備
筋交の配置に注意する
階段の寸法は広く緩やかに
住まいの寿命をトータルで考えれば、新築する時に初めから自宅を終の住処にすることを考えて設計したほうが後々の改装費用がかからずに済みます。
注文住宅は決めることがいっぱいあって大変ですが、先のことを考えて設計するように心がけましょう。
この記事が定年後に自宅を終の住処にしようとしている人の悩みに少しでもお役に立てられれば幸いです。
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
アーキトリック一級建築士事務所