メンテナンスコストを軽減できる!?無駄を省いて予算を有意義に使う設計方法

注文住宅は自由に間取りを考えることができるので、設計している時は理想の間取りを追求しがちになります。

設計図を見ている段階ではトレンドを取り入れたオシャレな家になりそうとワクワクしますが、

実際に暮らしてみるとこれは無駄だったと後悔することも多いです。

どんな後悔が多いの?

収納を大きくしたのに子供が大きくなって使わなくなり、無駄なスペースになってしまったことや、

シューズクローゼットに回誘導線を作ったのにあまり使わなかったりする後悔などがあります。

設計士はもちろん施主の希望を最大限に生かした家にすることを目指しますが、

暮らしはじめてから本当に必要な設備や設計かどうかを検討することが重要なポイントになります。

それによって予算を有意義に使えるだけでなく、後々のランニングコストや掃除の手間などを軽減することにもつながります。

私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、

設計の打合せをしていると無駄なスペースにこだわりを持っているお客さんが多いと感じています。

今回は無駄を省いて予算を有意義に使う設計方法をご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・各場所の設計方法

・無駄なスペースにならない方法

上記のことがわかります。

インスタなどで空間のイメージが先行してしまうと無駄な空間ができてしまう可能性は高くなります。

自分の敷地にあった間取りとのギャップが生まれるからです。

イメージ先行しても良いのですが、実際の暮らしをしっかりと想像してその空間が必要なのかどうかを判断するようにしましょう

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

家の顔となる玄関の設計方法

玄関は家族が毎日出入りする場所、来訪者がはじめに目にする場所となります。

最近では玄関に収納をまとめる設計もかなり多くなりました。

広々とした玄関は見た目にも高級感があります。

玄関が広ければいいというものではありません。

広すぎると他の部屋が狭くなりお金もかかるからです。

コスパのよい使いやすい玄関を考えてみましょう。

玄関を設計する際は以下の点に注意しましょう。

玄関を設計する際の注意点

・玄関の広さ

・玄関の扉

玄関の広さ

玄関の広さは家族の人数や生活のしかたによって変わります。

家族が多くて靴やベビーカー、おもちゃなどをたくさん置く必要があればある程度の広さが必要ですが、

夫婦2人暮らしやお子さんが中高生以上であれば、それぞれが自分の荷物を管理できるので玄関はそれほど広くなくても大丈夫です。

玄関は靴を脱いだり傘を置いたりする場所です。

現在の家族の行動から、必要な広さを考えて他の部屋とのバランスを取ることが大切になります。

玄関の扉

玄関の扉は「開き戸」が一般的ですが、「引き戸」にするご家庭も増えています。

どちらを選ぶかで玄関の使いやすさやコスパが大きく変わります。

◾️引き戸

引き戸の良いところは大きく開けられるので、大きな荷物を持って出入りしやすく、ベビーカーや車椅子でも通りやすいことです。

一方で左右に広いスペースが必要なため玄関が狭く感じることがあります。

また、値段が高くなりがちで隙間から風が入りやすいということもあります。

◾️開き戸

開き戸は扉1枚分のスペースで開閉できるため、引き違い戸に比べて省スペースです。

初期費用も抑えられ、隙間風も防ぎやすいです。

回遊動線の設計方法

家事の効率化や生活の快適性を高めるために、ここ数年注目されているのが回遊動線です。

キッチンからダイニング、リビングへとスムーズに移動できる動線や、洗面所から脱衣室、浴室へと続く動線など、

無駄な動きを減らし快適な生活ができると言われます。

しかし、設計次第では宝の持ち腐れになってしまう可能性があります。

例えば、玄関からシューズクローゼットを通ってリビングに行く動線を見てみると、

一見すると靴を収納してからリビングへ移動できるため合理的で動線としてもスムーズに思えます。

しかし、実際には玄関から直接リビングへ行く動線の方が短く、結局そちらばかり使ってしまうというケースが少なくありません。

なぜこのような使われない回遊動線が生まれてしまうの?

それは設計段階における理想と実際の生活における現実とのギャップが原因です。

設計段階では理想的な回遊動線のように見えても、実際の生活では想定した通りの動きになるとは限らないです。

子どもたちは玄関からシューズクロークを通ってリビングへ行くよりも、直接リビングへ行くほうが自然な流れでしょう。

また、急いでいるときや荷物が多い時などわざわざ遠まわりをするのは面倒です。

せっかく回遊動線にしても使われない場合、このような無駄や手間が発生します。

◾️スーペースの無駄

使われない通路は貴重な居住スペースを無駄にすることになります。

◾️コストの増加

不要な壁や建具が増えるため建築費用がアップします。

◾️掃除の手間

通路が増えると掃除の手間も増えます。

回遊動線を無駄にせず効果的に活用するためには次のことに注意しましょう。

回遊動線の設計方法

・動線を短く設計する

・家族の行動パターンを考える

◾️動線を短く設計する

遠まわりになる回遊動線は使われなくなる可能性が高いです。

◾️家族の行動パターンを考える

それぞれの行動パターンを把握し、自然な動線を設計しましょう。

回遊動線は適切に設計すれば快適さがアップしますが、設計段階で理想を追求しすぎないことが大切です。

収納の設計方法

収納は広いほうが良いと考えがちですが、ただやみくもに広ければ良いというわけではありません。

広すぎる収納はかえって使い勝手を悪くし、ものがあふれるかえる原因にもなります。

理想的な収納設計は単に量を追求するのではなく、質を重視することからはじまります。

収納スペースの量は家族構成やライフスタイルによって変わります。

例えば、小さなお子さんがいるご家庭ではおもちゃや絵本などの収納スペースが必要になりますが、

中高生になるとその必要はなくなり無駄なスペースになる可能性があります。

質を高めるためには家族が生活する上での生活動線を意識した配置にすることが大切になります。

生活動線とは起床から就寝までの日常生活における移動経路のことです。

収納場所が生活動線から外れていると、必要な時にそこまで行ってモノを取り出す手間が増え使わなくなってしまいます。

大切なのはそれぞれ収納するモノに合わせた広さや形状にして、適切な場所に設置することです。

広い収納を一ヶ所にまとめようとすると家の中が片付かなくなって、いらないモノを詰め込むだけの無駄なスペースになる可能性が高いです。

屋根裏収納の設計方法

限られたスペースを有効活用するために天井裏収納を検討するご家庭も少なくありません。

屋根裏収納は一見すると魅力的に思えるものも、実際には活用されずにデッドスペースと化してしまうケースが多いです。

設計の段階ではデッドスペースが有効活用でき、居住スペースを圧迫することなく収納スペースを確保できるというメリットが重視されますが、

実際に生活してみるとこのようなデメリットからほとんど開閉されなくなってしまいます。

屋根裏収納のデメリットは以下になります。

屋根裏収納のデメリット

・出し入れの不便さ

・温度、湿度の影響

・費用の問題

出し入れの不便さ

屋根裏収納はハシゴや階段が必要になるので、モノの出し入れが非常に面倒で、

重い荷物を持ち上げるのは大変で、一人で出し入れするのは少々危険になります。

温度、湿度の影響

屋根裏は外気の影響を受けやすく、温度や湿度が極端になりがちです。

湿気が多いとカビやダニが発生することがあり、衣装や書籍などを収納するには不向きです。

費用の問題

屋根裏収納を設置するには断熱や換気対策も必要になり、通常の収納スペースに比べてかなり費用がかかります

せっかく高い費用をかけて設置しても、無駄なスペースになってしまうなら他の設備にお金をかけたほうが断然いいですよね。

これまでの生活を振り返って、本当に有効活用できるかどうか考えてみましょう。

廊下の設計方法

広さにゆとりのある住宅であれば問題ありませんが、昨今の建築費用の高騰で限られた居住スペースを最大限に活用することが重視されています。

その中で検討材料となるのが廊下の有無です。

廊下はただ通り抜けるだけの空間として面積を消費するだけとみなされがちです。

廊下をなくしてその分リビングや寝室などの居住空間を広げたいと考える気持ちはよくわかります。

特に狭小住宅においては以下に無駄な空間を削減し、居住スペースの広さを確保するかがキーポイントとなります。

廊下は完全に無くすべきなの?

必ずしもそうとは言えません。

廊下には部屋と部屋とを仕切り、プライバシーを確保する役割があります。

廊下をなくさず、有効活用する一つの方法としては他の機能を持たせることです。

例えば、廊下の一部をワークスペースとして利用したり、本棚を設置したり、

また、壁面収納を設置することで収納スペースを確保しつつ廊下の圧迫感を軽減できます。

その際、照明にも工夫して廊下の閉塞感をなくすことが大切になります。

注文住宅の設計ではどのご家庭でも理想を追求しがちですが、まだまだ建築費用は高いです。

どこで費用を削減するかを考えたときに、今回ご紹介したような無駄のない間取りにすることもひとつの方法です。

まとめ

今回は注文住宅の設計方法がわからない人やメンテナンスコストを削減したい人に対して、

無駄を省いて予算を有意義に使う設計方法をご紹介してきました。

まとめると以下になります。

玄関を設計する際の注意点

・玄関の広さ

・玄関の扉

回遊動線の設計方法

・動線を短く設計する

・家族の行動パターンを考える

屋根裏収納のデメリット

・出し入れの不便さ

・温度、湿度の影響

・費用の問題

インスタなどで空間のイメージが先行してしまうと無駄な空間ができてしまう可能性は高くなります。

自分の敷地にあった間取りとのギャップが生まれるからです。

イメージ先行しても良いのですが、実際の暮らしをしっかりと想像してその空間が必要なのかどうかを判断するようにしましょう。

この記事が少しでもこれから注文住宅を建てようと考えている方の参考になってくれれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です