老後も快適な間取とは?長年の改装経験から思うこと

子供が成長して独立するようになったので使わない部屋が物置がわりになっている。

近いうちに会社を定年退職するので家で過ごすことが多くなる。

人生最後の住まいである「終の棲家」として快適に過ごせるかどうか不安がある。

など、年が経つにつれて家族のライフスタイルは変化するので、そのつどの快適さを家に求めるのはなかなか難しいです。

木造戸建ての新築を建てる場合、後々のことを考えて間取りを設計すると老後も快適に住むことがでたり、改装工事にかかる費用を抑えられたりします。

間取りで注意したいポイントや改装する場合、この工事は費用がかかってしまうなどいくつかの注意する点などをとりあげ、

「終の棲家」として、設計段階でどのようにすればいいのかを考えてみたいと思います。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

間取りで注意したい5つのポイント

間取りで注意したい5つのポイント

1.間取りは改装すること前提で
2.バリアフリーにする
3.収納などの高さに注意する
4.階段の勾配は緩やかに
5.部屋への入口を引き戸にする

1.間取りは改装すること前提で

長年住んでいると家族のライフスタイルは変化するのが当然です。
改装すること前提で間取りを設計することが有用になります。

具体的には以下の通りです。
・間仕切り壁に筋交い(耐力壁)を設けない
・玄関からの廊下は直線でかつ広めにする
・リビングダイニングの近くに部屋を設ける

木造戸建ての場合は間仕切り壁に筋交い(耐力壁)があるとその壁を取り除くのは困難になります。

設計段階で耐力壁は外壁側で取るように心がけましょう。

玄関からリビングまでの廊下は歩行が困難になっても直線であればゆっくりと自力で進むことができます。

また、車椅子になった場合を考えて少し広めにすることもおすすめです。

リビングダイニングの近くに部屋を設けることで普段の生活動線を短くすることができます。

介護が必要になった場合は部屋から動きずらくなるので家族団らんに参加できるように間取りを考えることも必要です。

2.バリアフリーにする

室内の段差をなくすことはもちろんですが、トイレや廊下、浴室など毎日使う場所に手すりをつけることでなるべく自力でできるように手助けする設備も必要となります。

必要になったときに壁に体重をかけても壊れないように手すりを設ける部分や壁の出隅の部分の下地を構造用合板に変えておくことや、

お風呂の床など家の中で転倒しやすい箇所の床材を滑りにくいものにしておくこともおすすめです。

3.収納などの高さに注意する

天井まで壁一面の棚を作っても1900mm以上のところの収納はイスを使わなければならないので、普段はほとんど使わなくなります。

吊戸棚などはなるべく1900mm以下に設置するほうがいいと思います。

押し入れがある場合、小さい子供でも届きやすく、老後は上げ下げは大変になるので、中の棚は床から650mm程度の低めに設置する方がいいと思います。

4.階段の勾配は緩やかに

2階に寝室がある場合どうしても階段の上り下りが必要になります。足腰が弱ってしまうとふらついたり、足を上げることが難しくなります。

蹴上げ(段の高さ)はなるべく小さくし(180mm以下)、段数は多くなりますが緩やかな階段にしたほうがいいです。

踏面(足をおく面)は広めに260mm以上あったほうがいいと思います。

まわり階段の踊り場の板面を斜めにしないことや、つかみやすい手すりの形状などを選択しておくことが必要です。

また、体を壁にもたれながら登ることも考えられますので体重をしっかりと支えられる壁の強度も必要です。

5.部屋への入口を引き戸にする

一般的な住宅の場合は開き戸が多いのですが、開閉のためにいったん体を後退させなければなりません。

老後のことを考えると引き戸のほうが扉をかけてすぐ室内に入れることや、車椅子になった場合の移動もスムーズになるのでおすすめです。

2人で住む家として大きすぎる

2人で住む家として大きすぎる

夫婦2人で小さな平屋を建てる

会社を定年退職し、子供たちが巣立ったあとには「自分の第2の人生を楽しみたい」と、

のんびりしながらも自分の趣味を見つけてアクティブな過ごし方をする方もいるかと思います。

そんな方には「終の棲家」として戸建ての小さな平屋の家を検討するのもいいかと思います。(もちろん土地やお金に余裕があればの話ですが)

戸建ての場合は小さくても庭があると家庭菜園を楽しむことができます。

小さな平屋なので、掃除やメンテナンスも少なくて済むなどメリットがあります。

子供が独立したら貸す

子供に貸すのもいいのですが、勤務先や家族構成など違ったりしてなかなうまくいかない場合があるので、

リロケーションとして空き家となったマイホームを貸家とすることもいいかと思います。

家賃収入を固定資産税の支払いや残りの住宅ローンの支払いに充てたりできるメリットがあります。

また、人が住むことで家の劣化を防ぐこともできます。

注意点などもありますので「リロケーション」で検索してデメリットも確認しましょう。

シェアハウスとして利用する

住まなくなったマイホームをシェアハウスにリノベーションすることもおすすめです。

シェアハウスに住みたい人を募集して自由にリノベーションして住んでもらうのもいいと思います。

共同生活する上でのルールづくりや住む人の人選などシェアハウスを運営するは大変な面はありますが、

様々な年代や属性の人たちと同居することで、新たな価値観を持つことができたりと楽しさがあると思います。

改装を長年やった経験から思うこと

住宅の改装を長年やってきた経験から特に難しかったところなどあげてみます。
改装する際には工事費用が上がってしまうので、この箇所を変えるにはある程度覚悟が必要です。

構造的な変更
水まわりの位置の変更
サッシを取り替える
外壁を取り替える

・構造的な変更

構造的な変更ですが、耐震改修する際は各自治体の補助金制度を利用することがおすすめです。

年度末になってしまうと補助金の枠がなくなってしまうので早めの申し込みが必要です。

構造的な変更は「耐震診断補強相談士」や建築士に相談するのがよいと思います。

沼津市の場合の例→沼津市建築物等耐震化促進事業

・水まわりの位置の変更

水まわりとはトイレ、風呂、キッチンなどの水道設備のある場所のことです。こちらの場所の変更は給排水設備の変更を伴うので費用がかかったりと大変です。

敷地にある下水の深さや浄化槽の流入口などの関係で配管勾配が取れなかったりと変更できない場合もありますのでしっかりと業者と打合せが必要です。

・サッシを取り替える

サッシ枠は外壁の下で止めてあるので、サッシを丸々変えるのは外壁をはがさなければできません。

気密性を高めたい場合などでサッシを取り替える場合はカバー工法などをうまく利用することをおすすめします。

・外壁を取り替える

外壁を取替えるの工事は足場を設置する費用がかかりますので大掛かりな工事となります。

左官仕上げなどの場合は天候にも左右されますのである程度の期間的な余裕は必要です。

まとめ

間取りで注意したいポイントや、改装する場合は費用がかかってしまう工事などをもう一度確認しておきます。

間取りで注意したい5つのポイント
1.間取りは改装すること前提で
2.バリアフリーにする
3.収納などの高さに注意する
4.階段の勾配は緩やかに
5.部屋への入口を引き戸にする
改装で費用がかかる工事
・構造的な変更
・水まわりの位置の変更
・サッシを取り替える
・外壁を取り替える

戸建ての新築を建てる際、先を見越して間取りを作れば老後も快適に暮らすことは可能だと思います。

また、改装するにしても費用のかかる工事をなるべく少なくすることでコスパのよいライフスタイルにあわせた家の住まい方を実現しましょう。

読んだ方の終の棲家が快適な住まいにするためのヒントになれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です