早めに計画しないと失敗する!?注文住宅での外構で失敗する人の特徴6選

新築ですごい素敵な家ができているのに外構が全く出来ていない家ってよくあります。

原因としては外構の計画がちゃんと出来ていなかったことが挙げられます。

駐車場のスペースとかも土のままだったり、家に入るところや車も汚れてしまいそうです。

そうならないために気を付けるポイントって何かあるの?

打合せの段階で外構計画を後回しにしないことです。

私は18年間(2024年現在)注文住宅やリノベーションを中心に設計事務所を運営してきましたが、

外構計画は設計する段階である程度先に決めるようにしています。

アプローチや周辺環境をどのようにするのかを決めておかないと間取りができないからです。

今回は注文住宅での外構で失敗する人の特徴をご紹介します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること

・注文住宅での外構で失敗する人の特徴

・外構計画で大切なこと

上記のことがわかります。

外構計画をするときはしっかりと予算を確保しておかないと足りなくなる場合が多いです。

設計段階である程度の仕様を決めておき、相見積もりをとりましょう。

仕様を決めないと安い材料で見積もられて後から追加が発生する場合があるからです。

外構工事の相見積もりを取るなら「外構・エクステリアパートナーズ」がおすすめです↓

お住まいの地域で評判のいい外構業者がみつかります。

中間マージンや見積もり費用は一切かからずに、複数者に見積もり依頼をすることができます。

最適な外構プランのためにこれから家を建てる方はぜひ参考にしてください。

【自己紹介】

Bさん@アーキトリック
一級建築士 第303020号
耐震診断・耐震改修技術者
アーキトリック一級建築士事務所

設計事務所を18年間(2024年現在)運営している現役の一級建築士です。

店舗や旅館を中心に3桁の案件をこなしてきました。

現在は住宅設計やリノベーションを中心に活動をしています。

設計事務所のブログを始めて2年目で月間25000PVを達成!

住宅に関する悩みを解決すべく、ブログやTwitterで情報発信しています。

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

それからコメント欄はこれまで皆さんが経験してきたことを発信する場として使っていただければ幸いです。

役立つ情報をみんなで共有できるような書き込みは大歓迎です。

外構は後回しになりがち

完成していないと引き渡しができない建物と違い、外構は最悪手付かずでも住むことは可能です。

そのため、ついつい後回しにしてもなんとかなると思われがちな場所ですが、それはあまりおすすめできません。

外構工事の前に入居するとなると、カーポートなどの駐車スペースもポストもないインターフォンもない家ができてしまいます。

引越し後は色々と重要な書類が届くことが多いですし、

誰が訪ねてきたかわからない状態で、玄関ドアをノックされるというのは防犯上避けたいですよね。

また、駐車場に土間コンクリート施工するとなると、養生期間といってコンクリートを乾かすための時間が必要になります。

完全に乾いて本来の強度を発揮するまでに28日はかかりますが、車が出入りできるようになるまで5日〜10日とることが多いです。

養生期間は季節によって変わりますが、施工日数プラス5日〜10日は施工場所に車が停められないと考えておきましょう。

この間、自宅敷地内に車を停める場所がないとコインパーキングなどを利用して駐車場代を支払わなければいけませんよね。

注文住宅での外構で失敗する人の特徴

注文住宅での外構で失敗する人の特徴は以下になります。

注文住宅での外構で失敗する人の特徴

・家が建ってから外構計画を考える人

・下調べをせずにハウスメーカーに丸投げする人

・総額のみで業者を決める人

・長期的な見通しが甘い人

・意思疎通が不十分な人

・やったこともないのにDIYで済まそうとする人

家が建ってから外構計画を考える人

外構工事はハウスメーカーに依頼する場合でも外注する場合でも、建物が完成してから着工するという流れが一般的です。

だからといって、具体的な外構計画は建物が完成するまでに立てればいいやと考えていると、

追加工事や移設などで余計な出費が発生する可能性があります。

例えば、電気工事が必要なガーデンライトを設置したいのに、

外構プランが確定した時には電気配線が完了していたとなると、追加工事費が発生します。

また、アプローチを作りたい場所に水道メーターがあると、せっかく設置した水道メーターをわざわざお金を払って移設する必要があります。

外構計画は基礎工事が始まる前に建ててこのような出費を防ぐようにしましょう。

下調べをせずにハウスメーカーに丸投げする人

外構計画を進めるためには、工事をハウスメーカーに依頼するか外部の業者に依頼するかをまず決める必要があります。

知らない外構業者に依頼するよりもハウスメーカーにまとめてお願いした方が安心できると感じるかもしれませんが、

ハウスメーカーに依頼しても結局施工するのは下請けの外構業者になります。

ハウスメーカーは施主と外構業者を仲介する形になるため、仲介費用が上乗せされ工事費用は割高になります。

そのため、なんとなくでハウスメーカーに外構を依頼したら予算が足りなくて、

色々と妥協して最低限の外構になってしまったということも考えられます。

ただし、ハウスメーカーにまとめてお願いするメリットとしては、住宅ローンに外構工事費用を組み込むのが楽になるということがあります。

外部の業者に依頼する場合は、ローン審査の前にその旨を相談しておかないと、

金融機関によっては審査通過後は住宅ローンに組み込めなかったり

そもそも外注の外構工事費用でローンを組むことができない場合もあります。

メリット・デメリットを把握した上で、ハウスメーカーと外部の外構業者のどちら依頼するかを決めましょう。

総額のみで業者を決める人

外構業者を選ぶ際は、複数の業者から相見積もりを取ることをおすすめします。

しかし、見積書の総額だけで判断してしまうと業者選びに失敗してしまうこともあるため注意が必要です。

もちろん、金額は大事な判断要素ではありますが、外構工事に使用する部材は値段がピンキリなので、

見積書の総額が安いからといって、本当にその業者がお得なのか判断することはできません。

内容をよく見ると安い部材で見積もりを出しているから総額が安くなっているだけという可能性もあります。

また、何か問題が発生した場合やアフターメンテナンスのことを考えると、金額だけでなく気軽に相談をしやすい業者であることも大切です。

長期的な見通しが甘い人

今の生活だけを想定して外構計画を立ててしまうと、5年後10年後に後悔することになるかもしれません。

例えば、お子さんが小さいと駐輪スペースの必要性はあまり感じないかもしれませんが、

お子さんが成長すると通学で一人一台自転車を持つことも珍しくありません。

この時に、駐輪スペースがないと自転車を雨ざらしにしたり、駐車スペースに無理やり停めたりすることになります。

さらに、この駐車スペースも外構計画を立てている段階で所有している車のサイズを基準に作ってしまうことはやめましょう

もし、いま所有している車がセダンと軽自動車の2台だったとしても、そのサイズで駐車スペースを作ってしまうと、

お子さんの誕生や成長などで、ワゴン車などの大きい車に買い替えたいとなった時に駐車スペースに車が入らなくなってしまいます。

また、コインパーキングが近くになくて路上駐車をするなんてことがないよう、

周辺環境やライフスタイルによっては、来客用の駐車スペースも考慮して計画を立てた方が良いでしょう。

意思疎通が不十分な人

外構計画において、打合せでの意思疎通は非常に重要なポイントです。

なぜなら、外構を作る上で何を優先したのか、具体的に何をしたくてその設備が欲しいのかまで伝えないと、

自分にとって最適な提案を受けることができないからです。

ウッドデッキを設置するとしても、そこで何をしたいかによって最適な大きさや目隠しの必要性などは変わってきますよね。

例えば、ウッドデッキにプールを出して水遊びをしたいと考えていたとして、

その目的を伝えないと、いざ完成したら想定よりもウッドデッキが小さくてプールがおけなかった

目の前の道路からの視線が気になって結局遊べなかったなどの失敗をしてしまうかもしれません。

このような失敗をしないためにも、打合せではコミュニケーションを十分に取るようにしましょう。

やったこともないのにDIYで済まそうとする人

情報や道具がすぐに手にはいるDIYは今や選択肢の一つとして当たり前の存在になりました。

DIYが上手な方がYouTubeやブログで手際よくキレイに施工しているのを見ていると、なんとなく自分もできるような気になりますよね。

その気持ちは非常によくわかりますが、外構のDIYは範囲が広いので、

よくよく調べてみたらとても大変で、結局まとまった時間が取れないから外構を放置してしまうことが起こりがちです。

例えば、土間コンクリートを打ったり、コンクリート塀を作ったりといった作業は、

DIYでできないことはないかもしれませんが、専門性の高い分野なので難易度は高くなります。

また、人工芝を敷く場合でも、その整地作業は雑草や石を手作業で撤去してから地面を平らにならして転圧するために地面を踏み固めてと、自分でやろうとすると手間も時間もかかります。

確かにDIYで外構工事をすれば、施工費用を抑えることができます。

しかし、そのことばかりを意識して業者との外構計画を最低限で済ませようとすると、

結局手付かずになったり、仕上がりが良くない外構になったりして、

やっぱりまとめてお願いしておけばよかったと後悔してしまうかもしれません。

専門性の高い部分に関してはもちろんですが、自分で人工芝を敷くにしても、整地まではプロにお願いすることをおすすめします。

外構計画で大切なこと

外構計画でもっとも大切なことは、早めの計画です。

なぜなら、動きはじめるのが遅くなればなるほど、室外機などの移設が必要な設備が出てきて余計な費用が必要になったり、

予算が足りなくて外構計画を妥協したりといった、デメリットが発生する可能性が高いからです。

外構計画は具体的にいつ頃からスタートさせたら良いのでしょうか?

外構計画のスタート時期は建物を建てる土地が確定した時点です。

このタイミングから具体的な外構イメージを考えはじめることをおすすめします。

隣接する敷地にフェンスがあるのかや土地の中に擁壁や土留めブロックを作る必要があるのかなどによって、

外構に必要な予算が変わってくるからです。

あらかじめ外構に必要なものをピックアップして優先順位をつけておくことで、

予算が足りず、中途半端な外構になってしまうという事態を防ぐことができます。

そして、この計画をもとに相見積もりを取り建物の図面確定時期にはどの業者に依頼するのかまで決めるようにしましょう。

まとめ

今回は外構計画で失敗する人の特徴を知りたい人や外構計画をどう進めればいいかわからない人に対して、

注文住宅での外構で失敗する人の特徴をご紹介してきました。

まとめると以下になります。

注文住宅での外構で失敗する人の特徴

・家が建ってから外構計画を考える人

・下調べをせずにハウスメーカーに丸投げする人

・総額のみで業者を決める人

・長期的な見通しが甘い人

・意思疎通が不十分な人

・やったこともないのにDIYで済まそうとする人

外構計画をするときはしっかりと予算を確保しておかないと足りなくなる場合が多いです。

設計段階である程度の仕様を決めておき、相見積もりをとりましょう。

仕様を決めないと安い材料で見積もられて後から追加が発生する場合があるからです。外構工事の相見積もりを取るなら「外構・エクステリアパートナーズ」がおすすめです↓

お住まいの地域で評判のいい外構業者がみつかります。

中間マージンや見積もり費用は一切かからずに、複数者に見積もり依頼をすることができます。

最適な外構プランのためにこれから家を建てる方はぜひ参考にしてください。

この記事が少しでも注文住宅の外構で困っている人のお役に立てれば幸いです。

この記事が役に立った、面白かったという方はコメントしてくださいね。

また、FacebookやTwitterでみなさんのお役にたてる情報発信しています!

「いいね!」や「フォロー」していただけるとうれしいです。ヨロシク(b・ω・d)デス♪

アーキトリック一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です