建築家として感動的な空間体験を実施設計に活かすための分析方法

建築家にとって数多くの感動的な空間体験をすることはとても大切なことです。

感動的な空間体験をした時にその空間を分析できれば自分の建築設計に活かすことができます。

どうやって分析すればいいの?

まずは空間を構成する要素をひとまとまりにとらえ、それらの構成方法を詳しくみていくことから始めましょう。

私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、

以下に紹介する方法で建築空間を分析したり、応用してデザインをまとめたりしています。

今回は建築家として感動的な空間体験を実施設計に活かすための分析方法についてご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・感動的な空間体験の分析方法

・写真やスケッチを実施設計に活かす方法

上記のことがわかります。

この方法は大規模な建築空間だけにとどまらず、小さくて心地よい建築空間でも分析が可能となります。

なんでこの空間は心地よく感じるのかや、かっこよくまとまっているのかを詳しく知ることが出来るようになります。

この方法を用いて感動的な空間体験を分析し、自分の建築設計で再現してみましょう。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

感動的な空間体験の分析方法

感動的な空間体験の分析方法は以下になります。

感動的な空間体験の分析方法

・心を動かされた空間の要素に着目する

・着目した要素の構成方法をことばで表す

・要素の細部の納まりについて考える

・素材の使い方に着目する

・実際に寸法をはかりスケッチする

心を動かされた空間の要素に着目する

感動的な空間体験の分析方法は、心を動かされた空間の要素に着目することです。

空間の要素として着目することで、その空間を構成方法を捉えやすくなるからです。

空間の要素としてどのように着目すればいいの?

例えば、素材の違いや方向性の異なる素材の組合せ、光の取り入れ方、天井や壁の配置や方向性、床の高低差など、

それらの空間の要素に着目することで、なぜ自分が感動したのかその仕組みや構成方法を考えるきっかけとなります。

ひとまとまりの空間から切り離して要素として捉えるにはゲシュタルト要因などが関係してる場合が多いです。

ゲシュタルト要因についてはこちらの記事をご参照ください↓

まずは、自分の感覚を頼りにその空間を構成する要素としてどのようなまとまりが見えてくるのかに着目してみましょう。

着目した要素の構成方法をことばで表す

感動的な空間体験の分析方法は、着目した要素の構成方法をことばで表すことです。

構成方法をことばで表すことにより、要素間の関係性をより明確に認識できるようになるからです。

構成要素をどうやってことばにしたらいいの?

例えば、違う要素が重なってみえることや連続した方向性があること、

対称性または非対称になっているなど簡単なことばにしてみるといいと思います。

着目した要素の構成方法をことばで表すことは慣れればすぐにできるようになります。

構成方法がわかるとそれを自分ならどのようにするのかや別の素材の場合はどうすればいいのかなど、

様々な構成方法をイメージすることができるようになります。

ことばで表せないことは再現性が難しいので、構成要素をことばで表す訓練をしておきましょう。

要素の細部の納まりについて考える

感動的な空間体験の分析方法は、要素の細部の納まりについて考えることです。

要素の細部の納まりを考えることで再現性が生まれるからです。

再現性ってなに?

再現性とは「同一の結果が同一の手法によって得られたときのそれら結果の一致度合いの高さ」のことをいいます。

同じ要素を用いるとき細部の納まりまで再現しないと再現性は得られない場合が多いです。

表側では見えないところに工夫が施されていたり、端部の納まりにひと手間加えられていたり、

要素の細部には様々な設計者の意図が隠れていたりします。

納まりは自分の経験がないと仕組みがわからなかったり、それをする手間の大変さが分からない場合が多いです。

日頃から要素の細部の納まりについてどのようになっているのかを考えるようにしましょう。

素材の使い方に着目する

感動的な空間体験の分析方法は、素材の使い方に着目することです。

素材の使い方に着目することでどの素材がどこに適しているのかを知ることができるからです。

同じ素材でも使い方の違いってあるの?

例えば、同じ木材でも外部ようなのか内部の仕上げに用いるのかで使われる木材の種類が異なってきます。

また、室内で用いる木材でも床に使うのか棚として使うのかで仕上げる塗装の種類も変わってきます。

同じ素材のように見えてそもそも種類が異なるなんてことよくあります。

素材の使い方に着目することは素材の性質や特性をよく理解することにつながります。

その場所に適した素材を使う感覚は設計する上でとても大切になるのでしっかりと素材の使い方に着目するようにしましょう。

実際に寸法をはかりスケッチする

感動的な空間体験の分析方法は、実際に寸法をはかりスケッチすることです。

実際に寸法をはかりスケッチすることで、より詳しくその空間の全体像を把握することができるからです。

また、実際に寸法をはかることで再現性を高めることができます。

スケッチが得意じゃないんだけど…

スケッチが得意じゃない場合は写真でも構わないのですが、

写真を撮ったら何に着目したのかや、はかった寸法などをその写真に描き込むようにしましょう。

写真を撮っただけだと記憶に残らない場合が多いからです。

正確な寸法をはかりたい場合は常にコンベックスを持ち歩きましょう。

コンベックスがない場合でも、自分の体の部位の寸法を把握しておき大体の寸法を割り出すこともできます。

スケッチを残すことや具体的に寸法として数値化するは、自分が設計する時にとても役立ちます。

写真やスケッチを実施設計に活かす方法

写真やスケッチを実施設計に活かす方法は以下になります。

写真やスケッチを実施設計に活かす方法

・インスピレーションの源として利用する

・空間構成を実際の間取りに当てはめる

・違った素材を用いて納まりを考える

インスピレーションの源として利用する

写真やスケッチを実施設計に活かす方法は、インスピレーションの源として利用することです。

納まりを考えているときに写真やスケッチを眺めているとアイデアが浮かぶ瞬間があるからです。

写真やスケッチを眺めるだけでいいの?

写真やスケッチに書き込まれたメモや実際に測った寸法などもインスピレーションの源になります。

写真やスケッチは何度も見返してどこに何が描かれているかを頭に入れておくとアイデアを見つけるのが早くなります。

インスピレーションは何気ない写真やスケッチから閃くことが多いので、

少しでも気になることがあれば、写真やスケッチに残しておくことをおすすめします。

空間構成を実際の間取りに当てはめる

写真やスケッチを実施設計に活かす方法は、空間構成を実際の間取りに当てはめることです。

実際の間取りに当てはめて考えることでそのアイデアが実現可能かどうかを判断できるからです。

どうやって実際の間取りに当てはめるの?

設計の段階での間取りに写真やスケッチの空間構成をイメージしてみましょう。

実際の間取りでは広さや寸法などが足りなかったり、空間構成が構造上できなかったりする場合も多いです。

空間構成は空間を構成する要素をどのように配置するかで似たような空間構成を作ることができます。

全てを同じにできなくても同じような空間構成は可能なので実際の間取りに当てはめて考えるようにしましょう。

違った素材を用いて納まりを考える

写真やスケッチを実施設計に活かす方法は、違った素材を用いて納まりを考えることです。

違った素材を用いて納まりを考えると実現可能になる場合も多いからです。

どんな素材に変えればいいの?

例えば、天然石で構成されているところをタイル貼りで考えたり、無垢材で造作されているとことを化粧板で考えるとうまく納まったりします。

納まりによっては実際に同じ素材を用いようとすると高くついてしまう場合があるので、

実現可能な汎用性の高い素材で代用することを考えましょう。

まとめ

今回は感動的な空間体験を実施設計に活かしたい人や感動的な空間体験をどう分析すればいいかわからない人に対して、

建築家として感動的な空間体験を実施設計に活かすための分析方法についてご紹介してきました。

まとめると以下になります。

感動的な空間体験の分析方法

・心を動かされた空間の要素に着目する

・着目した要素の構成方法をことばで表す

・要素の細部の納まりについて考える

・素材の使い方に着目する

・実際に寸法をはかりスケッチする

写真やスケッチを実施設計に活かす方法

・インスピレーションの源として利用する

・空間構成を実際の間取りに当てはめる

・違った素材を用いて納まりを考える

この方法は大規模な建築空間だけにとどまらず、小さくて心地よい建築空間でも分析が可能となります。

なんでこの空間は心地よく感じるのかや、かっこよくまとまっているのかを詳しく知ることが出来るようになります。

この方法を用いて感動的な空間体験を分析し、自分の建築設計で再現してみましょう。

この記事が少しでも感動的な空間体験を実施設計に活かすためのお役に立てれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です