2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 理想的な天井高さとは?一般住宅がCH(シーリングハイ)を2400mmにする理由 これまでの設計で天井高さを決める場合、経験から天井高さを2400mmで設計することが多いです。一般住宅ではCH(シーリングハイ)を2400mmで設計していることが多いです(キッチンはCH=2300mm)。今回は一般住宅がCH=2400mmとする代表的な理由を取り上げます。この記事が理想的な天井高さの決め方の参考になれば幸いです。
2021年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 ローコスト住宅が安い理由を理解して自分にあった家造りを見つけよう! ローコスト住宅とは、一般的な注文住宅に比べて安い価格で建てられる住宅のことです。今回はローコスト住宅がなぜ安いのかについて代表的な理由を取り上げます。この記事が住宅をローコストで建てるヒントや自分にあった家造りを考える手がかりになれば幸いです。
2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 architrick 設計の仕事 ちょっとまって!確認申請を忘れてない?カーポートを作る時に注意すること 駐車場にポリカーボネート板の屋根を取付けてカーポートを作りる場合には注意することがいくつかあります。カーポートの床面積が10㎡を超える場合は必要になります。申請する上でカーポートの構造や屋根の素材が適切なものかどうか審査が必要です。今回はカーポートを作るときの確認申請上の注意点などをご紹介できればと思います。
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 これから着工する「老後も快適に暮らせる住まい」の設計上で注意したこと これから実施図面も終わり、いよいよ工事が着工します。今回の住宅は、お施主様が退職後に建てる平屋の住宅で「終の棲家」ともいえる理想の家の設計だったので、「老後も快適に暮らせるすまい」をコンセプトに、普段の住宅設計では考えないことまで注意して取り組みました。
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月10日 architrick 設計の仕事 確認申請がないので建築基準法は関係ない?リノベーションで注意すること 建築物をリノベーションする場合、確認申請を必要とする場合は現行法にあわせて改修しなければならないのでリノベーションとしてのハードルは上がります。原則として、すべての建築物は建築基準法に従わなければならないのですが、今回はリノベーションする上での注意点などご紹介できればと思います。
2021年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 開放的な空間づくりは吹抜けだけじゃない!失敗しない勾配天井の作り方 平屋の住宅では立体的に開放感のある「吹抜け」を作ることが難しいです。開放的な空間づくりを実現するためには「勾配天井」を考えるのが良いと思います。今回は「勾配天井」についてどのように作れば失敗しないのかや、メリット・デメリットをみていきたいと思います。
2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年9月6日 architrick 設計の仕事 木造なんて怖くない!壁量計算ソフト[壁Check5]で出来ること 木造で4号建築物の場合でも、壁量計算、壁配置バランス、柱頭・柱脚金物の選択、の3つを検討する必要があります。そんな大変な作業を一発で解決できるソフトが[壁Check5]です!今回は、[壁Check5]で出来ることやその他のソフトとの比較などをご紹介できればと思います。
2021年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 木造住宅の設計で役立つ[建築知識]のおすすめバックナンバー5選 今回の住宅では「高齢になってからでも住みやすい木造住宅」をコンセプトに様々な新しい試みを設計に取り入れました。具体的には床下エアコンを採用や換気システムを根本から考え直したりといろいろと新しい建築の知識が必要となりました。今回は、そんな木造住宅の設計で役に立った[建築知識]のおすすめバックナンバーを5つご紹介できればと思います。
2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 architrick 設計の仕事 スチレンボードで1/100のボリュームチェック用の住宅模型を作る方法 3DCGでモデリングしたとしても、パソコンの画面上でなかなか説明するのは難しいです。住宅のボリュームチェックやお客さんに説明するのには住宅模型を作るのが一番だと思います。今回はスチレンボードで1/100のボリュームチェック用の住宅模型を簡単に作る方法をご紹介できればと思います。