片付けが快適になる!?使いやすいランドリールームの作り方
注文住宅において「ランドリールーム」を間取りに取り入れるご家庭が増えています。
その背景には10年前に比べて共稼ぎが多くなったり、
近年の花粉症やPM2.5などの影響によって外干を避ける人が多くなったなどの社会的情勢があるでしょう。
ランドリールームってなに?
簡単にいえば、洗濯後そのまま干して、洗濯物を取り込み、必要なものはアイロンがけをして、たたむ作業まで行えるスペースのことです。
この一連の流れを一か所にまとめることで家事が効率化できます。
私は17年間(2023年現在)設計事務所を運営してきましたが、
最近ではバルコニーを作らずにランドリールームを作るご家庭が多くなっています。
今回は注文住宅において「ランドリールーム」を間取りに取り入れることで、家事を効率化する方法についてご紹介します。
この記事を読むと以下のことがわかります。
この記事でわかること
・使いやすいランドリールームの作り方
・ランドリールームに必要な設備
上記のことがわかります。
ランドリールームを作ると洗濯物を干してたたんでしまうまでの一連の家事動線がコンパクトにまとまります。
共稼ぎのご家庭で外に洗濯物を干せない場合や、
花粉症やPM2.5の影響が辛い人にはランドリールームを間取りに取り入れて快適に家事を行いましょう。
【自己紹介】
Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所
設計事務所を17年間(2023年現在)運営している現役の一級建築士です。
店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。
現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。
設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!
住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。
役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。
使いやすいランドリールームの作り方
使いやすいランドリールームの作り方について注意すべきポイントは以下になります。
ランドリールームの注意ポイント
・家事動線を考えた間取り
・広さはどれくらい必要?
・どんな設備が必要?
・湿気やカビを防ぐには
家事動線を考えた間取り
上記の間取りはランドリールームを取り入れて家事動線を考えた間取りになります。
この間取りの特徴としては以下のことが考えられています。
間取りの特徴
・帰宅後にひとまわりすれば済む
・家事をひとまとめにできる動線
帰宅後にひとまわりすれば済む
この間取りのようにファミリークローゼット、洗面所、ランドリールーム、浴室という動線を作ると便利です。
帰宅時玄関からリビングや自分の部屋に行く前に手洗いをしファミリークローゼットで着替えて洗濯物を出すこともできます。
家事をひとまとめにできる動線
キッチンからも出入りできるようにすると家事を効率化して時短ができます。
夕食後の後片付けをしながら洗濯機を回したり、干したりできます。
家事の効率化には複数のことを並行して行えることが大切です。
広さはどれくらい必要?
広々とした空間にするにこしたことはないのですが、家族で分担して動くような場合も考えて交差しないような広さがあるといいと思います。
また、洗濯物の量によって広さも変わってきます。
夫婦とお子さん2人の4人家族であれば、お子さんたちが大きくなると2帖では少し狭いかもしれません。
この間取りであれば、洗面所もランドリールームの延長として使えます。
その際には少々設備に工夫が必要になりますのでこれからの話を参考にしてください。
どんな設備が必要?
ランドリールームに必要な設備は以下になります。
ランドリールームに必要な設備
・物干しポール
・部屋干しファン
・除湿器+サーキュレーター
・作業台
・リネン棚、ファミリークローゼット
・床下収納、壁付けシェルフ
まずは物干しポールです。
物干しポールにも様々なアイデア商品があります。
カインズオンラインショップにあったのですが、こちらは天井にフックを取り付けて必要な時だけ物干し竿を通すタイプの商品です↓」
常に頭上に物干し竿があると邪魔になりますよね。
普段はスッキリさせておけるものを施工の段階で設置しておくと便利です。
こちらの商品はPanasonicの「ホシ姫さま」という商品です↓
昇降は手動式と電動式があり竿を使用していない時には天井に収納できるタイプです。
他の設備としては、エアコン、除湿器、消臭器、送風機などがあります。
窓を設けても自然の採光、採風だけでは湿気がこもってなかなか乾かないという場合もあります。
エアコンを設置すれば暑い夏も寒い冬も快適に家事ができ、除湿や乾燥もできますが、設置費用や光熱費が高くなります。
そんな場合は部屋干しファンがおすすめです↓
この商品は温風が出るわけではなく送風と換気で乾燥させるもので電気代も安価です。
こちらもPanasonicさんの「せんたく日和」という商品になります。
ナノイーXが搭載されているので、ナノイーで除菌して部屋干し臭を防いでくれます。
また手軽な方法として除湿器とサーキュレーター(扇風機)で乾燥させるという方法もあります。
朝、洗濯物を干してサーキュレーター一体化の除湿器を動かしておくと、
帰宅するまでに5〜6リットルの水がたまってスッキリ乾くというご家庭もあるようです。
こちらはアイリスオオヤマさんの除湿器とサーキュレーター機能がついた商品です↓
音が静かなものであれば、夜に使用しても大丈夫そうです。
その他は作業台も検討しておきたいです。
アイロンをかけたりたたんだりする台を設置しておくと、他の居室まで持ち込む必要がないので便利です。
先ほどの間取りのようにリネン棚やファミリークローゼットがあれば、
常に使用するバスタオルやフェイスタオルは洗面所の近くに、家族の衣類はファミリークローゼットに収納することが簡単にできます。
他にも検討したいものは床下収納や壁付けシェルフです。
キッチンに設置されることが多い床下収納ですが、食品の収納としてはパントリーがあれば不要ですよね。
洗面所やランドリールームは柔軟剤や洗剤などたくさんのものが置かれニオイのあるものが多いので床下収納の方が適していると思います。
また、頻繁に使用するものは壁付けのシェルフで扉のないものが便利です。
壁付けシェルフというのは壁につける棚のことです。
洗濯機の上など邪魔にならないところに取り付けると便利です。
湿気やカビを防ぐには
まず窓はどこにあればいいのでしょうか?
サンルームのように大きな窓を設置できればいいのですが、そのような条件はなかなか整いません。
風の通り道ができるよう2カ所以上は設置し位置をよく考えましょう。
作業台が腰の高さであれば、その上に窓を設置することができます。
また、洗濯機の上などに高窓(ハイサイドライト)を設けて光を取り入れるようにするのもいいとお思います。
ランドリールームの床材はどんなものがいいの?
水回りの床材としてよく選ばれているのは塩化ビニル樹脂を使った「クッションフロア」です。
1.8〜3.5mm程度の厚みで木や石、タイルなどをリアルに表現した模様など多くの種類があります。
滑りにくく水に強いという特性があります。
耐久性はいまいちですが、気軽に貼り替えができます。
住宅用より厚みがあり表面が強化加工されている店舗用を選ぶこともできます。
店舗用は土足で利用することを考えられているので、キズがつきにくく耐久性が住宅用よりもあります。
費用は住宅用より1.5〜2倍ほどかかりますが、それほど広い場所ではないので取り入れてみてもよいと思います。
水まわりが一体化したランドリールームを中心にご紹介してきましたが、
2階の一番明るいところにランドリールームを設けて、ベランダと行き来しやすくするのもいいと思います。
すでにランドリールームを活用している方がいましたらせひ感想などをコメントしていただけたら嬉しいです。
まとめ
今回はランドリールームを間取りに取り入れたい人やランドリールームの作り方を知りたい人に対して、
使いやすいランドリールームの作り方をご紹介してきました。
まとめると以下になります。
ランドリールームの注意ポイント
・家事動線を考えた間取り
・広さはどれくらい必要?
・どんな設備が必要?
・湿気やカビを防ぐには
間取りの特徴
・帰宅後にひとまわりすれば済む
・家事をひとまとめにできる動線
ランドリールームに必要な設備
・物干しポール
・部屋干しファン
・除湿器+サーキュレーター
・作業台
・リネン棚、ファミリークローゼット
・床下収納、壁付けシェルフ
ランドリールームを作ると洗濯物を干してたたんでしまうまでの一連の家事動線がコンパクトにまとまります。
共稼ぎのご家庭で外に洗濯物を干せない場合や花粉症やPM2.5の影響が辛い人にはランドリールームを間取りに取り入れて快適に家事を行いましょう。
この記事でランドリールームを間取りに取り入れて快適に家事をする人が少しでも増えてくれれば幸いです。
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
アーキトリック一級建築士事務所