注文住宅の引き戸で後悔した?家族構成別で最適な引き戸の選び方
注文住宅では「引き戸」を検討する家庭が多いんですよね。
出入りの際の開閉が楽で空間の使い方が開き戸よりも自由になるという印象があるからです。
引き戸のデメリットってどんなこと?
引き戸は気密性が低いので音漏れがしたり、設置場所の制限、コンセント設置が困難なことなどが挙げられます。
私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、
高齢者の住宅の際は開け閉めが簡単で分かりやすい引き戸をなるべく採用するようにしています。
今回は引き戸でありがちな後悔したポイントと家族構成別で最適な引き戸の選び方をご紹介します。
この記事を読むと以下のことがわかります。
この記事でわかること
・注文住宅での引き戸選びの重要性
・引き戸の後悔ポイントとその対策
上記のことがわかります。
引き戸は使い方次第で快適な暮らしを実現する強い味方になりますが、むやみに増やせばいいというものでもありません。
家族の年齢やライフスタイルを考慮しながらバランス良く配置することが大切です。
【自己紹介】
Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所
設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。
店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。
現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。
設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!
住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。
役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。
目次
注文住宅での引き戸選びの重要性
開き戸だと扉を開けた際に前後にスペースをとりますが、引き戸なら壁に沿って開くので狭い場所でも使いやすいです。
また、開き戸だと開閉に力が必要ですが、引き戸なら軽い力で開け閉めできます。
つまずく原因になる敷居も低くできるので、安全面でもメリットがあります。
引き戸は主に以下の4種類あり、それぞれに特徴が異なるので場所によって使い分けがコツになります。
片引き戸
片引き戸は一方向にのみ開く引き戸になります。
壁に沿って横にスライドし開口部の片側に収まります。
省スペースで使いやすく、小さな部屋や廊下によく使われます。
引き分け戸
中央から左右に分かれて開く引き戸です。
開口部を広くしたいときに適していて、リビングと和室の間などによく使われます。
広々とした開放感を演出でき、来客時や家族が集まる際に重宝します。
引違い戸
2枚の戸がお互いスライドして重なり合う引き戸です。
和室や縁側でよく見かけます。
開け閉めの際に必要なスペースが少なく、部屋の有効活用ができます。
引き込み戸
開けると壁の中に収納される引き戸です。
開放時に戸が完全に隠れるため空間がスッキリします。
ただし、壁の構造に制限があります。
注文住宅の良さは家族1人ひとりのニーズに合わせて間取りや設備が決められるところです。
どこに引き戸を採用するか、家族それぞれのライフスタイルを思い浮かべながら考えてみましょう。
引き戸の後悔ポイントとその対策
引き戸は便利な印象がある反面、暮らしてみて初めて気づく不便さもあります。
実際に引き戸を採用した方々の声を元に後悔したポイントとその対策についてみていきましょう。
引き戸の後悔ポイントとその対策
・気密性の低さについての後悔
▶︎対策:気密性の高い引き戸を選ぶ
・設置場所の制限
▶︎対策:設計の早い段階で配置を決める
・コンセントの設置場所の制限
▶︎対策:床置きタイプのコンセントを使う
・開閉時の勢いや音の問題
▶︎対策:ソフトクローズ機能
・掃除の手間
▶︎対策:上吊り式の引き戸を選ぶ
気密性の低さについての後悔
引き戸は構造上、どうしても隙間ができやすいです。
そのため、冷暖房の効きが悪かったり音が漏れやすくなったりします。
リビングに面したトイレを引き戸にしたために、音漏れが気になってしまう事例もあります。
その対策としては…
長く過ごすスペースでは気密性の高い引き戸を選ぶことが大切です。
最近では隙間を極力少なくした高性能な引き戸も出ています。
また、トイレには開き戸がおすすめですが、使い勝手優先で引き戸を選ぶ際には壁を防音効果のある素材にするのも1つの方法です。
設置場所の制限
引き戸は開閉のためのスペースが必要なので、希望通りに設置できないことがあります。
例えば、引き込み戸の場合は壁の中に収納するスペースが必要になります。
耐力壁の関係で家中の扉を引き戸にできないこともあります。
その対策としては…
どうしても引き戸にしたい場合は設計の早い段階で配置を決めるようにしましょう。
特に高齢者の部屋など必ず引き戸にしたい場所は、設計士にしっかり伝えておけば構造を考慮して最適な配置を提案してくれます。
コンセントの設置場所の制限
引き戸は開閉のためのスペースが必要なので、その分活用できる壁が減ってしまいます。
特に引き戸になっている場所では、その周辺にコンセントを設置するスペースがほとんどなくなることもあります。
その対策としては…
床置きタイプのコンセントを使うなど代替案を考える必要があります。
コンセントが必要な電化製品の配置を考慮しながら、引き戸の位置を決めることも大切です。
開閉時の勢いや音の問題
引き戸は軽く開閉できる反面、勢いよく閉めると指を挟む危険性や大きな音がすることもあります。
また、レールや溝がある場合はそこで音が出ることもあります。
その対策としては…
最近ではソフトクローズ機能がついた引き戸が人気です。
ソフトクローズ機能とは、勢いよく閉めても最後の数センチでブレーキがかかってゆっくりしまる機能です。
レールや溝の異音は定期的な掃除や潤滑剤の使用で防止できることもあります。
掃除の手間
引き戸のレールや溝はホコリや髪の毛がたまりやすく、掃除が大変です。
特に壁に引き込むタイプの場合は奥まで掃除するのは難しいです。
その対策としては…
上吊り式の引き戸を選ぶことがひとつの解決策です。
床にレールがないので掃除が格段に楽になります。
ただし、上吊り式は気密性に欠けるので設置する場所を選ぶ必要があります。
引き戸にはデメリットもありますが、適切な対策を取ることで快適な住まいづくりができます。
家族構成別の引き戸の選び方
家族構成別に引き戸の選び方のコツをみていきましょう。
家族の形はそれぞれ違いますから、引き戸の選び方もご家庭によってまちまちです。
家族構成に合わせて最適な引き戸選びができるよう、以下を参考にしてみてください。
家族構成別の引き戸の選び方
・高齢者がいるご家庭
▶︎安全性と使いやすさが何より大切になる
▶︎敷居のないフラットな引き戸がおすすめ
・小さなお子さんがいるご家庭
▶︎安全性が最優先になる
▶︎指はさみ防止機能付きの引き戸は必須
・夫婦2人暮らしのご家庭
▶︎プライバシーとゆとりある空間づくりがポイント
▶︎遮音性の高い引き戸がおすすめ
・大家族のご家庭
▶︎プライバシーの確保と共有スペースの有効活用がカギ
▶︎大きな引き戸で仕切れるようにする
高齢者がいるご家庭
高齢者がいる場合は安全性と使いやすさが何より大切になります。
重さを感じずに開け閉めできる引き戸を選びましょう。
指を挟む心配がないものを選ぶと安心です。
最近ではセンサーで人の動きを感知して自動で開閉する引き戸もあります。
これなら手を使わずに開け閉めできて便利です。
バリアフリーの観点から敷居の低いタイプや敷居のないフラットな引き戸もおすすめです。
つまづきの危険性が減少しますし、車椅子も楽に通れます。
寝室、トイレ、浴室の出入り口には特におすすめです。
小さなお子さんがいるご家庭
お子さんがいるご家庭では安全性が最優先になります。
先ほど少し触れましたが、指はさみ防止機能付きの引き戸は必須です。
小さな子は好奇心旺盛ですので、引き戸に興味を持って遊び出すこともあります。
そんな時に指を挟まないように隙間をなくす工夫がされている引き戸を選びましょう。
また、お子さんの成長に合わせて空間が変えられる引き戸も良いでしょう。
例えば、リビングと子ども部屋の間に大きな引き戸を設置すれば、
小さいうちはリビングの一面として広々と使えて、成長したら個室にすることができます。
夫婦2人暮らしのご家庭
プライバシーとゆとりある空間づくりがポイントになります。
寝室、トイレ、浴室などプライベート空間の引き戸は遮音性の高いものを選びましょう。
最近の高性能な引き戸なら開き戸に負けない遮音性を持つものもあります。
大家族のご家庭
プライバシーの確保と共有スペースの有効活用がカギになります。
個室のドアは遮音性の高い引き戸でしっかりとプライバシーを守りましょう。
一方でリビングやダイニングなどの共有スペースは、大きな引き戸で仕切れるようにすると便利です。
家族が集まるときは大きく開放し、誰かが勉強や仕事をするときは仕切って使うような柔軟な空間利用が可能になります。
どんな家族構成であっても空間の使い方によって臨機応変に対応できる引き戸選びがおすすめです。
今は元気でも将来的には介護が必要になるかもしれません。
今は子育て中でもいずれは子どもが独立していきます。
そういった将来の変化も考慮に入れて長く使える引き戸を選びましょう。
引き戸の選び方一つで暮らしやすさが大きく変わります。
この記事を参考に最適な引き戸を選んでみてくださいね。
まとめ
今回は注文住宅で引き戸を採用しようと考えている人や引き戸の選び方を知りたい人に対して、
今回は引き戸でありがちな後悔したポイントと家族構成別で最適な引き戸の選び方をご紹介してきました。
まとめると以下になります。
引き戸の後悔ポイントとその対策
・気密性の低さについての後悔
▶︎対策:気密性の高い引き戸を選ぶ
・設置場所の制限
▶︎対策:設計の早い段階で配置を決める
・コンセントの設置場所の制限
▶︎対策:床置きタイプのコンセントを使う
・開閉時の勢いや音の問題
▶︎対策:ソフトクローズ機能
・掃除の手間
▶︎対策:上吊り式の引き戸を選ぶ
家族構成別の引き戸の選び方
・高齢者がいるご家庭
▶︎安全性と使いやすさが何より大切になる
▶︎敷居のないフラットな引き戸がおすすめ
・小さなお子さんがいるご家庭
▶︎安全性が最優先になる
▶︎指はさみ防止機能付きの引き戸は必須
・夫婦2人暮らしのご家庭
▶︎プライバシーとゆとりある空間づくりがポイント
▶︎遮音性の高い引き戸がおすすめ
・大家族のご家庭
▶︎プライバシーの確保と共有スペースの有効活用がカギ
▶︎大きな引き戸で仕切れるようにする
引き戸は使い方次第で快適な暮らしを実現する強い味方になりますが、むやみに増やせばいいというものでもありません。
家族の年齢やライフスタイルを考慮しながらバランス良く配置することが大切です。
この記事が少しでも引き戸を選んで後悔したくない人のお役に立てれば幸いです。
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
アーキトリック一級建築士事務所