【照明計画の基礎知識】注文住宅の照明計画での注意点と基準となる数値

一般的に夕方から夜に住宅の照明を使うことが多いです。

昼間はしっかりと開口部から自然光を取り入れることができる住宅のなら16時~24時の8時間は照明の光のもと過ごしていることになります。

これは人工的な光のもと人生の約1/3をすごしていることになります。

照明は充実した人生を送るために重要な要素のひとつであり、

しっかりとした照明の知識と計画が必要となります。

照明計画ってどうやって考えればいいの?

まずは照明計画の基礎となる単位をしっかりと覚えましょう。

人間には体内時計というものがあり太陽の光などの1日の明暗の周期に同調しているといわれています。

これは概日リズム(サーカディアン・リズム)というものであり、この生理現象をもとに照明計画を考えることが重要になります。

私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、

建築の室内を雰囲気のある空間にするには照明計画が欠かせないと私は考えています。

今回は注文住宅の照明計画での注意点と各部屋の基準となる数値をご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・各部屋の基準となる数値

・各部屋の照明計画での注意点

上記のことがわかります。

この部屋はこういう雰囲気にしたいというイメージをしっかりと持つことで、自分のライフスタイルにあった照明計画が出来るようになります。

住宅を設計する段階ではよく照明計画をメーカーが出してくれますが、

あまり当てにはぜずに、照明計画を自分なりに考えてその部屋にあった雰囲気作りを演出してみましょう。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

照明計画をする上で重要な3つの単位

照明計画をする上で重要な3つの単位は以下になります。

照明計画をする上で重要な3つの単位

・色温度(K:ケルビン)

・照度(LX:ルクス)

・演色性(Ra:アールエー)

色温度(K:ケルビン)

色温度(K:ケルビン)とは光の色を表す単位のことです。

黒体(光をまったく反射しない黒い物体)に高熱を加えた際に放射される光の色をそのときの黒体の温度で表現しています。

色温度が低いほど赤みがかった光色、色温度が高いほど青みがかった光色となります↓

自然の生活リズムに合わせて各部屋の色温度を変えていくのが理想です。

朝は朝日(おおむね2000K)とともに起床して十分に太陽の光を浴びてから朝食をとり、体を目覚めさせてから一日をスタートしたいものです。

気持ちよく目覚めるために寝室には朝日を取り入れられる開口部を設けることが望ましいのですが、

夜は遮光性のあるカーテンを閉めて寝ているので朝日を取り込むことが難しい場合は、起床時に合わせてタイマーで照明がつくようにセットすることも出来ます。

体を目覚めさせて一日をスタートするためには朝食をしっかりととることも重要です。

そのためにダイニングでは3500K~4200Kの色温度が理想です。

ダイニングテーブルにペンダントライト(2700K)がある場合、窓を開けて自然光をとりいえれるか、

曇りの日は昼白色(4000K)のダウンライトやシーリングライトで補助的に明るさを確保してあげるのも効果的です。

照度(LX:ルクス)

照度(LX:ルクス)とは光に照らされている面の照明の明るさを表す単位です。

書類を見たりコンピューターを使用したり、細かい作業を行う場合など750LX~1000Lx以上が必要な場合があります。

JIS照明基準により場所の用途や作業内容に応じて推奨される照度の基準が制定されています。

温度と照度の関係において光が人間に与える心理的効果として「クルーゾフ効果」というものがあります↓

オランダの物理学者クルイトフ(Kruithof)が1941年にKruithof Curveというデータを発表しています。

色温度により人間が快適と感じる照度の範囲が異なるというもので、

色温度が低いと低照度で色温度が高いと高照度が快適であるということを説明するのに便利なデータです。

コンビニは白い光で明るいことを誰もが体験されていることでしょう。コンビニは短時間で買い物をするため、

日中のように快活な雰囲気が店に求められます。

そのため多くの店が5000Kほどの白い光を採用し、1000Lx前後の全般照度になっています。

一方、高級レストランのような長時間在室するような空間は落ち着いた雰囲気が必要です。

店内は少し暗め(100~200Lx)の照度となり、暖かい光の照明(2700K)にすることが多いです。

このように照明計画においてクルーゾフ効果を利用してお店の雰囲気を演出する場合が多いです。

演色性(Ra:アールエー)

演色性(Ra:アールエー)とは照射した物体の色を再現する光源の性能を表す単位です。

一般にRa80以上であれば色彩の見え方を実用的に満足できるといわれています。

太陽光(自然光)をRa100として、白熱電球やハロゲン球はRa100と非常に高いのですが一般的な蛍光灯はRa60~70となります。

蛍光灯の明かりでは色がきれいにみえないので飲食店で白熱電球やハロゲン球が多かったのはこのためです。

今ではあたり前になっているLEDですが、以前に比べ演色性はRa70~95とかなり改善されています。

料理を美味しくいただくには、新鮮なサラダやお肉が本来の色を鮮やかに発色する演色性 (Ra:アールエー)の値が高い照明選びが必要です。

照明器具の種類

代表的な照明器具の種類は以下の通りです。

照明器具の種類

・シーリングライト
・ペンダントライト
・シャンデリア
・ダウンライト
・スポットライト
・ブラケットライト
・スタンドライト
・エクステリアライト

シーリングライト

シーリングライトは天井につけて部屋全体を明るくするタイプのものです。

引掛シーリングが付いていれば専用のアダプタを取付けて簡単に交換可能です。

ペンダントライト

ペンダントライトは天井などから吊下げて周囲を明るくするものです。

引掛シーリングやダクトレール(ライティングレール)があれば簡単に取付けられます。

シャンデリア

シャンデリアは天井から吊下げられたもので多くの光源がついているタイプのものです。

重量が重いものもあるので天井の野縁(天井の下地材)の補強が必要な場合もあります。

ダウンライト

ダウンライトは天井に埋め込むタイプのものです。

LEDの普及によりかなり薄型のものが増えました。

天井をすっきり見せたいときなどベースライトとして使用します。

角度が変えられるユニバーサルダウンライトなどもあります。

スポットライト

スポットライトは壁面や飾り棚などに照らしたい対象物があるとき照らすものです。

首振りタイプなので自由に照らしたいものに光を向けられます。

ブラケットライト

ブラケットライトは壁面に取付けられているタイプで補助的に照らすものです。

階段や廊下などでインテリアのアクセントとして使用されます。

スタンドライト

スタンドライトは必要に応じて移動できる置き型のものです。

リビングや寝室を補助的に照らすフロアスタンドやサイドテーブルなどの読書用テーブルスタンドなどがあります。

エクステリアライト

エクステリアライトは屋外用の照明器具の総称で防雨タイプのものです。

建物の外観を引き立てるだけでなく防犯面にも重要な役割を果たしています。

各部屋の基準となる数値

各部屋の基準となる数値は以下になります。

各部屋の基準となる数値

◾️リビング
・照度:100〜200Lx
・色温度:2800〜3500K(暖色)
※読書や作業をする場所はスタンドライトなどを使用して部分的に1000Lx以上必要

◾️ダイニング

・照度:200〜300Lx
・色温度:2800〜4500K(暖色〜白色)
・演色性:Ra80以上

◾️キッチン

・照度:300Lx以上
・色温度:3700〜5000K(白色〜昼白色)

◾️寝室

・照度:20Lx程度
・色温度:2800〜3500K(暖色)
※読書する場合はスタンドライトなどを使用して部分的に500Lx以上必要

◾️廊下

・照度:200〜300Lx、夜間は20Lx程度
・色温度:2800〜4500K(暖色〜白色)

リビング

リビングの基準となる数値は以下になります。

・照度:100〜200Lx
・色温度:2800〜3500K(暖色)

※読書や作業をする場所はスタンドライトなどを使用して部分的に1000Lx以上必要

リビングの照度はあまり明るすぎるとリラックスすることができません

電球色と呼ばれる2700Kの色温度で照度は100〜200Lxほどあれば十分だと思います。

リビングでは直接的にテーブルや床を照らすのではなく、間接照明やブラケットなどで壁や天井を照らすようにしましょう。

間接照明やブラケットなどで壁や天井を照らすとその反射拡散光で部屋全体を明るくする効果があります。

また、読書など手元の明るさが必要な場合はフロアスタンドで局所的に明るくしましょう。

子供がリビングで勉強したり、夫婦でお酒を飲だり、Netflixで映画や海外ドラマを楽しんだりと、

様々なシーンでリビングの雰囲気を変えたい場合はリビングライコンがおすすめです↓

リビングで炎を見ながら家族のだんらんを楽しむならバイオエタノール暖炉などのインテリアがおすすめです↓

ダイニング

ダイニングの基準となる数値は以下になります。

・照度:200〜300Lx
・色温度:2800〜4500K(暖色〜白色)
・演色性:Ra80以上


色温度は3500〜4200Kで料理の色合いがわかりやすい温白色から白色の色温度がいいと思います。

ダイニングルーム全体を明るくするのではなくダイニングテーブルの上で200〜500Lxの照度があれば十分です。

朝食や夕食を美味しくいただくには、新鮮なサラダやお肉が本来の色を鮮やかに発色するように、

Ra80以上の演色性のあるペンダントライトを設置しましょう。

今ではあたり前になっているLEDですが以前に比べ演色性はRa70~95とかなり改善されています。

ペンダントライトを設置する際はダイニングテーブルとイスをプラン上で配置し取付け位置を検討しましょう。

ライティングレールなどで位置を調節できるペンダントライトもあります。

キッチン

キッチンの基準となる数値は以下になります。

・照度:300Lx以上
・色温度:3700〜5000K(白色〜昼白色)


LDKが一体の場合はキッチンだけ明るくなってしまいますが、キッチンは機能性重視で作業のしやすい色温度と明るさにしましょう。

ダイニング側に光がもれない埋込型のライトなどでリビングの雰囲気を壊さないようにしましょう↓


キッチンの上部に吊り戸を設ける場合は、吊り戸の下部に手元が明るくなるように棚下灯をつけましょう。

照明を配置する時は作業する人の影が手元に落ちないように配置する必要があります。

ユニバーサルダウンライトなどで手元が明るくなるように補助的なダウンライトを配置しましょう。

寝室

キッチンの基準となる数値は以下になります。

・照度:20Lx程度
・色温度:2800〜3500K(暖色)

※読書する場合はスタンドライトなどを使用して部分的に500Lx以上必要

通常の部屋よりもかなり低い照度となりますが、眠気を誘う明るさは照度20Lx程度がちょうどよいと思います。

眠気を誘う照明効果を重視しましょう。

朝の目覚めが悪い人は朝日を取り入れる開口部か起床タイマーで照明がつくようにするとスッキリと目覚めることができます。

寝室で作業する場合はシーリングライトで明るさを取る必要があります。

そんな場合はシーリングライトに調光調色機能をつけることをおすすめします。

調光調色機能とは色温度2700〜6500K、1〜100%まで調光できる機能のことです。

廊下

廊下の基準となる数値は以下になります。

・照度:200〜300Lx、夜間は20Lx程度
・色温度:2800〜4500K(暖色〜白色)


廊下は200〜300Lxの照度があれば十分です。

コンセントが適宜あれば掃除の時に便利です。

廊下は玄関と色温度を統一した方が統一感が出ます。

照明の消し忘れが多いので玄関と廊下を人感センサーにする家もあります。

夜の廊下は明るすぎると眠気が覚めてしまうので、フットライトやコンセントライトで足元を照らしましょう

フットライトやコンセントライトは人感センサー付きのものを使用すると消し忘れがなくなります。

各部屋の照明計画での注意点

各部屋の照明計画での注意点は以下になります。

各部屋の照明計画での注意点

◾️リビング
・間接照明やブラケットで壁や天井を照らす
・フロアスタンドで読書などの明るさを確保
・局所的な明るさをこころがける
・リビングライコンでシーンを切り替える

◾️ダイニング

・ペンダントライトを設置する
・テーブルとイスの配置を考慮する
・ライティングレールを使用する

◾️キッチン

・調理台は手元が明るくなるようにする
・作業する時の影が落ちないようにする
・補助的なダウンライトの配置する

◾️寝室

・照明は直接的に光が目に入らないようにする
・ダウンライトは足元に配置する
・シーリングライトは調光調色機能を付ける

◾️廊下

・フットライトなど人感センサー付き
・物置や下足入れなどにも照明をつける
・物置内部には掃除機充電用のコンセント

リビング

リビングの照明計画での注意点は以下になります。

・間接照明やブラケットで壁や天井を照らす
・フロアスタンドで読書などの明るさを確保
・局所的な明るさをこころがける
・リビングライコンでシーンを切り替える


テレビを見たり本や新聞を読んだりスマホを見たり、リビングは家族や来客者が集まって多くの時間を過ごす場所です。

過ごし方がさまざまなので、色や明るさ照らす場所などにバリエーションがあると便利です。

調光調色機能のついたダウンライトを設置すると、リビングで暮らすシーンごとに変化させることができるので便利です。

また照明器具が多くなったら、リビングライコンの設置を検討しましょう。

リビングライコンがあるとスイッチ一つで複数の照明器具の調光調色をコントロールできます。

ダイニング

ダイニングの照明計画での注意点は以下になります。

・ペンダントライトを設置する
・テーブルとイスの配置を考慮する
・ライティングレールを使用する


ダイニングは食事をするときにテーブルを照らすようになるので、テーブルを置く位置に合わせて設置します。

テーブルの形や大きさが変わっても対応できると便利です。

対面キッチンの場合はダイニングテーブルとの間をピッタリくっつけるのか、

人が通れるようにするのかで適切な照明器具の位置も変わってしまいます。

そんな場合はライティングレールを利用して自由に移動できるようにしましょう↓

キッチン

キッチンの照明計画での注意点は以下になります。

・調理台は手元が明るくなるようにする
・作業する時の影が落ちないようにする
・補助的なダウンライトの配置する


キッチンはレイアウトに合わせつつ、調理する際の手元をしっかりと照らしたいです。

どこを明るくするか、キッチンを使用する時の動きも考えましょう。

また、作業する人の背後から照明を当てると影になって手元が暗くなるので注意しましょう。

キッチンは白色系にした方が食品の本当の色がわかったり、作業がしやすいです。

オープンキッチンでリビング側を電球色にした場合は、キッチンが明るすぎて違和感があったりしますが、

キッチンの光がリビングリビング側に漏れないように埋込型にする方法もあります。

寝室

寝室の照明計画での注意点は以下になります。

・照明は直接的に光が目に入らないようにする
・ダウンライトは足元に配置する
・シーリングライトは調光調色機能を付ける


寝室の照明は直接的に光が目に入らないようにしましょう。

ダウンライトを設置する際は、足元の方にダウンライトを配置しましょう。

寝室で本を読む場合は間接照明だけでは明るさが取れないので、

サイドテーブルの上にスタンドライトを置くか、フロアスタンドなどで手元の明るさを確保しましょう。

間接照明に使う照明器具は消費電力が高いものが多いので、できれば調光機能をつけたほうがいいと思います。

調光スイッチは枕元の近くに設置しましょう。

廊下

廊下の照明計画での注意点は以下になります。

・フットライトなど人感センサー付き
・物置や下足入れなどにも照明をつける
・物置内部には掃除機充電用のコンセント


夜の廊下は明るすぎると眠気が覚めてしまうので、フットライトやコンセントライトで足元を照らしましょう

フットライトやコンセントライトは人感センサー付きのものを使用すると消し忘れがなくなります。

忘れがちですが、物置や下足入、クロークにも照明は必要になります。

また、物置内に充電式の掃除機を収納する場合は充電するためのコンセントが必要となります。

おしゃれな照明器具ならLaVitaがおすすめ

ペンダントライトやフロアスタンドなどデザイン性の高い照明器具って、日本のメーカーでは正直なとこと種類が少ないんですよね…

デザイン性の高い照明器具をお探しならLaVita(ラ・ヴィータ)の通販サイトがおすすめです↓

【PR】

ペンダントライトの代名詞とも言えるルイスポールセンをはじめ、

イサムノググチの光の彫刻AKARIシリーズや、フランク・ロイド・ライトのTALIESIN2(タリアセン2)など、

デザイン性の高い照明器具を他よりも安く購入できます

食卓を鮮やかに彩るためにはペンダントライトの存在は欠かせません。

LaVita(ラ・ヴィータ)はルイスポールセンの正規販売店なので、他の販売店よりも種類が豊富です。

スペアパーツなども取り扱っているので壊れてしまっても安心です。

まとめ

今回は照明計画の基礎知識を知りたい人や各部屋の照明をどうすればいいか分からない人に対して、

注文住宅の照明計画での注意点と各部屋の基準となる数値をご紹介してきました。

まとめると以下になります。

照明計画をする上で重要な3つの単位

・色温度(K:ケルビン)

・照度(LX:ルクス)

・演色性(Ra:アールエー)

各部屋の基準となる数値

◾️リビング
・照度:100〜200Lx
・色温度:2800〜3500K(暖色)
※読書や作業をする場所はスタンドライトなどを使用して部分的に1000Lx以上必要

◾️ダイニング

・照度:200〜300Lx
・色温度:2800〜4500K(暖色〜白色)
・演色性:Ra80以上

◾️キッチン

・照度:300Lx以上
・色温度:3700〜5000K(白色〜昼白色)

◾️寝室

・照度:20Lx程度
・色温度:2800〜3500K(暖色)
※読書する場合はスタンドライトなどを使用して部分的に500Lx以上必要

◾️廊下

・照度:200〜300Lx、夜間は20Lx程度
・色温度:2800〜4500K(暖色〜白色)

各部屋の照明計画での注意点

◾️リビング
・間接照明やブラケットで壁や天井を照らす
・フロアスタンドで読書などの明るさを確保
・局所的な明るさをこころがける
・リビングライコンでシーンを切り替える

◾️ダイニング

・ペンダントライトを設置する
・テーブルとイスの配置を考慮する
・ライティングレールを使用する

◾️キッチン

・調理台は手元が明るくなるようにする
・作業する時の影が落ちないようにする
・補助的なダウンライトの配置する

◾️寝室

・照明は直接的に光が目に入らないようにする
・ダウンライトは足元に配置する
・シーリングライトは調光調色機能を付ける

◾️廊下

・フットライトなど人感センサー付き
・物置や下足入れなどにも照明をつける
・物置内部には掃除機充電用のコンセント

この部屋はこういう雰囲気にしたいというイメージをしっかりと持つことで、自分のライフスタイルにあった照明計画が出来るようになります。

住宅を設計する段階ではよく照明計画をメーカーが出してくれますが、

あまり当てにはぜずに、照明計画を自分なりに考えてその部屋にあった雰囲気作りを演出してみましょう。

この記事が少しでも照明計画を成功させて室内空間の雰囲気作りを演出したい人のお役に立てれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です