ローコスト住宅が安い理由を理解して自分にあった家造りを見つけよう!

ローコスト住宅の全国的なメーカーでは、タマホーム・アイフルホーム・アエラホームなど聞いたことある方も多いのではないでしょうか。

ローコスト住宅ってなに?

ローコスト住宅とは、一般的な注文住宅に比べて安い価格で建てられる住宅のことです。

一般的に、坪単価でいうと30〜50万円/坪、30〜36坪程度の大きさで1,000万円台(1,500〜1,800万円)の住宅のことをローコスト住宅といっています。

標準的な住宅の場合は、3人家族で30〜36坪の大きさで坪単価50〜70万円/坪1,800〜2,600万円に比べるとだいぶ安い住宅となります。

ローコスト住宅はなんで安いの?

今回はローコスト住宅がなぜ安いのかについて代表的な理由を取り上げます。

この記事が住宅をローコストで建てるヒントや自分にあった家造りを考える手がかりになれば幸いです。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

ローコスト住宅が安い理由

全国的なメーカーとは違い、ローコスト住宅は宣伝広告費にお金をかけないのが基本です。

ローコスト住宅をやっている建設会社はインターネットで探すとたくさん見つかります。

以前、私も建設会社と規格住宅(ローコスト住宅)の仕事に関わっていました。

その頃、実際にローコスト住宅のノウハウや仕様を利用して事務所兼自宅を建てました。

その時のことを参考に、 ローコスト住宅が安い代表的な理由をあげてみると以下の通りになります。

・外壁・屋根など仕様が決まっている
・材料や設備の仕入れ値が安い
・人件費が安い
・シンプルな外観
・既製品・規格寸法を使う
・宣伝広告費にお金をかけない
・外構工事は別途
・土地代で利益を得ている


以下、ひとつづつ解説していきます。

外壁・屋根など仕様が決まっている

外壁はニチハのサイディングのこのグレード、屋根材はケイミューのROOGAのこれ…というように使う素材のグレードが予め決められています。

ローコスト住宅の建設会社は年間〇〇棟やるのでこのグレードの商品を安くしてほしいとメーカーに掛け率を交渉していて、その商品は安く仕入れることが出来るからです。

逆にそれ以外のグレードのものを指定してしまうと割高になったりするので、注意が必要です。

材料や設備の仕入れ値が安い

設備も同じ方法でメーカーや仕入の商社に掛け率の交渉をしています。

システムキッチンやユニットバスなどローコスト住宅の標準仕様だと半値以下で入ってくるのが当たり前だと思います。

材料については木材の等級が決められていて、最低限の品質で安く仕入れられる木材を使用しています。

そもそも材料や設備の仕入れ値が安いのでローコストになるのは当然です。

設備のグレードをあげると安く仕入れられる掛け率が適用されないので割高になってしまいます。

設備のオプションに関しても割高な設定をしているケースが多いです。

人件費が安い

年間〇〇件棟、同じような住宅をやっていれば職人さんたちも施工するスピードが早くなり、材料ロスも少なくすることができます。

大工さんや職人さんたちは基本的に人工計算なので施工する日数が短縮できれば人件費は安くなります。

手間のかかる収まりにしないことや大工さんの慣れている材料を使用することがローコストに住宅を作る上で重要です。

シンプルな外観

凹凸のある住宅はコーナーなどの役物を使用するためその分の材料費や手間がかかります。

ローコスト住宅にシンプルな箱型の住宅が多いのは、なるべく役物や手間を減らすこと、材料のロスを少なくすることなどの理由からです。

既製品・規格寸法を使う

住宅は基本的に3尺(910mm)モジュールで設計します。

それに合わせて材料の規格寸法が決められているので、中途半端に大き(小さ)かったりすると材料のロスが出てしまいます。

また既製品の家具などとても安く仕入れられるので造付け家具を作るより既製品を利用して家具をつくる場合が多いです。

サッシなども規格外寸法だと加工手間がかかってしまうので規格寸法を利用する場合が多いです。

宣伝広告費にお金をかけない

全国的なメーカーとは違い、ローコスト住宅は宣伝広告費にお金をかけないのが基本です。

地域の人の口コミや地元のフリーペーパー、HP、SNSなどを利用して宣伝広告費を安く押さえています。

ローコスト住宅から粗利20〜30%を得ようとするとやはり宣伝広告費にお金をかけないで口コミで広がってくれるのが一番だと思います。

外構工事は別途

外構工事は別途の場合がほとんどだと思います。

その他では設計料や確認申請等の費用が別途だったりする場合があります。

また、地盤調査費用や地盤調査の結果が悪かった場合の杭工事や柱状改良、地盤改良などの工事費用も別途となります。

基本的に建物の本体価格は安いけど、その他の付随する工事は普通と変わらないケースが多いです。

土地代で利益を得ている

建売住宅や分譲住宅の場合は土地代で利益を得ているので建物価格を安く設定しているケースもあります。

新築分譲住宅の場合は広くて安い土地を整備して分譲することで利益が出ます

これがローコスト住宅と呼べるのかどうかはわかりませんが、不動産と一体となって住宅を販売している建設会社などこのケースが多いと思います。

ローコスト住宅に向いている人

ローコスト住宅に向いている人はローコスト住宅が安い理由を許容出来る人ですが、代表的な特徴としては以下の通りになります。

・仕様にこだわりがない
・シンプルな外観が好き
・最低限の設備があればいい
・一生その家にすまない
・外構はセルフビルドで

仕様にこだわりがない

外壁や屋根材などに特にこだわりがなく、ローコスト住宅の建設会社が指定するグレードのものでいいという人は向いていると思います。

外壁や内壁は自然素材の左官仕上げに、床材は無垢フローリングなどこだわりたい人は向いていません。

(※無垢フローリングや左官仕上げを売りにしているローコスト住宅もあります。)

シンプルな外観が好き

箱型住宅や片流れ屋根など、シンプルな外観が好きな人はローコスト住宅に向いていると思います。

前述しましたが、外観をシンプルにすることは材料費を安く押さえられたり、職人さんの手間を減らせるなどローコスト住宅を作るためには必要なことだからです。

最低限の設備があればいい

住宅の設備費用はかなりの割合を占めます。一般のアパートやマンションと同じように最低限の設備があればいいという人は向いていると思います。

・システムキッチンの水栓はタッチレスがいい
・食器洗浄機は容量大きくしたい
・ユニットバスには肩湯がほしい

などオプションを付けたり、グレードを上げれば当然ですが高くなってしまいます。

一生その家にすまない

転勤が多くて一生その家にすまない人や子供が増えたので安心して子育てするための一定の期間だけ一戸建てがほしい人などはローコスト住宅に向いていると思います。

最初に建てる家は決めることややらなければならないことがいっぱいあり、一回目で満足のいく家をつくる人はほとんどいないと思います。

また、自分たちの生活スタイルに合わせて住みかえていくつもりの人にはローコスト住宅は向いていると思います。

外構はセルフビルドで

外構が別途工事になるので、自分で庭造りをしようと思っている人は向いていると思います。

外構だけでなく、引き渡し後にDIYで内装仕上げを住みながらやりたい人なども向いていると思います。

ホームセンターにいけば外構工事に必要な材料は大体揃います。目隠しフェンスもインターネットで探せば建設会社に頼むより工事費込みで安く仕上げられます。

DIYのyoutube動画も充実しているので自分で作ったほうが愛着が持てる家造りができると思います。

まとめ

今回はローコスト住宅がなぜ安いのか、その理由とローコスト住宅に向いている人の例を取り上げてみました。

「3回建てなければほんとにいい家はできない」

とよく言われています。

住宅を一生の物として長いローンを組んでしまうと苦労すると思います。

せめて退職前にはローンは払い終えておきたいところです。


自分にあった家造りを見つけるには…

ローコスト住宅の安い理由を理解し、妥協できるところやここだけはこだわりたいなどの住宅に求める自分の優先順位を考えてみることが重要だと思います。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です