【外構設備の注意点】一級建築士が選ぶ注文住宅の失敗しない外構設備
外構設備は建築費用が高くなっているので後まわしにすると外構設備までお金がまわらないなんてことよくあります。
とはいえ、生活に直結する部分の施工はしておいた方が断然暮らしやすくなります。
生活に直結する部分ってどんなところなの?
アプローチから玄関までや駐車場の土間コン打ち、玄関ポスト、夜間照明などです。
私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、
外構工事は設計の段階からしっかりと考えておかないと予算が足りなくなってしまうことが多いと実感しています。
今回は住宅の広さや立地に合わせたおすすめの外構設備についてご紹介します。
この記事を読むと以下のことがわかります。
この記事でわかること
・失敗しない外構設備の注意点
・おすすめの外構設備
上記のことがわかります。
間取りを考えることも重要ですが、必要な外構設備をしっかりと設計の段階から考えておくことはとても重要です。
敷地が広くなくても必要最低限の外構工事はあるので、
暮らしはじめてから不便に感じることのないよう、しっかりと外構設備を考えておきましょう。
【自己紹介】
Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所
設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。
店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。
現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。
設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!
住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。
役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。
失敗しない外構設備の注意点
失敗しない外構設備の注意点は以下になります。
失敗しない外構設備の注意点
・前面道路から玄関が近い
→オープン外構
→敷地内外を明確にする
→LIXIL「Gスクリーン」
・屋外に置くものが多い
→自転車置き場
→大きめのカーポート
→自転車の出し入れスペースを確保
・庭づくりが必要
→耐用年数の長い不織布タイプの防草シート
→ウッドデッキは樹脂木がおすすめ
→タカショー「エバーエコウッドⅡ」
・アプローチが長い
→コンクリート製の枕木
→東洋工業「レイルスリーパーペイブライト」
前面道路から玄関が近い
都市部では土地が狭く道路から玄関ドアがすぐそこに見えている住宅も多いです。
そのような住宅では外構フェンスや門扉などを設置するスペースがなく、オープン外構になることがほとんどです。
オープン外構では道行く人や車が平気で踏み入ってくることがないよう、敷地の内外を明確にすることをおすすめします。
ブロックなどをおいてしまうと駐車しにくくなるので、
段差はつくりたくないという場合は、道路の境界線がはっきりわかるように敷地内にタイルなどを敷く方法があります。
明るめの配色を選んで、華やかな印象にした方が人も車も踏み入るのを遠慮するようになるはずです。
また、車通り、人通りの多い道路に面している場合は、玄関ドアの前に目隠しフェンスを設置できるくらいのスペースが欲しいです。
外からの視線を遮るだけでなく、飛び出しの危険防止や玄関ドアの劣化防止にもなります。
ただし、その部分は設計の段階で考えておく必要があります。
こちらはLIXILさんの「Gスクリーン」になります↓
目隠しフェンスでありながら風や光を通すルーバータイプなので、玄関ドアに近くても圧迫感がありません。
このように「プラスG」アイテムと組み合わせてポストや宅配ボックスのある門柱と一体化した目隠しフェンスにすることもできます↓
オープン外構のデメリットとしては
・プライバシーの確保が難しい
・敷地内に踏み入りやすい
・子供やペットが飛び出しやすい
などが挙げられます。
道路から玄関ドアが近い場合は暮らしはじめるまでに、このような外構工事をおこなっておくことをおすすめします。
屋外に置くものが多い
注文住宅は建物内の収納について重視するご家庭はとても多いと思いますが、屋外についてはあまり考えていなかったというケースが多いです。
外構工事は後まわしになりがちですが、暮らしはじめると屋外に置くものはたくさんあります。
一番は自転車です。
一家に3〜4台あることもめずらしくないです。
小さなお子さんの三輪車やベビーカーであれば、玄関脇のシューズクロークに収納できますが、大人用の自転車は難しいです。
自転車置き場が必要なのは、雨や直射日光にさらされて劣化がはやくなったり、強風時に倒れて飛ばされたりするからです。
また、家の前が乱雑に見える、盗難の危険性があるなど色々な理由が考えられます。
オープン外構では自転車がうまく置けなくて、何台も雨ざらしになっていたり、道路にはみ出していたりする様子が丸見えになってしまいます。
そうなると、盗難の危険性も高くなります。
外構設備を考える際には以下のことを考えておきましょう。
・大きめのカーポートを設置する
・玄関ポーチを広めにして屋根をつける
といったことで安全な自転車置き場を作ることができます。
カーポートを設置する際には、自転車も停められるよう大きめのサイズにする方法では、ただ大きめにするだけでなく、
自転車を出し入れする通路のことまで考えて駐輪場を作るのがベストです。
カーポートに自転車が入れられれば、雨や雪にあたらないだけでなく、カーポートの支柱につなぐことができるので、強風時の転倒や盗難も防止できます。
カーポートだけでなく駐車場を作る際はギリギリのサイズにすることはおすすめできません。
駐車が困難になったり、自転車の出し入れで車にぶつかりそうになったりと毎日ストレスを感じることが多くなるからです。
上の写真はLIXILさんのカーポートの一例ですが、カーポートの屋根を延長してアプローチ側の雨や雪を防ぐこともできます。
また、玄関ポーチを広めにして屋根をつける方法であれば、自転車だけでなく屋外用の収納棚や宅配ボックスを設置する際にも便利です。
庭づくりが必要
土地にある程度のゆとりがあってアプローチやその周囲を整備する必要がある場合、
必ず考えなければならないことは、手入れにどれだけの手間をかけられるかです。
・草むしりは苦にならないか
・芝生や植木の手入れは適切にできるか
・設備のメンテナンスは適切にできるか
など、家族みんなが苦手であればそのような苦労を最小限におさえる方法を考えましょう。
当然ですが、土の部分が多ければ多いほど草がたくさん生えてきます。
一度防草シートと砂利を敷いてしまえば草むしりをしなくてもよくなるだろうと考えてはいけません。
防草シートにも色々な種類やグレードがあり、1年でダメになってしまうものや雑草がシートを突き破ってしまうケースもあります。
どのような雑草が生えるのかを調べたうえで、耐用年数が10年以上あるものを選びましょう。
耐用年数が長いのは「不織布(ふしょくふ)タイプ」のものです。
織布(しょくふ)とは縦糸と横糸で編んだもので、必ず隙間ができますが、
不織布タイプは繊維が絡み合わせて圧力をかけたもので、密度が高いと耐用年数が15〜20年というものもあります。
また、ウッドデッキを設置したり、コンクリートやテラスタイルにするという方法もあります。
ウッドデッキは放っておくとすぐに劣化するので手入れが面倒といわれますが、それは費用が安価なSPF材を使用したものの場合です。
SPF材は軽量で加工しやすいのでDIYの材料として多く選ばれていますが、耐水性が低くひんぱんに防水防腐処理が必要になります。
ウッドデッキにはプラスチックと木粉を混合した樹脂木がおすすめです。
見た目は天然木に近く、腐らないのでメンテナンスも不要です。
ただし、夏場はデッキ表面がかなり熱くなり、裸足で歩けないのでほどです。
そこに着目してデッキ表面の温度上昇を軽減したのが、ガーデニング関連商品の開発、販売をしているタカショーさんの「エバーエコウッドⅡ」です↓
木材の配合比率が高く天然木のような風合いがあり、
そのような素材を選んで日差しや雨を防ぐ屋根やオーニングを設置すれば、居心地や使い勝手が断然よくなるでしょう。
また、テラスは庭の一部という位置づけになり、タイルでつくられることが多いようですが、天然石やコンクリートなども見られます。
テラスは風雨や日差しにさらされていてもメンテナンスの必要はなく、シロアリなどの害虫の心配もないので、
手入れが苦手、時間がないというご家庭にはおすすめです。
アプローチが長い
玄関までのアプローチが長い場合は、雨の日に滑りにくくて水はけの良い素材を選ぶことが必須になります。
滑りにくい素材としてはインターロッキングブロックや枕木、レンガなどがあります。
枕木+石を人工的に砕いてつくったクラッシュロックのアプローチはDIYもしやすく、見た目にもおしゃれになります。
ただし、天然木の枕木は腐りやすく、シロアリが発生しやすいというデメリットがあります。
枕木として使用される天然木には撥水加工、防腐防虫処理が施されていますが、風雨にさらされていると効果はなくなってきます。
そこでおすすめなのがコンクリート製の枕木です。
本物の枕木の質感を再現してあり、木製の枕木そっくりにつくられたものもあります。
コンクリート製であれば腐ることなくシロアリ被害もありません。
表面に凹凸があるので、滑り止め効果もあります。
こちらは東洋工業さんの「レイルスリーパーペイブライト」という商品になります↓
見た目はまるで天然木ですよね。
欧米の古い納屋や倉庫で使われていた硬木の古材をコンクリートで再現したものになります。
また、玄関ポーチに階段のある場合はほんの数段でも手すりの設置をおすすめします。
雨のひはもちろん積雪や凍結時に手すりがないと上り下りができなくなることもあります。
外構設備次第で住宅の印象がかなり変わるので、見た目にこだわって選びたくなるところですが、
まずは暮らしやすさを重視して、予算に合わせて最適なものを選びましょう。
まとめ
今回は失敗しない外構設備にしたい人や外構設備をどう進めればいいかわからない人に対して、
住宅の広さや立地に合わせたおすすめの外構設備についてご紹介してきました。
まとめると以下になります。
失敗しない外構設備の注意点
・前面道路から玄関が近い
→オープン外構
→敷地内外を明確にする
→LIXIL「Gスクリーン」
・屋外に置くものが多い
→自転車置き場
→大きめのカーポート
→自転車の出し入れスペースを確保
・庭づくりが必要
→耐用年数の長い不織布タイプの防草シート
→ウッドデッキは樹脂木がおすすめ
→タカショー「エバーエコウッドⅡ」
・アプローチが長い
→コンクリート製の枕木
→東洋工業「レイルスリーパーペイブライト」
間取りを考えることも重要ですが、必要な外構設備をしっかりと設計の段階から考えておくことはとても重要です。
敷地が広くなくても必要最低限の外構工事はあるので、
暮らしはじめてから不便に感じることのないよう、しっかりと外構設備を考えておきましょう。
この記事が少しでも今まさに外構工事について考えているという人のお役に立てれば幸いです。
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
アーキトリック一級建築士事務所