既存ありきの心構えが重要!リノベーションを失敗しやすいクライアントの特徴
住宅はリノベーションをすることで暮らしやすくなったり、自分の生活スタイルに合った間取りを手に入れることができます。
リノベーションをするときは既存ありきの心構えが重要です。
既存ありきの心構えってなに?
既存の柱や梁、階段、構造などをうまく間取りに取り入れる心構えのことです。
柱が邪魔な場合でも梁の組み方によっては構造的に抜けない柱である場合が多いからです。
私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、
リノベーションで成功する秘訣は既存ありきで設計することにあると考えています。
今回はリノベーションを失敗しやすいクライアントの特徴と成功させるポイントをご紹介します。
この記事を読むと以下のことがわかります。
この記事でわかること
・リノベーションを失敗しやすいクライアントの特徴
・リノベーションを成功させる5つのポイント
上記のことがわかります。
古い木造住宅のリノベーションは耐震性が低い場合が多いので、筋交などの補強が必要になります。
リノベーションという言葉はなんでもできると感じてしまうクライアントも多いのですが、
あくまでも既存の構造ありきで考えないと耐震性が下がったり、建物が倒壊してしまう危険性も出てきます。
リノベーションのプロのアドバイスをしっかりと聴き、実現可能な間取りを考えましょう。
【自己紹介】
Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所
設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。
店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。
現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。
設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!
住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。
役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。
目次
リノベーションを失敗しやすいクライアントの特徴
リノベーションを失敗しやすいクライアントの特徴は以下になります。
リノベーションを失敗しやすいクライアントの特徴
・要望を詰め込みすぎる
・要望の優先順位がつけられない
・プロのアドバイスをよく聞かない
・既存の構造を無視した間取りを希望する
・新築のように何でもできると勘違いしている
要望を詰め込みすぎる
リノベーションを失敗しやすいクライアントの特徴は、要望を詰め込みすぎる人です。
リノベーションの場合は既存の建物があっての工事になるので、どうしても要望が叶えられない場合が多いからです。
叶えられなくても要望は多いほうがいいんじゃない?
要望が多すぎると要望の中で矛盾する部分が生じて設計者を混乱させてしまいます。
理想の住まいを実現したい気持ちはわかりますが、無理な要望は予算や実現可能性に影響を及ぼす可能性があります。
これだけは必ず実現したいという要望以外はプロのアドバイスを参考にしっかりと要望を整理しておきましょう。
要望を伝える時にイメージ写真を利用するお客さんが増えていますが、イメージ写真を選ぶときは注意が必要になります。
イメージ写真の選び方についてはこちらの記事をご参照ください↓
要望の優先順位がつけられない
リノベーションを失敗しやすいクライアントの特徴は、要望の優先順位がつけられない人です。
優先順位がないと設計者がどの要望を採用できるかの判断がつかない場合があるからです。
例えば、ファミリークローゼットをブティックのように服をディスプレイしたいといった場合は、
機能性よりも造作家具のデザインやインテリアを重視することになります。
要望の優先順位ってどうやってつけるの?
工務店や設計事務所などプロのアドバイスを参考にしましょう。
まずは要望をリストアップし、
・修繕など必ず実現したい要望
・快適性向上のための要望
・機能性向上のための要望
・将来のことを考えた要望
・予算次第で実現したい要望
などに分類して自分がどの要望を重視するのかで優先順位を決めましょう。
優先順位を決める際は家族構成や自分のライフスタイルを改めて考えることが大切です。
プロのアドバイスをよく聞かない
リノベーションを失敗しやすいクライアントの特徴は、プロのアドバイスをよく聞かない人です。
プロのアドバイスをよく聞かないと予算オーバーになってしまったり、そもそも構造的に実現不可能なことになってしまうからです。
リノベーションには専門的な知識や経験が必要なので、工務店や設計事務所などプロのアドバイスを積極的に聞くことが成功への近道となります。
リノベーションはなんで専門的な知識や経験が必要なの?
既存の建物のことを理解する必要があり、専門的な知識や経験からの想像力が必要になるからです。
小屋組や床組、壁の下地、筋交などの構造がどうなっているのか素人だとわからないと思います。
しっかりと木軸構造を理解していないと最悪の場合は建物が倒壊してしまう恐れがあります。
こうしたい!
と思っても実現可能かどうかの判断はプロのアドバイスを聞いたほうがいいと思います。
プロのアドバイスを素直に受け入れ、共に考えながらリノベーションを進めていきましょう。
既存の構造を無視した間取りを希望する
リノベーションを失敗しやすいクライアントの特徴は、既存の構造を無視した間取りを希望する人です。
リノベーションで自由な間取りが実現できるなんて幻想だからです。
あくまでも既存の構造ありきのリノベーションしかできない場合が多いです。
○○ホームでは要望に沿った間取りを提案してくれたけど?
既存の調査をしないでの間取り提案だったら契約してから色々な不都合が出てきます。
要望に沿った提案でも、既存を解体してみて抜けない柱が出てきたり、移動できない筋交や構造があったりと、
工事を進めているうちに不具合が出てきて、結局希望が叶えられなかったなんてことになりかねません。
リノベーションは既存の構造を大きく変更するのには新築よりも難しいことが多いです。
既存の構造を無視した間取りの提案をしてくる会社には注意しましょう。
新築のように何でもできると勘違いしている
リノベーションを失敗しやすいクライアントの特徴は、新築のように何でもできると勘違いしている人です。
リノベーションすることに夢が膨らみすぎて、自分の希望が全て叶えられると考えている人が多いです。
リノベーションは既存ありきで間取りを考えるのが鉄則になります。
新築のように何でもできると勘違いしないように注意しましょう。
でも、高いお金をかければ可能なんじゃない?
時間とお金をかければ可能な場合もありますが…
構造体をいじって耐震性が下がったり、構造的に弱くなる場合が多いです。
また、構造体をいじる場合は確認申請をしなければならないため、現在の基準に満たない既存の場合は工事が大掛かりになってしまいます。
リノベーションで成功したように見える住宅は希望の全てを叶えてあるわけではなく、
無駄なスペースを有効に活用した間取りや不便さを許容した住宅の場合が多いです。
新築のように何でもできるという幻想は持たないように注意しましょう。
リノベーションを成功させる5つのポイント
リノベーションを成功させるためには、以下の5つのポイントにも注目してください。
リノベーションを成功させる5つのポイント
・リノベーションの目的を明確にする
・予算の設定をしっかりと行う
・設計事務所にしっかりと要望を伝える
・実績のある施工会社を選ぶ
・将来のことも考えてリノベーションをする
リノベーションの目的を明確にする
リノベーションを成功させるためには、リノベーションの目的を明確にすることが必要です。
目的が明確でないとどこまで工事をしたらいいのか分からなくなるからです。
住宅リノベーションには、様々な目的があります。
例えば、以下のようなものがあります。
・居住性の向上
・住宅価値の向上
・老後のための住宅改修
◾️居住性の向上
家が快適になるよう、リノベーションを行うことがあります。
例えば、最新の設備を導入したり断熱性能を向上させることで、家族がより快適に暮らせる環境を作ることができます。
◾️住宅価値の向上
将来的な売却を考慮して、住宅の価値を向上させるために、リノベーションを行うことがあります。
例えば、設備の改良や、外観の美観化などを行うことで、住宅価値を高めることができます。
住宅価値を上げることは、将来のための資産形成にもつながるため、重要な目的と言えます。
◾️老後のための住宅改修
高齢になった時に、住宅が快適に使えるように、リノベーションを行うことがあります。
例えば、バリアフリー化や、介護に適した設備の導入などを行うことで、安心して暮らせる住宅環境を作ることができます。
高齢者向けの住宅リノベーションは、今後の社会問題としても注目されており、ますます需要が高まっています。
これらの目的を明確にして、それに合った計画を立てることが重要です。
また、リノベーションを行うことで、住まいが快適になるだけでなく、家族の生活や将来のためにも良い影響を与えることができます。
リノベーションには、費用や手間がかかることもありますが、将来的なメリットを考えると、投資としての価値があると言えます。
リノベーションを通じて、快適な住まいや将来の資産形成を目指してみるのも良いかもしれません。
予算の設定をしっかりと行う
リノベーションを成功させるためには、予算の設定をしっかりと行うことが必要です。
予算を設定していないとどこまでのリノベーションができるのかを判断することが難しくなるからです。
住宅リノベーションには、かなりの費用がかかる場合がありますが、
その費用は一生に一度の大きな投資なので、事前に予算を決めておくことが必要です。
予算を決める際には、設計や施工費用だけでなく、予期せぬトラブルや追加費用に備えた余裕も考慮するようにしましょう。
住宅リノベーションは単なる費用対効果を考えるのではなく、
自分たちが快適に暮らし、家族との時間を過ごすための空間を作り上げることができるという点に大きなメリットがあります。
そのため、リノベーションを検討する前に、家族とのコミュニケーションを深め、どのようなニーズがあるかを明確にすることが大切です。
また、リノベーションをすることで、将来的な価値の向上や、不動産市場での投資効果も期待できます。
設計事務所にしっかりと要望を伝える
リノベーションを成功させるためには、設計事務所にしっかりと要望を伝えることが必要です。
設計事務所に要望を伝えないと設計的な配慮が足りなくなるからです。
しっかりと要望を伝えてプロの専門知識と経験からのアドバイスや提案をしてもらいましょう。
自分が求める理想の住まいを実現するためには、自分の希望や要望をしっかりと伝えることも大切です。
設計事務所は、お客様からの要望を聞き出し、それを反映した最適なプランを提案することができます。
例えば、予算やスケジュール、デザインの好み等について詳しく聞き取り、その上で、専門知識を活かして最適な提案をしてくれます。
また、素材や家具などの選び方についてもアドバイスをくれます。
そのため、リノベーションを考えている方は、設計事務所に相談することをお勧めします。
自分の希望や要望をしっかりと伝え、プロのアドバイスを受けて、理想の住まいを実現しましょう。
実績のある施工会社を選ぶ
リノベーションを成功させるためには、実績のある施工会社を選ぶことが必要です。
実績がある施工会社を選べば安心して工事現場を任せることができるからです。
リノベーションの施工会社を選ぶ際には、その実績や信頼性を見極めることが非常に重要です。
実際に施工した事例や施工後のアフターケアなどを調べることで、より良い比較検討ができます。
実績のある施工会社との信頼関係ができれば、7割がたリノベーションは成功したといっても過言ではありません。
信頼関係がなければ、手抜き工事や施工不良などの心配で現場から目が離せなくなったり、施工会社とトラブルになる可能性もあります。
現場の施工が心配な場合は、設計事務所に現場監理をお願いすることがおすすめです。
設計事務所に現場監理をお願いすれば、施主側の立場に立ってプロの目線で現場をしっかりと監理してくれます。
将来のことも考えてリノベーションをする
リノベーションを成功させるためには、将来のことも考えてリノベーションをすることが必要です。
将来のことを考えてリノベーションしないとまた数年後にリノベーションが必要になってしまうからです。
今日では、住宅リノベーションは、家の価値を高め、快適な生活環境を作るために人々にとって重要な手段となっています。
住宅リノベーションには、新しいデザインや機能を導入することができ、家をより快適で魅力的な場所にすることができます。
将来的には、家族構成やライフスタイルがどのように変化するかを考慮してリノベーションをするようにしましょう。
家族構成やライフスタイルの変化に対応するためには、リノベーションの計画段階で将来の変化を予測することが重要です。
例えば、子供が生まれる場合、新しい子供部屋を作る必要があるかもしれません。
また、将来的に高齢化する場合、バリアフリーの設備を導入する必要があるかもしれません。
将来を見据えたリノベーションによって、家族のライフスタイルに合わせた快適な住環境を実現することができます。
まとめ
今回はリノベーションを失敗したくない人やリノベーションを成功させるポイントを知りたい人に対して、
リノベーションを失敗しやすいクライアントの特徴と成功させるポイントをご紹介してきました。
まとめると以下になります。
リノベーションを失敗しやすいクライアントの特徴
・要望を詰め込みすぎる
・要望の優先順位がつけられない
・プロのアドバイスをよく聞かない
・既存の構造を無視した間取りを希望する
・新築のように何でもできると勘違いしている
リノベーションを成功させる5つのポイント
・リノベーションの目的を明確にする
・予算の設定をしっかりと行う
・設計事務所にしっかりと要望を伝える
・実績のある施工会社を選ぶ
・将来のことも考えてリノベーションをする
古い木造住宅のリノベーションは耐震性が低い場合が多いので、筋交などの補強が必要になります。
リノベーションという言葉はなんでもできると感じてしまうクライアントも多いのですが、
あくまでも既存の構造ありきで考えないと耐震性が下がったり、建物が倒壊してしまう危険性も出てきます。
リノベーションのプロのアドバイスをしっかりと聴き、実現可能な間取りを考えましょう。
この記事が少しでも自分の思い通りのリノベーションを実現する人のお役に立てれば幸いです。
この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。
また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!
「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
アーキトリック一級建築士事務所