後悔しない外構設備にするために!外構工事の進め方と注意したい5つのポイント

家づくりは建物だけではなく外構設備を完成させるところまでです。

外構工事は最後になるので工事が進んでから考えればいいと思っていると後悔することになります。

外構設備はいつから考えればいいの?

敷地が決まり間取りを考えるのと一緒に外構設備も考えはじめましょう

設計段階である程度必要なものが決まっていないと、外構工事の予算が建物の方に圧迫されて取れなくなる場合があるからです。

私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、

外構設備までしっかりと作らないと暮らしはじめてから不便になってしまうことが多いと感じています。

今回は外構工事の進め方と注意したい5つのポイントをご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・外構工事の進め方

・外構設備の5つの注意点

上記のことがわかります。

建物の設計段階である程度、外構工事を決めておけば予算配分を間違えることはなくなります。

外構工事までやって初めて注文住宅は完成します。

しっかりと設計段階で優先順位をはっきりさせ、外構工事で失敗して後悔しないようにしましょう。

外構工事で失敗して後悔したくないのであれば、専門のアドバイザーに相談しましょう!

【外構・エクステリアパートナーズ】なら専門のアドバイザーがプロの視点で外構についてのアドバイスをしてくれます↓

【PR】

新築外構の工事なら【外構・エクステリアパートナーズ】


新築外構だけでなくリフォーム外構にも対応してくれます。

【外構・エクステリアパートナーズ】では自社サイトを持たない地元の優良業者も登録しているので、

お住まいの地域でおすすめの外構専門業者を紹介してくれます。

複数社からの見積もりも取れるので価格を抑えたい場合や色々な提案をしてもらいたい人にはおすすめのサイトです。

【外構・エクステリアパートナーズ】なら窓口がひとつになるので複数の外構専門業社に見積もりを依頼したきのお断りする苦労や手間も省けます

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

外構工事の進め方

外構設備の進め方は以下の順に考えていきましょう。

外構工事の進め方

・設計段階で必要な外構設備を考える

・優先順位をはっきりさせる

・予算をしっかりと確保する

・施工会社にまとめて依頼する

・他の外構専門業者に依頼する

設計段階で必要な外構設備を考える

外構設備の進め方のはじめは、設計段階で必要な外構設備を考えることです。

外構設備は暮らし始めてからDIYで自分でやるという人もいますが…

自分では難しいこともあるので業者にお願いする部分と自分でやる部分をしっかりと考えておくことが必要です。

どこまで設計段階で外構設備を考えればいいの?

最低限、暮らしはじめる前に必要なものは設計段階で考えておきましょう。

最低限必要な外構設備は以下になります。

最低限必要な外構設備

・駐車場、駐輪場の整備

・隣家との境界フェンス

・目隠しフェンス

・外灯

・門扉、表札、インターホン

・ポスト、宅配BOX

などが挙げられます。

近隣に影響するものや生活に欠かせないものなど様々あります。

敷地が決まった段階から間取りを決めるのと同時に必要な外構設備をリストアップしておきましょう

優先順位をはっきりさせる

外構設備の進め方は、優先順位をはっきりさせることです。

優先順位をはっきりさせておかないとどこにお金をかけるのかが分からなくなり予算オーバーしてしまう場合があるからです。

どうやって優先順位を考えればいいの?

生活するのに必要なものや防犯上必要なものなどを優先して作りましょう

例えば、道路からリビングが丸見えになってしまう場合など目隠しフェンスは欠かせませんし、

駐車場の土間コンクリートなども自分でやるのは大変なので優先順位は高くなります。

また、表札やインターホン、ポストなども引越ししてから大切な書類等が届くので優先順位は高くなります。

逆に隣家との境界フェンスは道路から見える部分だけはしっかりとしたものにして、

その他の部分はメッシュフェンスにすると予算を抑えることができます。

予算をしっかりと確保する

外構設備の進め方は、予算をしっかりと確保することです。

外構設備の予算をしっかりと確保しておかないと工事ができないからです。

実際に暮らし始めて不便さに気づくことも多いのですが、設計段階である程度の対策を考えておきましょう。

どのくらいの予算を確保しておけばいいの?

外構設備の予算どりは敷地の大きさにもよりますが、建築工事費の10〜15%程度は必要になります。

敷地が大きくて広い面積をインターロッキングで舗装しなければならなかったり、

ウッドデッキの面積が広かったりすると予算オーバーする場合もあります。

予算をオーバーしてしまった場合は、見積もりの段階でどうすれば工事費用を安くできるのかの提案を業者にしてもらいましょう

施工会社にまとめて依頼する

外構設備の進め方は、施工会社にまとめて依頼することです。

外構設備の工事は施工会社にまとめて依頼するか、他の外構専門業者に依頼するかの2択になることが多いです。

施工会社にまとめて依頼するメリットってなに?

施工会社にまとめて依頼するメリットは以下になります。

施工会社にまとめて依頼するメリット

・打合せが一本化できる

・外構も含めた住宅の完成イメージができる

・工事費全体での金額調整で予算オーバーしにくい

などがあります。

しかしながら、施行会社にすべてお願いすると専門業者やホームセンターに依頼するよりも費用が高めになることが多いことです。

外構工事部門を備えた会社は少ないのでほとんど外注になり、そうなると中間マージンが発生するからです。

外構は暮らしはじめてから徐々に完成させたかったり、個人的なデザインにしたいなどの希望があるなら、建物と外構を分けて考えた方がいいでしょう。

施工会社にまとめてお願いすると希望や好みのデザインにならない場合が多いからです。

他の外構業者に依頼する場合の注意点は以下になります。

・資格を持った専門のアドバイザーに相談する
・複数社から見積もりをとる
・本体工事をする施工会社と連携が取れる業者を選ぶ


まずは専門のアドバイザーに外構工事の内容を相談しましょう。

外構工事の内容によって、その工事を得意とする外構専門業者が違うからです。

専門のアドバイザーにその工事に適した外構専門業者を紹介してもらいましょう。

他の外構専門業者に依頼する

外構設備の進め方は、他の外構専門業者に依頼することです。

他の外構専門業者に依頼すると施工会社にまとめて依頼するよりも安い見積もりを提示される場合が多いからです。

他の外構専門業者に依頼したい場合はどうすればいいの?

外構工事の優良業者紹介サービス【外構・エクステリアパートナーズ】のサイトがおすすめです↓

【PR】

自社サイトを持たない地元の優良業者も登録しているので、お住まいの地域でおすすめの外構専門業者を紹介してくれます。

複数社からの見積もりも取れるので価格を抑えたい場合や色々な提案をしてもらいたい人にはおすすめのサイトです。

外構・エクステリアパートナーズでは専門のアドバイザーがプロの視点で外構工事についてのアドバイスをしてもらえます。

また、窓口がひとつになるので複数の外構専門業社に見積もりを依頼したきのお断りする苦労や手間も省けます

他の外構専門業者に依頼することが決まったら、本体工事をしている施工会社としっかり顔合わせを行い打合せすることが必要です。

排水管の位置や電気配線など本体工事が完成してしまってからだと別途工事費用がかかるので、

本体工事が始まる設計段階で外構専門業者を紹介するのがベストです。

他の外構専門業者の工事の流れ

他の外構専門業者の工事の流れは以下になります。

他の外構専門業者の工事の流れ

①相談する外構専門業者を選定する

②現地調査と打合せ

③外構プランと見積書の提出

④依頼先の決定と契約

⑤着工〜完成、引き渡し

他の外構専門業者に依頼する場合は、エクステリアプランナーや造園施工管理技師、造園技能士などの資格を持った専門のアドバイザーに相談することが重要になります。

専門のアドバイザーからプロの視点で外構工事についてのアドバイスをもらえるからです。

また、窓口がひとつになると複数の外構専門業者に見積もりを依頼したとき、お断りする苦労や手間も省けます

①相談する外構専門業者を選定する

まずは専門のアドバイザーに外構工事の内容を相談しましょう。

外構工事の内容によって、その工事を得意とする外構専門業者が違うからです。

専門のアドバイザーにその工事に適した外構専門業者を紹介してもらいましょう。

専門のアドバイザーをお探しなら、外構・エクステリアパートナーズがおすすめです↓

【PR】

新築外構の工事なら【外構・エクステリアパートナーズ】

②現地調査と打合せ

外構専門業者に実際に現地調査をしてもらい打合せを行います。

現地調査と打合せ時期は基礎工事が始まる前にしましょう。

電気配線をするために基礎のコア抜きが必要になる場合があるからです。

できれば設計段階で施工会社との顔合わせも兼ねて打合せを行いましょう

③外構プランと見積書の提出

外構専門業者からの外構プラントと見積書の提出をしてもらい内容を確認します。

変更したい点があれば、しっかりとその旨を外構専門業者に伝え、再度外構プラントと見積書を提出してもらいましょう。

複数者と打合せする場合は打合せの手間がかかるので、外構プランと見積書が提出されたらこの段階で話を進めるのは1社に絞ることをおすすめします。

④依頼先の決定と契約

納得できるプランと工事内容になっていればいよいよ契約となります。

契約する時に外構専門業社に工事の工程表も提出してもらいましょう。

外構工事をする際は建物本体工事をする施工会社との連携が重要になります。

しっかりと、外構プランを施工会社に把握してもらった上で工事を進めましょう。

⑤着工〜完成、引き渡し

基本的に建物が完成したら外構工事の本着工になります。

建物本体工事と外構工事が同時に行われると双方の工事が円滑に進まないからです。

外構工事が完成したら引き渡しとなります。

外構専門業社の連絡先やアフターメンテナンスをどのように行うのかなどをしっかりと確認しておきましょう。

外構設備の5つの注意点

外構設備の注意点は以下の5つになります。

外構設備の5つの注意点

・門扉、門柱を暗くしない

・屋外コンセントの位置

・フェンスは隣家に配慮する

・庭やウッドデッキはメンテナンス性を考慮

・駐車場や駐輪場をしっかり考える

門扉、門柱を暗くしない

外構設備の注意点は、門扉、門柱を暗くしないことです。

門扉、門柱が暗いと夕方や夜に来訪しにくくなるからです。

門扉や門柱は道路との境界を示すための役割もありますが、暗い時でも来訪しやすい気配りも大切です。

また、門扉が真っ暗だと家を見つけづらいし、インターホンがどこにあるかわかりづらいです。

門柱の表札とインターホンまわりに照明があった方が来訪者にも親切ですし、家族が帰宅した時にもホッとします。

周囲が暗くなると、明るさセンサーが働いて自動でほんのり点灯するような照明もあります。

特に家族みんなの帰りが遅いようなご家庭ではそのような照明を採用してみるのも良いと思います。

外部から留守であることがなるべく分からないようにしておくことも防犯対策になります

屋外コンセントの位置

外構設備の注意点は、屋外コンセントの位置をしっかり考えることです。

屋外コンセントの位置をしっかり考えておかないと暮らしはじめてから後悔してしまいます。

例えば以下のような後悔が多いです。

屋外コンセントの後悔

・センサーライトや防犯カメラ用のコンセントがほしかった

・掃除機や高圧洗浄機用のコンセントがほしかった

などです。

センサーライトや防犯カメラは近くにコンセントがないと延長コードが必要になります。

屋外の照明については設計の段階で確認しておきましょう。

また、駐車場まわりはコンクリートや車の洗浄に高圧洗浄機が使えると便利です。

ベランダやバルコニーも同様に掃除機を使用したり明かりをつけたりすることがあるので、屋外コンセントの設置をおすすめします。

フェンスは隣家に配慮する

外構設備の注意点は、フェンスは隣家に配慮することです。

フェンスの役割としては以下のようなことが挙げられます。

・隣家や道路との境界

・目隠し

・侵入防止


などがあります。

凝ったデザインや高さのあるフェンスを設置する場合は、隣家に相談してから設置した方がトラブルは少なくなります。

フェンスは周辺の外観や日当たりに影響するものなので、隣家への気配りは大切です。

フェンスは費用を折半してちょうど境界線上になるように設置することもあります。

フェンスで目隠ししたいなら、圧迫感がないように風通しや日当たりを考える必要があります。

そのようなことは施工実績のある会社からアドバイスをしてもらいながら選ぶことをおすすめします。

予算ありきで安くて高さの足りないものを選んでしまうと目隠しにならないこともあります。

・外から庭が丸見えで過ごしにくい

・リビングのカーテンが開けられない


といった不便さから作り直しになってしまうと全て無駄な出費になってしまいます。

また、敷地をしっかりと囲むクローズ外構にする場合は周囲の状況をみながら考えましょう。

引っ越してみたら近隣がほとんどオープンやセミオープン外構だったという失敗例もあります。

クローズ外構の方が侵入防止にはいいだろうと思いがちですが、

周囲から全く見えない場所が多い分、侵入しやすく不審者の発見が遅れるとも考えられるので万全な防犯対策が必要になります。

庭やウッドデッキはメンテナンス性を考慮

外構設備の注意点は、庭やウッドデッキはメンテナンス性を考慮することです。

注文住宅では庭やウッドデッキで過ごす時間を楽しみにする人も多いようでが、庭の草むしりや芝生の手入れ植木の剪定はとても大変です。

ちょっとサボると伸び放題になってしまいます。

そうなると虫も多くなるんですよねw

庭の手入れに自信がない場合はなるべく土の部分を無くし、鉢植えを置く方がいいと思います。

ウッドデッキも腐食しにくい人工木を選んで下の部分をコンクリートにしたり、防草シートと砂利を敷くなどの整備はしっかりとしておきましょう。

暮らしはじめたばかりの頃は庭づくりが楽しいと感じる人も多いのですが、庭の美しさを保つには暑くても寒くても何らかの手入れが必要です。

後悔のないように慎重に検討しましょう。

駐車場や駐輪場をしっかり考える

外構設備の注意点は、駐車場や駐輪場をしっかり考えることです。

敷地にゆとりがあれば駐車する位置や間隔にも気配りできますが、

建物の広さや位置が決まっていて残ったところを駐車場にするという場合が多いと思います。

理想的な駐車場としては以下のようなことが挙げられます。

理想的な駐車場

・駐車するのがラク

・玄関や勝手口が近い

・雨にぬれずに乗り降りできる

・劣化が目立ちにくい

・雑草が生えない

などが挙げられます。

カーポートがあって悪天候でも雨にぬれたり足元が悪くなったりせずに、荷物の出し入れにも便利な駐車場が理想です。

ただし、カーポートは支柱が立つので駐車する際に気をつけなければなりません。

車2台以上の場合は駐車する間隔や向き、車幅などもしっかりと計算しておきましょう。

しっかりと考えておかないと、ドアが開けられなくなったり、車を買い替えたら入らなくなったなどの失敗れにつながります。

そして、意外と後悔の声が多いのが自転車置き場です。

家族の人数分だけ自転車があるというご家庭も珍しくないので、

自転車を置くスペースを十分に確保しておかないと、玄関まわりが乱雑になってしまうこともあります。

マンションでは駐輪場が別になっていることもあるので、一戸建ての駐輪場はイメージしにくいかもしれません。

目の前の道路にはみ出して停めていると苦情や盗難の原因になります。

自転車が駐車や歩行の邪魔にならないように設計の段階で駐輪場の広さや位置を確認しておきましょう。

まとめ

今回は外構設備で後悔したくない人や外構工事の進め方がわからない人に対して、

外構工事の進め方と注意したい5つのポイントをご紹介してきました。

まとめると以下になります。

外構工事の進め方

・設計段階で必要な外構設備を考える

・優先順位をはっきりさせる

・予算をしっかりと確保する

・施工会社にまとめて依頼する

・他の外構専門業者に依頼する

他の外構専門業者の工事の流れ

①相談する外構専門業者を選定する

②現地調査と打合せ

③外構プランと見積書の提出

④依頼先の決定と契約

⑤着工〜完成、引き渡し

外構設備の5つの注意点

・門扉、門柱を暗くしない

・屋外コンセントの位置

・フェンスは隣家に配慮する

・庭やウッドデッキはメンテナンス性を考慮

・駐車場や駐輪場をしっかり考える

建物の設計段階である程度、外構工事を決めておけば予算配分を間違えることはなくなります。

外構工事までやって初めて注文住宅は完成します。

しっかりと設計段階で優先順位をはっきりさせ、外構工事で失敗して後悔しないようにしましょう。

この記事が少しでも外構設備で悩んでいる人のお役に立てれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です